ナツメグはニクズク科の常緑高木。大きなものは20m位まで育ちます。
果実は黄色で丸い形をしており、成熟すると果皮の中から褐色の種子が現われます。
これを乾燥させたものから香辛料が作られます。
ナツメグの利用法と効能・メニュー
スポンサーリンク
ナツメグの豆知識
- 学名・・・Myristica fragrans
- 英名・・・nutmeg
- 和名・・・ニクズク(肉荳蔲)
- 分類・・・ニクズク科ニクズク属
- 原産地・・・東インド諸島、モルッカ諸島
ニクズク科の植物とは
全世界の熱帯地域に自生するモクレン目の科の一つです。
多くは赤の樹液を分泌することと、表面を覆う仮種皮(かしゅひ)が入り組んでいるのが特徴。
ナツメグとメースという香辛料が採れます。
- メース・・・仮種皮を乾燥させたもの。
- ナツメグ・・・種子か種子の仁を取り出し、石灰液に浸したものを乾燥させ砕いたものか、おろし金でおろしたもの。
東インド諸島、モルッカ諸島とは何処にある?
- 東インド諸島・・・ニューギニア島を除くインドネシア、フィリピン、マレーシアのカリマンタン島、シンガポール、ブルネイ、東ティモール。
- モルッカ諸島(マルク諸島)・・・ スラウェシ島の東、ニューギニア島の西、ティモール島の北。インドネシア共和国のセラム海とバンダ海にある群島。
ナツメグの利用法・効果・効能
食用(スパイス)の他、薬用としても利用されます。
- 食用・・・豊かで甘い香りがあるのが特徴。臭い消しとしてハンバーズなどのひき肉料理や魚料理に使われます。他は洋菓子(クッキー、ケーキなど)、オムレツ、グラタン、シチュー、等。
- 薬用・・・種子は「肉荳蔲」という生薬名で収斂、止瀉、健胃作用があるらしい。
注意点
ナツメグは生のものを大量(約10g以上)に摂取すると中毒症状を起こすそうです。
これは「ミリスチン」という物質が含まれているためで、痙攣や動悸、吐き気などを起こす他、精神錯乱状態を起こすとも言われます。
詳細は下記の関連記事をご確認下さい。
関連記事・参照先
栄養は出来る限り自然な食材から取りたい
できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。
しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。
地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。
みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。
そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?
Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。
おいしくなければ全額返金対応です。
まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。
全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら
スポンサードリンク