春は真鯛の産卵期でもあります。
地域によっても違うのですが、おおよそ桜前線とほぼ時期を同じくして、冬の間水深100以上の深場に移動していた真鯛が、水深10~40m位の浅場に接岸して産卵期を迎えます。 そのため、この時期の鯛のことを「桜鯛」とも呼びます。
その年の水温等が影響しますので、実際には桜前線とぴったり合うことはないのですが、毎年だいたい桜の花が散りだす頃にはぽつぽつと、のっこみの真鯛も釣れるようになってきます。しばらくは釣れたり釣れなかったりが続くのですが、そのうち荒食いをするようになり、本格的なのっこみシーズンを迎えることになります。
この時期は真鯛が一年で最も大型が釣れる時期です。
水深15~20m位しかないような場所で、10k近いものが釣れることもあります。大きなものは他の時期でも釣れることはあるのですが、重量が最もあるのはこの産卵期の時期だけです。
又、産卵のために栄養を蓄えた身は脂が乗っており、まさに釣って良し・食べて良いし、という最高の時期なのです。
ちなみに「のっこみ」とは釣り用語で、産卵期のことです。
桜前線とは、気象庁がソメイヨシノの開花予想を発表した地域を線で結んだものです。
のっこみ真鯛の釣り方
通常真鯛は船から狙うのが一般的です。
それは水深30~100m以上と比較的深場に居ますので、どうしても陸からは遠くなり船でしか狙うことはできません。
ただこの時期の真鯛は浅い所、水深10m位までやってくることもあります。
そのため磯釣りや手漕ぎボートで行けるようなポイントで掛かることがあります。しかも早い時期に浅場で掛かるものは5k以上の大型が多いのも特徴です。
上の写真は一般的な遊漁船による「こませ釣り」です。
仕掛けは片天秤と呼ばれる釣り用の天秤に「こませカゴ」とか「こませビシ」と呼ばれるものにオキアミやアミエビを詰め、ハリス(釣り糸)切れ防止のクッションゴムを装着し、そこから3~4号のハリス(釣り糸)を10~15m位とり一本針に餌のオキアミを付けるというもの。・・・簡単に言えば一本針の仕掛けです。
この仕掛けを海に投入し、海中にこませカゴで撒いたこませの中へ3~4号という見え難い細いハリスにオキアミ餌を付けた小さな針を漂わせ、空腹でふらふらしながら必死になって子孫を残そうとしている産卵期の真鯛をこませの煙幕でだまして釣るという、とてつもなく大人気ないスタイルの釣りなのです。
釣り方ですが、魚が居るポイントに着いたら船長が釣れそうな水深をアナウンスで言ってくれます。
この釣れそうな水深というのが「棚」と呼ばれるもので、こませでおびきだされた魚が針が付いた餌を食べるところなのです。
遊漁船には魚群探知機や今ではソナーまで装備されていますので、魚がどこにいるのか、どの深さで餌を食べるのかが、かなりの確率で判断ができるようになっています。
それでもこの棚というのは絶対ではないため、船長が指示した棚の上下2~3mをゆっくり仕掛けを動かして探るようにします。
特に春の真鯛は棚がはっきりしないことが多く、棚の上下を探るのは有効な手段になります。
棚が合い、魚に食い気があれば針に掛かります。掛かった魚は走り出しますから、竿は海中に引き込まれます。
軽く合わせを入れ、後はリールに付いているドラグという糸切れ装置を駆使してゆっくり巻いてくれば、初心者であっても糸が切れることなく大型の真鯛を釣る事が可能です。
まとめると、魚が居る所にお金を払って船で連れて行ってもらい、どの水深で針に掛かるのかまで教えてもらい、細い糸と小さい針で産卵期の魚をだまして、掛かったら高性能電動リールが巻き上げてくれる、実に簡単です。・・・こう書くとむしろ釣れないほうがどうかしてるように思えます。(笑)
真鯛のオスとメスの違い
これが実際に釣れた魚です。
小さいほうが1k位、大きなほうは2,2kで、両方ともメスです。
オスとメスの違いはさばいてみれば卵か白子かで分かりますが、魚体を見ただけでも判断できます。
オスのほうは、おでこが出っ張っており、やや角ばった形をしています。メスは写真のようになだらかな曲線を描いています。
どちらが美味しいかというと同時期にオスメス両方を食べ比べたことがないので分かりません。
ただ、この時期の真鯛は釣れた時期と大きさによって味に差がでます。
明日にでも産卵するというような魚体は卵に栄養分を取られるためか、身がパサパサのものがあったり、余りにも大きなサイズは味が大味で脂の乗りが悪かったりなどで、当たり外れはあるという話は良く聞きます。
写真のものはサイズもほどほどですし、卵も小さかったせいか身には脂がしっかり乗っていました。
俗に言う「目の下一尺」が一番美味しい、というサイズがこの位の魚体なのでしょう。
真鯛の食べ方・料理方法
真鯛はそれこそ多くの料理方法があります。又、ネットで軽く検索してみれば、様々なアレンジを加えた創作料理が数多く紹介されています。
それだけなじみが深い魚であり、クセがない白身の身近な高級魚ということなのだと思います。
三枚におろした真鯛は、ソテーとアラ煮、刺身(焼霜造り)、から揚げにてみました。
所詮素人料理ですから、良くできたほうだと思っても限界がありますが、それでもかなりの美味に出来上がりました。
ちょっと手抜きですが、レシピは下記のようになります。
真鯛の和風ガーリックソテー
- フライパンを熱する。
- おろした半身に塩コショウをし、小麦粉をまぶしオリーブオイルで皮のほうから焼く。
- 8割くらいに身に火が通ったところで、ガーリックマーガリン適量で風味を出す。
- 醤油を回し掛け味を調節する。
- 皿に盛りフライパンに残っているタレをかけソースにする
本来は白ワインやバターを使い洋風にするのでしょうけど、買い足さなければならないので冷蔵庫にあったガーリックマーガリンで代用し醤油で和風にしてみました。
写真は撮り忘れましたが、そこそこの出来でおいしかったですよ。
真鯛の刺身・焼き霜造り
魚は皮と身の間に良質の脂が乗っています。
そのため高級魚の仲間である真鯛は、皮付きの刺身で食べることが一般的です。
- 三枚におろした身に塩をまぶし冷蔵庫で数時間寝かし、水分を抜く。
- 氷を入れた水をボール等に用意して冷水を作る。
- 皮の部分を炙りかるく焦げ目をつける。
- 適度に焼けた刺身を冷水でいっきに身を〆る。
- 20~30秒つけたら取り出し、キッチンペーパー等で水分を拭き取る。
- 適度な厚みに切って出来上がり。
写真は釣れた次の日に料理したものです。
釣れた日にさばいて1日冷蔵庫で寝かすといいのですが、疲れていたので海水に氷をふんだんに入れた冷水に1日入れておきました。
釣れたての身はコリコリして新鮮な感じがするのですが旨味は出ていません。こうすることで身が熟成され、脂が廻るせいか甘味がある刺身になります。
焼かずに熱湯をかけて冷水で〆てもかまいません。
これは「松皮造り」となります。
真鯛のアラ煮
残ったアラを醤油と砂糖、みりんで煮ました。
調味料の分量は適量です。
卵もいっしょに煮ましたがけっこういけましたね。特においしかったのはやはり頭部に付いていた身です。
真鯛のから揚げ
刺身より少し大きめの切り身にして普通に揚げたから揚げです
横の小皿にあるのは「昆布茶と荒塩」をブレンドしたものです。どんな調味料につけてもおいしいのですが、今回はこれをチョイスしました。
真鯛料理はまだまだ多くのものがあります。
次に又、間違って釣れたときは、しゃぶしゃぶか鯛めし、鯛茶漬けなんかにしてみようかと思います。
真鯛に含まれている栄養成分
良質のたんぱく質が多いですね。
良質のタンパク質とは、体のタンパク質のアミノ酸構成に近いものほど、体のタンパク質を合成する上で良質とされます。
皮の部分にはビタミンB2が多く含まれます。
ビタミンB2には、皮膚や目、口の中の粘膜を健康に保つ働きがあります。
ビタミンEも含まれます。これには抗酸化作用や血行を促進する効果がありますので、細胞を若返らせことが可能です
又、のっこみのシーズンということで一年のうちで一番栄養が乗っていると思われますから、この成分より多くの分量が含まれているのではないでしょうか。
鯛(天然)・生
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
142 | 20,6 | 5,8 | 0,1 | 55 | 440 | 11 | 220 | 0,2 | 0,4 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
8 | 0,09 | 0,05 | 5 | 1 | 65 | 0 | 0,1 |
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
関連記事
- 駿河湾の真鯛釣り、その攻略法とミズナギドリ(水薙鳥)との格闘!!
- 魚を熟成させて旨味を増加させる食べ方
- 春が産卵期・極上抱卵(のっこみ)めじなの食べ方と含まれている栄養成分
- 魚を活け締めして風味の劣化を防いでおいしく食べる方法
栄養は出来る限り自然な食材から取りたい
できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。
しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。
地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。
みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。
そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?
Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。
おいしくなければ全額返金対応です。
まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。
全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら
スポンサードリンク