えごのり

えごのり

エゴノリは紅藻類(赤みがある海藻)の1種。イギス科エゴノリ属の海藻です。
2・30cm程の糸状の塊のようなもので、ホンダワラ等に絡みつくようにして生育しています。

エゴノリの産地と別名

日本海沿岸各地から九州。
エゴ、イゴ、ウゴ、イゴグサ、オキテン、オキウド、ウオギ、オキュウト草、等とも呼ばれます。

エゴノリの食べ方・料理

  • おきゅうと・おきうと・おきゅうど・・・寒天のようなもの。違いは煮出した海藻を濾さない。新潟のほうでは「えご寒天」とか「えご天」とも呼ばれます。生姜、ゴマ、かつおぶしなどをかけ、醤油やポン酢で食べる。
  • えご練り・いご練り・えごこんにゃく・・・酢が入ったこんにゃくみたいなもので、エゴノリを煮詰めて作ります。佐渡の郷土料理。石川県能登地方でも食べるらしい。手地問うな大きさに切り醤油や酢味噌などで食べる。

エゴノリに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 エゴノリ(おきゅうと・おきうと)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 6  0,3  0,1   2,5  20  22  19  3   0,6   0,1 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0,01  7   0  1  2,5  0,1

栄養成分の詳細
エゴノリに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

エゴノリの効能

ミネラルの量は多くないですがバランスよく含まれています。
低カロリーですからダイエットには有効な食品だと思います。

因みに、素干しにされた状態のときはかなりミネラル分や食物繊維が豊富に含まれています。例えば、カルシウムが210mg、カリウムが2300mg、鉄が6,8mg、食物繊維は53,3g等。

エゴノリ(おきゅうと・えご練り)の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏(おきゅうと・えご練り)
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・2週間位

関連記事

海ぶどう

うみぶどう

海ぶどうは沖縄を含む南西諸島に分布する粒が枝に密集したような海藻です。
正式には「クビレズタ(括れ蔦)」と言い、イワズタ科イワズタ属に属します。2・3cm程度ですが大きなものは5・6cm位にはなります。

沖縄では海ぶどうの他「グリーンキャビア」とも呼ばれているそうです。
プチプチした食感が特徴。沖縄県では養殖されており名産品として全国に販売しています。

海ぶどうの産地

沖縄県の本島にある恩納村で最初に養殖が始まったそうです。
本島以外では石垣島や宮古島、他は久米島等。

日本以外ではフィリピンやベトナム、台湾、韓国などの東南アジアからも輸入されていますし、オセアニア地方にも分布しています。

海ぶどうの食べ方・レシピ

食感を楽しむなら何も浸けずに食べたほうが良いでしょう。塩漬けされているものは水で戻してから食べます。
好みのたれ(醤油や三杯酢、ポン酢、ドレッシング、等)に浸けて食べる場合は、ドレッシングなどは直接かけると粒がしぼんでしまうようです。

「海ぶどう丼」や「海ぶどうそば(沖縄そば)」。他にはサラダや刺身のツマや料理の飾り、和え物、酢の物などでも利用されます。

海ぶどうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 海ぶどう

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 4  0,5  0,1   1,2  330  39  34  10   0,8   微量 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 10  微量  0,01  4   微量  0  0,8  o,8

栄養成分の詳細
海ぶどうに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

海ぶどうの効能

海藻としてはミネラル・ビタミンともにそれほど多く含まれていないようです。
ただ、カロリーが極端に少ないですからダイエットには有効な食材だと思います。

海ぶどうの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬~春
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵庫に保存すると萎びるため常温で保存(18~28度位)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内(早めに食べたほうが良い)

関連記事

岩のり

岩ノリ

一般に岩ノリと呼ばれるものは、紅藻類のアマノリ属のこと。日本各地の沿岸岩場に自生している海苔と呼ばれる食用の海草を差します。
スサビノリやウップルイノリ、オニアマノリ、等の天然物が岩ノリにあたります。

岩ノリの種類

  •  スサビノリ・・・アマノリ属に分類される紅藻類。形は長楕円形で長さは20cm程度まで成長する。本州太平洋側・日本海側から北海道まで分布。
  • ウップルイノリ・・・島根県平田市の十六島(うっぷるい)が産地で、そこからこの名前が付いたのとこと。形は細長。大きなものは1mを超える。
  • オニアマノリ・・・形は細長。長さは15cm程度のものが多い。北海道南部からほぼ全域に分布するらしい。
  • マルバアマノリ・・・円に近いような形。ほぼ日本全国の沿岸岩場で見られる。

 岩のりの食べ方・料理法

そのまま味噌汁などで食べることもできます。
普通乾燥したものが流通しています。お茶漬け、ラーメン、吸い物、酢の物、和え物、煮物、おにぎり、佃煮、サラダ、パスタ等、利用方法はたくさんあります。

岩のりに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 岩のり(素干し)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 151  34,8  0,7   39,1  2100  4500  86  530   48,3   2,3 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2300  0,57  2,07  1500   3  30  36,4  5,3

栄養成分の詳細
岩のりに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

岩のりの効能

ミネラル類、ビタミン類、食物繊維ともに豊富に含まれています。

目立つのは鉄。鉄はヘモグロビンの構成物質として体内に酸素を運び、貧血を予防するといった働きをしています。
鉄が不足した場合、酸欠状態が起きて貧血症状があらわれます。

1日の摂取量は成人男性で7,0~7,5mg、成人女性は10,5~11,0mg。上限は40~55mgです。

岩のりの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ直射日光をさけ冷暗所で保存(生のは冷蔵庫)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・乾燥したものは6~12ヶ月程度(生は2・3日)

関連記事

あらめ

海藻

アラメ(荒布)はコンブ目アラメ科の海藻です。
色は透き通ったような茶色。茎が2又に分かれしており先端は何枚かの葉が付いています。大きなものは1m位に成長します。

生育場所は沿岸の岩礁帯。
水深5m前後のところに密集しているので堤防や磯から見えるところもあります。
アラメが生育している場所は魚が集まるところになっていたり、鮑やサザエ、トコブシ等の餌にもなっていますが、近年では温暖化の影響からかその数は減少してるという声も聞かれます。

アラメに似ている海藻

コンブ科に属する海藻にはアラメ以外に、カジメやクロメ等があります。

  • カジメ・・・茎が枝状になっていない。茎が長い。葉にしわがない。1m以上になる。
  • クロメ・・・カジメに似ている。葉にしわがある。大きさは50cm位。
  • サガラメ・・・静岡県御前崎から紀伊半島までに生育している。アラメと区別はつきづらいためアラメとも呼ばれている。
  • ツルアラメ・・・九州北部から青森くらいまでの日本海に生育している。2m位になる。

アラメの産地

本州の中部から北部の太平洋沿岸、北九州、山陰などまで広く生育しています。
三重県(伊勢志摩)、佐渡、愛知、千葉、他瀬戸内海各地、隠岐、等。三重県は特に産地で年間200トン以上生産しているそうです。

アラメの食べ方・利用法

乾燥したものを水で戻して、煮物、和え物、サラダ、汁物の具、酢の物、佃煮、等で利用されます。

アラメに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 アラメ(蒸し干し)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 140  12,4  0,7   56,2  2300  3200  790  250   3,5   1,1 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 220  0,10  0,26  110   0  0  48,0  5,8

栄養成分の詳細
アラメに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

アラメの効能

ミネラルもビタミン、食物繊維も豊富に含まれています。
特に目立つのはカルシウムと食物繊維。褐色の海藻には水溶性植物繊維のフコイダンが含まれています。
フコイダンにはコレステロール値を下げる効果、肝機能の強化、生活習慣病の予防等に有効です。

がん細胞の増殖を抑える働きもあると言われています。

アラメの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・5~8月・千葉では1・2月に新芽を採るところもある・(産地により異なる)
  • 理想的な保存方法・・・直射日光・高温多湿をさけ保存(乾燥物)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・6~12ヶ月(保存状態による)

関連記事

ひとえぐさ

海藻

ヒトエグサ(一重草)はヒトエグサ科ヒトエグサ属の海藻。
葉状の海藻ためアオサにも似ています。
本州の太平洋沿岸から南西諸島位までの岩礁などに自生していますが、食用として流通しているものはほとんど養殖によるものです。

ヒトエグサの産地

三重県が最も生産量が多く、南伊勢町の五ヶ所湾・英虞湾・伊勢湾などで養殖されています。
他は愛知県、静岡県、徳島県、高知県、愛媛県等。

ヒトエグサの食べ方・利用法

佃煮の原料として利用されます。
他は、味噌汁や吸い物、天ぷら、サラダ、パスタ、厚焼き玉子、茶碗蒸しの具、等。多くの料理で使われます。

「アオサ」「アオノリ」としても流通しています。

ひとえぐさに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ひとえぐさ(素干し)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 130  16,6  1,0   46,3  4500  810  920  280   3,4   0,6 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 710  0,30  0,92  280   38  微量  44,2  11,4

栄養成分の詳細
ひとえぐさに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ひとえぐさの効能

ミネラル類、ビタミン類、食物繊維ともに豊富に含まれています。
ただ、ナトリウムが多いので食べすぎは気をつけたほうが良いと思います。

佃煮になったものは、ナトリウムが半減、カリウムやカルシウム、ビタミンA、葉酸、食物繊維が大幅に減少していますので、干したものを料理にしたほうが栄養成分は摂取できるでしょう。

ひとえぐさの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬~春
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ冷蔵庫・冷凍も可
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・乾燥したものは3~6ヶ月程度

関連記事

青のり

のり

一般的にアオノリと呼ばれる海草は、スジアオノリ、ボウアオノリ、ヒラアオノリ、などを差します。
ただ、地方によってはアオサやヒトエグサを青のりと呼ぶこともあります。

青のりの種類

  • スジアオノリ・・・文字通り筋状ののり。味が良いので養殖されている。河口域や内海、船着場、岩上などでも見られる。
  • ボウアオノリ・・・棒状で長細い形をして、何本かがまとまっている。長いものは50cm以上にも伸びる。各地の岩上、海水のたまり場などで見られる。
  • ヒラアオノリ・・・上のものより平たい。各地の海で岩などで普通に見られる。
  • ウスバアオノリ・・・薄く平たい。長さも50cmくらいにはなる。各地の海で岩などで見られる。
  • アオサ・・・大きなものは30cm以上だが長細くはならない。重なり合うようなものや穴があいているものなど何種類かある。「青海苔粉」として流通してるものが多い。
  • ヒトエグサ・・・ヒトエグサ属の海藻。長さ4~10mの葉状。本州の太平洋沿岸から西南諸島くらいまで分布。

青のりの食べ方・利用法

味噌汁の具や佃煮、天ぷら、等。又アレンジして様々な料理にも使われます。

青海苔粉(アオサ)は乾燥させてから細かくして各種の料理に使います。例えば、焼蕎麦やお好み焼き、たこ焼き、卵焼き、ふりかけ、ポテトチップ、等。

青のりの産地

ウスバアオノリは愛媛県、スジアオノリは徳島県、岡山県、高知県などが産地です。
徳島県のものは四万十川や吉野川の天然物が多いようです。

高知県では、室戸沖の海洋深層水を利用して、胞子集塊化養殖法という方法を用いて「室戸海洋深層水青のり」を生産しています。

青のりに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 青のり(素干し)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 150  18,1  0,3   56,0  3400  770  720  380   74,8   2,6 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1400  0,89  1,61  260   40  1  38,5  8,6

栄養成分の詳細
青のりに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

青のりの効能

ミネラルもビタミン、食物繊維も豊富に含まれています。
特にカルシウムの量がかなり目立ちます。カルシウムは骨や歯を丈夫にする以外にも、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きもしています。

鉄も驚くほど豊富です。鉄はヘモグロビンの構成物質として体内に酸素を運び、貧血を予防するといった働きをしています。
鉄が不足した場合、酸欠状態が起きて貧血症状があらわれます。

ただ、サプリメントなどで摂りすぎると鉄沈着症を起こします。幼児の場合は急性中毒を起こすことがあるので注意が必要です。

青のりの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬~春(種類・産地による)
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ冷蔵庫・冷凍も可
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・乾燥したものは3~6ヶ月程度

関連記事

あおさ

あおさ

アオサはアオサ科アオサ属の緑藻(りょくそう)の総称です。アオサノリとも呼ばれます。
アオサ科の海藻にはヒラアオノリやスジアオノリ等のアオノリ属も含まれています。

アオサ属の海藻はほぼ世界中の沿岸に見られるようです。もちろん日本でも各地の海岸・岩礁帯に自生してので何処でも見る頃ができます。
種類は「アナアオサ」と「ボタンアオサ」「ナガアオサ」「リボンアオサ」があります。

各地で呼び名が違います。
鹿児島では「オサ・コノイ」、沖縄では「アーサ」、等。

アオサの食べ方・利用法

アオサはお好み焼きやたこ焼き。焼きそば等のトッピングに利用されています。
ふりかけや七味唐辛子にも利用されます。

料理ではパスタや卵焼き、味噌汁、和え物などにも使われます。

ひとえぐさ(一重草)

ヒトエグサ科ヒトエグサ属のヒトエグサもアオサとして流通しています。
ほとんどが養殖で佃煮の原料として使われるのが一般的です。

ひとえぐさの産地

産地は三重県が最も生産量が多い。南伊勢町の五ヶ所湾などで養殖されています。
他は愛知県、静岡県、徳島県、高知県、愛媛県等。

あおさに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 あおさ(素干し)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 130  22,1  0,6   41,7  3900  3200  490  160   5,3   1,2 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 220  0,07  0,48  180   10  1  29,1  9,9

栄養成分の詳細
あおさに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

あおさの効能

ミネラルは他の海藻同様豊富に含まれています。
又、カルチノイドの一種が含まれているので健康食品としても利用されています。

アオサにはカロチノイドの1種のルテインや遊離アミノ酸のDシステノール酸などが含まれており、近年は天然健康食品として注目される

参照:wikipedia

あおさの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬~春
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ冷蔵庫・冷凍も可
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・乾燥したものは3~6ヶ月程度

関連記事

ぺカン(ピーカン)

ぺかん

ぺカン(ピーカン)とはクルミ科カリア(Carya)属の落葉高木と、その種実のことをいいます。
英名が「Pecan」であることからピーカンとかピカンとも呼ばれます。

くるみよりは少し長細い殻を持つものもありますが、殻を割ってみると実はくるみにそっくりです。

ぺカンの産地

北アメリカ南東部。
アメリカではオクラホマ州、ジョージア州、テキサス州、アリゾナ州、フロリダ州、ルイジアナ州、等。他はメキシコ、カナダ、等。

日本でも栽培されています。

1979年時点で山梨県、長野県、静岡県、岡山県、徳島県、香川県、福岡県などで栽培されていた。ただし、いずれも生産量は多くない。

参照:wikipedia.

ぺカンの種類・品種

50以上の種類・品種があるそうです。
例えば、ディザイアブル、カーチス(カーティス)、シュライ、サクセス、シュレー、スチュアート、マネーメーカー、等。

ぺカンの食べ方・利用法

ローストしておつまみやおやつ。ケーキやチョコ、クッキー、タルト、パン、などの洋菓子の材料や、サラダや炒め物でも利用されます。
オイルはペカンナッツオイル・ピーカンナッツオイルとして化粧品などでも利用されています。

ぺカンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ぺカン(フライ・味付け)

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 702  9,6  73,4   13,3  140  370  60  270   2,7   3,6
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,19  0,19  43  0  0  7,1  0,4

栄養成分の詳細

ぺカンに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ぺカンの効能

脂質はオレイン酸を多く含みます。
鉄や亜鉛、カルシウムといったミネラルも多く含まれていますから、貧血や骨粗しょう症、動脈硬化などの予防効果に期待できます。

ぺカンの保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋(輸入物は通年)
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ常温で保存(冷蔵も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・1ヶ月以上

関連記事

 

 

 

マカダミアナッツ

ナッツ

マカダミアナッツはヤマモガシ科の常緑樹マカダミアの果実です。
「オーストラリア産の実」と言う意味を持つ「クイーンズランドナッツ」とも呼ばれます。

名前由来はイギリス出身のオーストラリア化学者の名前を学名にしたそうです。

マカデミアという名称は、これを命名したドイツ出身のオーストラリア植物学者(Ferdinand von Mueller)が友人のイギリス出身のオーストラリア化学者(John Macadam)の名前を学名(ラテン語風)にしたもの。

参照:wikipedia.

マカダミアナッツの産地

原産地はオーストラリア。1857年に東海岸の亜熱帯森で発見されたそうです。
生産量1位はオーストラリア、他はアメリカ(ハワイ)、南アフリカ、ケニア、コスタリカ、グアテマラ、ブラジル、等

マカダミアナッツの食べ方・利用方法

最も一般的なものはチョコレート。ハワイの御土産としてもらった人は多いと思います。
他は、ローストしておつまみやおやつ、クッキーやケーキ、スナック菓子、等の洋菓子類。料理では炒め物や砕いたものをサラダや焼き物のトッピングなどでも利用されます。

抽出したエッセンシャルオイルは化粧品やスキンケア商品などでも利用されます。

マカダミアナッツに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

マカダミアナッツ(炒り味付け)

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 720  8,3  76,7   12,2  190  300  47  140   1,3   0,7
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,21  0,09  16  0  0  6,2  0,5

栄養成分の詳細

マカダミアナッツに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

マカダミアナッツの効能

マカダミアナッツも豊富なミネラルを含んでいます。これは生活習慣病の予防に有効です。

脂質は一価不飽和脂肪酸のオレイン酸、パルミトオレイン酸を含んでいます。
脳卒中や動脈硬化を予防することに期待ができます。

ただ、どのナッツにも言える事ですがカロリーが高いので食べすぎには注意が必要です。

マカダミアナッツの保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・生産地では6~9月
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ常温で保存(冷蔵も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・開封後は2ヶ月位

関連記事

へーゼルナッツ

ナッツ

へーゼルナッツとはカバノキ科ハシバミ属の果実です。
カバノキ科の低木である「セイヨウハシバミ」の実が主な栽培種です。

皮を剥く前の状態は限りなくドングリに似ていますが、へーゼルナッツのほうが大きな実です。
世界3大ナッツというものがあるのですが、アーモンドとカシューナッツと並びへーゼルナッツが含まれています。

へーゼルナッツの産地

原産地はヨーロッパ。
地中海沿岸、中央アジアで盛んに栽培され、トルコ産(北部の黒海沿岸)のものが主に日本に輸入されています。
トルコ産のものには、丸型や尖形、細長い形のものなど多く種類があります。

へーゼルナッツの食べ方・料理

ローストして殻を剥けばおやつやおつまみとしてそのまま食べることができます。
スライスしたものやペースト・粉末にしたものをお菓子やパン、料理に利用することも一般的です。

又、抽出したオイルは料理や化粧品などにも利用されます。

へーゼルナッツに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

へーゼルナッツ(フライ・味付け)

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 684  13,6  69,3   13,9  35  610  130  320   3,0   2,0
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,26  0,28  54  0  0  7,4  0,1

栄養成分の詳細

へーゼルナッツに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

へーゼルナッツの種の効能

ミネラルが多く含まれています。
目立つのはカルシウム。カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがりますから骨粗しょう症の予防等に有効です。

又、ビタミンEの含有量も高い。
不飽和脂肪酸であるオレイン酸も多く含まれておりコレステロールを減らす作用がありますが、不飽和脂肪酸は同時に酸化しやすいという欠点もあります。
ビタミンEは不飽和脂肪酸の酸化を防ぐ働きをしています。

へーゼルナッツの保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・通年(輸入物)
  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・1ヶ月以上

関連記事