リン

リンの働き・効能

リンはカルシウムの次に体内に多く含まれ、体重の約1%位あります。その量の85%程度がカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。

残りの15%のリンの大部分は、たんぱく質や脂質、糖質などと結合して、細胞膜のリン脂質として、DNAやRNA(遺伝情報物質)などの核酸の構成成分として、あらゆる細胞に存在しています。

又、ATP(アデノシン三リン酸)という高エネルギーを発生する物質の構成成分でもあり、生命活動を支える重要な役割を担っています。

 

過剰摂取と不足

リンを多くとった場合逆にカルシウムの吸収率は低下します。最近ではリンが加工食品などの添加物に多く含まれていますので注意が必要です。

リンとカルシウムの摂取量は1対1が理想ですから、リンの過剰摂取は逆にカルシウム不足を招きます。

過剰摂取したときは、カルシウムの吸収に影響を与えるだけではなく、副甲状腺機能の亢進や骨代謝障害が懸念されます。腎機能の低下をもたらすことも判明していますから、腎臓が悪い人、骨粗鬆症の人は注意が必要です。

リンは不足した場合、骨軟化症や発育不全を起こし新陳代謝が低下し筋肉が弱り疲労感が出てきます。
場合によっては、てんかんを引き起こすことにもなってしまいます。

ただし、通常の食事では不足することはほとんどありません。

 

リンの上手なとりかた

リンとカルシウムの摂取量は1対1が理想です。

リンは多くの加工食品に含まれていますので、加工食品を良く食べる人は積極的にカルシウムの多い食品を摂らなければカルシウム不足になります。

ただでさえカルシウムは日本人にとって不足しがちな栄養素です。

 

カルシウムを多く含む食材

カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、野菜、大豆製品などに多く含まれています。たとえば、干しえび、牛乳、生揚げ、水菜、牛乳、チーズ、ヨーグルト、菜の花、モロへイヤなどです。

 

1日の摂取量・摂取基準

成人男性で1000mg、成人女性は900mgです。

上限は3000mgです。

 

リンを多く含む食材

リンは牛乳や乳製品、魚、大豆、肉などに多く含まれます。

例えば、わかさぎ、どじょう、ししゃも、いわし丸干し、プロセスチーズ、ヨーグルト、等です。

 

関連記事

栄養は出来る限り自然な食材から取りたい

できれば普段の栄養はサプリなどに頼らず、自然な食材から摂りたいものです。

しかし、現代人の生活において、必要な栄養素を全て自然な食材から過不足なく摂ることは現実的ではないことも否めません。

地方在住の方なら道の駅で地元産の新鮮かつ安全なおいしい野菜を手に入れることも容易ですが、都会暮らしでは難しいと言わざるを得ません。

みずみずしく美味しい旬の野菜を選ぶにも目利きが必要ですし、忙しい方は買い物に行くのも大変でしょう。

そこで一度、本当に新鮮でみずみずしい旬の野菜を食べてみて、ご自身の目利きの力を養ってみるのはいかがでしょうか?

Oisix(オイシックス)では、送料無料で様々な野菜がたっぷり入ったお試しセットを購入することができます。

おいしくなければ全額返金対応です。

まずは一度、本当の野菜を知ってみることをおすすめします。きっと今後の野菜選びに役に立ちます。

全額返金対応のOisixのお試し野菜セット(送料無料)はこちら

スポンサードリンク
LINEで送る
Pocket