ずいきとは里芋の葉柄(ようへい)のことです。
葉柄とは葉と茎を接続している柄の部分をいいます。
「蓮芋(はすいも)」という芋もありますが、この葉柄はずいき専用に栽培される品種です。「青ずいき」とも呼ばれます。
さといもの一種「八頭(やつがしら)」の葉柄は赤い色をしていることから「赤ずいき」と呼ばれます。
赤ずいきを丈が低いうちに新聞紙等で包み光を遮断して、柔らかくアクがないものに軟化栽培されたものが「軟白(なんぱく)ずいき」というものです。これは戦前から奈良県で生産が確認されている品種らしく、現在では奈良県の「大和野菜」として伝統野菜に指定されています。軟白ずいきは「白だつ」とか「白ダーツ」とも呼ばれます。
又、「唐芋」の若芽を軟白栽培されたものは「芽芋」といいます。
これら柄を乾燥させたものは「いもがら」と呼び、保存する際に適しています。
ずいきの産地
石川県の金沢は「赤ずいき」の産地の一つで、「加賀野菜」に指定されています。赤ずいきは三重県も産地で、ここでは「芸濃(げいのう)ずいき」と呼ばれています。
新潟県の長岡でも、長岡野菜ブランド協会が指定する「長岡野菜」に選ばれています。
奈良県産の「軟白ずいき」も生産量は少ないようですが、県のブランド野菜に指定されています。
他は、福井県、山形県、三重県、徳島県、等が挙げられますがいずれも生産量は減少しています。
ずいきのおいしい選び方
傷があるものや変色しているもの、しなびているものは避けましょう。太目の茎ではりがあるようなものが良品です。
ずいきのアク抜き方法
何はともあれアク抜きが必要です。
アク抜きの方法としては下記のような方法があります。
- 皮を剥いて水に20~30分程度さらす。
- 皮を剥き、水に10分程度さらし、酢を入れた湯で5・6分茹でる。
- 酢を入れた水の中で皮をむいた後、別の鍋に酢を入れた湯を沸かしむいたずいきを茹でる。(酢の中で皮をむくのは手が黒ずんだりするのを防ぐため)
ちなみに干したものは、表面の汚れを洗い落とし一晩水につけて戻します。その後、熱湯に酢を加え10分程度茹でてから水で洗い、最後に含んでいる水気を絞れば出来上がりです。
ずいきの食べ方・料理
煮物、酢の物、和え物、炒め物でアレンジして利用されるのが一般的です。各地に郷土料理があります。
味噌汁の具としてもおいしくいただけます。
ずいきに含まれる栄養成分
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
干しずいき(いもがら)
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
246 | 6,6 | 0,4 | 63,5 | 6 | 10000 | 1200 | 210 | 9,0 | 5,4 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
1 | 0,15 | 0,30 | 30 | 0 | 0 | 25,8 | 0 |
ずいき・生
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
16 | 0,5 | 0 | 4,1 | 1 | 390 | 80 | 13 | 0,1 | 1,0 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
9 | 0,01 | 0,02 | 14 | 5 | 0 | 1,6 | 0 |
栄養成分の詳細
ずいきに多く含まれる栄養成分。
スポンサーリンク |
ずいきの効能
カリウムとカルシウム以外は目立ったものは含まれていません。
カリウムは多くの食品にこの位の量は含まれていますが、カルシウムの量は他の栄養成分が少ないわりには、かなり多いほうだと思います。
しかも干したものはカルシウムが1200mg。カリウムは10000mgにもなります。又、食物繊維も15倍以上も増えます。
カルシウムは簡単に言うと骨や歯を丈夫にします。
又、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きにも関与しています。
昔は出産後の女性に食べさせると体力の回復が早い、などと言われた地域もあるようですが、この栄養成分が根拠になっているのかも知れません。
ずいきの旬と保存方法
- 食べると良い時期(旬)・・・初夏から夏
- 理想的な保存方法・・・茹でるか干す
- 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・干したものは長期保存も可
関連記事
栄養は出来る限り自然な食材から取りたい
できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。
しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。
地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。
みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。
そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?
Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。
おいしくなければ全額返金対応です。
まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。
全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら
スポンサードリンク