南部せんべい

南部せんべい

南部せんべいとは、その昔八戸藩があった地域の焼成煎餅です。
元は八戸藩で食された非常食らしい。
南部せんべいの名称は、岩手県南部煎餅協同組合が商標登録しています。

原料は小麦粉。これを水で練り丸い型に入れて堅く焼きます。
特徴は煎餅の縁に「みみ」と呼ばれる薄い部分が残ること。

小麦粉のみで焼き上げるものは「白煎餅」。落花生やゴマ、くるみ、ココア、かぼちゃ、りんご等を加えたものもあります。

八戸「せんべい汁」

青森県八戸周辺の郷土料理。
南部煎餅を醤油仕立ての汁に入れる鍋料理です。材料は野菜やきのこ、鶏肉など。似ているのがすいとん。

今ではポピュラーなB級グランプリだが、発端は「八戸せんべい汁研究所」というところがプロデュースしたものです。
第一回は八戸で開催され静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」が優勝。八戸せんべいし汁は2012年の第7回にゴールドグランプリを受賞しました。

南部せんべいに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

南部せんべい(ごま入り)

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
432 10,9 11,0  72,4 430 180 240 160 2,3  1,3
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,29 0,08 25 0 0 4,3 1,1

栄養成分の詳細

南部せんべいに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

南部せんべいに含まれる栄養成分の効能

ゴマが入っているせいか、ミネラル、ビタミンともに多く含まれています。
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。また、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

ミネラルの摂取量が不足するようなことになれば、様々な不調が現れたり、鉄欠乏症貧血やヨウ素不足による甲状腺などの欠乏症を起こし様々な病気の引き金にもなってしまいます。
しかし、過剰摂取すると過剰症を引き起こします。
例えば、鉄や亜鉛、マンガン、銅などは必要量のわずか数倍で中毒症を招きますし、ナトリウムの過剰摂取は高血圧などの原因にもあります。

ビタミンの働きとしては、三大栄養素と呼ばれる糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての役目です。
又、血管や粘膜、骨、皮膚などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きにも関与しています。
摂取量が微量であっても重要な役目を果たしますが、欠乏した場合は様々な欠乏症を引き起こします。しかも深刻な欠乏症になるまでは中々気づきません。

南部せんべいの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光、高温多湿の場所は避けて保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・包装紙に記載されている(約3・4ヶ月)

関連記事

瓦せんべい

瓦せんべい

屋根に使う「瓦」に見立てて作る煎餅です。菓子では焼き菓子の部類に入ります。
神戸や高松市(香川県)の郷土菓子として知られています。

一般的な原料は小麦粉と砂糖、卵。
これらを瓦の形に成形して素焼きします。固く焼き上げるものと柔らかく仕上げるもの(やわらか焼)とに分かれます。

瓦せんべいに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

瓦せんべい

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
398 7,5 3,5 84,0 130 110 25 93 0,9  0,7
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
45 0,04 0,10 12    0 110 1,1 0,3

栄養成分の詳細

瓦せんべいに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

瓦せんべいに含まれる栄養成分の効能

ミネラルが全般的に多く含まれています。
ミネラルの多くは、小腸で吸収されますが、亜鉛の一部は胃、ナトリウムの一部は大腸で吸収されます。又、カルシウムの吸収率は小腸にビタミンDや乳糖、タンパク質などあると増加します。鉄はビタミンCがあると吸収率が増加します。吸収後は肝臓に送られ、血液で各組織に運ばれ利用され、毎日尿や汗により排泄されます。
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

コレステロールも目立ちます。

コレステロールは細胞膜や生体膜の構成成分として重要な役割を果たしています。神経伝達を正常にする働きもありますので、生命の維持には不可欠な成分です。
又、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸、ビタミンD全躯体の原料として重要な物質です。
ただし、摂り過ぎは生活習慣病を招くおそれがありますので注意が必要です。

ビタミンAが多いのも特徴です。
これは目のビタミンとも言われるもので、目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

瓦せんべいの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光を避け常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安・・・賞味期限を参照(約60日)

関連記事

五家宝(ごかぼう)

五家宝

五家宝(ごかぼう)は和菓子の一種で、埼玉県の三大銘菓として知られています。

穀物を飴で固めた和菓子「おこし」種を水飴等で固めて棒のようにして、廻りをきな粉に水飴などを混ぜた皮を巻きつけ、表面にきなこがまぶしてあります。
青い色のものもありますが、これは青大豆を使用しています。

五家宝の歴史・秘話

五家宝の誕生には幾つかの説があります。

  • 原料から名前をとったという説・・・原料に「五穀」を使ったことでこの名前が付けられたというもの。
  • 水戸が発祥と言う説・・・水戸の菓子「吉原殿中」を起源とするもの。
  • 茨木が発祥と言う説・・・五霞村(現茨城県猿島郡五霞町)で開発されたといもの。
  • 群馬が発祥と言う説・・・上州邑楽郡五箇村(現群馬県邑楽郡千代田町)で開発され、地名に因んだ名前が付けられたというもの。

五家宝に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

五家宝

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
384 10,4 5,9  72,4 2 470 62 140  2,3  1,2
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,19 0,07 62    0 0 4,3 0

栄養成分の詳細

五家宝に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

五家宝に含まれる栄養成分の効能

原料に大豆等を使っているので良質の植物性たんぱく質が含まれています。
食物繊維やミネラル類、ビタミンB群が比較的多いのもその影響です。

糖質は組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。
又、脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。
糖質をとる量としては1日100g以上は必要ですが、過剰摂取は肥満のもとになり、生活習慣病をまねくおそれもあります。

カリウムも結構多く含まれています。
カリウムはナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があります。

五家宝の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・高温多湿をさけ常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・50日程度(開封後は早めに食べたほうが良い)

関連記事

かりんとう

かりんとう

かりんとうは小麦粉や砂糖を主成分とする油菓子です。

昔ながらのかりんとうは、小麦粉に砂糖や食塩、重曹、イースト等を入れ混ぜ合わせた生地を棒状にした生地を、油で揚げた後、砂糖を溶かしたものもからめます。
今では、生地の中に胡麻の実や大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、野菜、等を混ぜたものが開発されています。

又、各地において特色があります。
関東では柔らかめに作り白砂糖を蜜に使い高級感を出していますが、関西では逆に硬めのものが好まれます。
東北でも各県で特色あるかりんとうが販売されているそうです。

似ている菓子「芋かりんとう」

本来は「芋けんぴ」という菓子です。
かりんとうに似ていることから「芋かりんとう」とも呼ばれます。

作り方は、さつまいもを短冊に切りあぶ

かりんとうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

かりんとう・黒

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
441 7,4 11,8  76,2 8 310 68 65 1,7  0,7
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,11 0,06 25 0 微量 1,7 0

栄養成分の詳細

かりんとうに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ちまきに含まれる栄養成分の効能

ミネラルで目立つものはカリウムとカルシウムです。

カリウムはナトリウム排出する働きがあるので、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があると考えられています。
カリウムは細胞内に存在し、ナトリウムは細胞外に存在します。その濃度の差は約30倍に保たれています。

又、血液中にもあり、食塩の摂取が多いと細胞外のナトリウムが増加し、カリウムとのバランスをとるため、血漿(けっしょう)の量が増加して高血圧の原因になりますので、ナトリウムが多いときはカリウムも同時に多めにとらないとバランスがとれなくなってしまいます。

かりんとうの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・高温多湿をさけ常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約2ヶ月・(冷凍の場合は長期保存が可)

関連記事

おのろけ豆

おのろけ

おのろけ豆とは、炒った落花生に醤油と砂糖で味付けした米粉の衣をかけ、それを焼いた豆菓子です。
表面には刻みのりがかけられます。
名前の由来は、製造工程で粒どうしが仲よさそうにくっついてしまうことからきているようです。

おとぼけ豆という豆菓子もある

12252100

似たようなものに「おとぼけ豆」というものがあります。
「豆源」というお店の豆菓子で、海老、青のり、刻み海苔の3種類の衣で豆を包んでいます。
同時に3つ食べると、とぼけた味になるということで付けられたそうです。

きんつばに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

おのろけ豆

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
448 11,7 13,5  69,8 390 270 17 180  1,1  1,9
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,13 0,04 24 0 0 2,3 1,0

栄養成分の詳細

おのろけ豆に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

おのろけ豆に含まれる栄養成分の効能

糖質(炭水化物)は組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。

又、脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。
糖質をとる量としては1日100g以上は必要ですが、過剰摂取は肥満のもとになり、生活習慣病をまねくおそれもあります。

ナトリウムはカリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。
摂り過ぎは高血圧や動脈硬化等の生活習慣病につながることがあります。

カリウムも多く含まれています。
カリウムはナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があります。

リンは体内に多く含まれ、体重の約1%位あります。その量の85%程度がカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。
残りの15%のリンの大部分は、たんぱく質や脂質、糖質などと結合して、細胞膜のリン脂質として、DNAやRNA(遺伝情報物質)などの核酸の構成成分として、あらゆる細胞に存在しています。

おのろけ豆の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・未開封のものは高温多湿をさせ涼しいところに保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・商品に記載されている(90日くらい)

関連記事

おこし

おこし

おこし(粔籹)とは、米等の穀物を揚げるなどして飴で固めた和菓子のことです。
菓子の分類としては「干菓子」に入ります。
材料は米以外では、ゴマや大豆、落花生、はと麦等を使ったものあります。

本来は中国の菓子で、日本には平安時代に伝ったとされます。
江戸時代の料理書には「おこし米」という名前で製法が記されているそうです。

おこしの種類

各地に様々なものがあります。

  • 雷おこし・・・東京都台東区浅草の土産物。
  • 岩おこし・・・大阪の銘菓。原料は米。
  • 栗おこし・・・大阪の銘菓。原料は米だが細かくして栗のように見せている。
  • 米おこし・・・長崎県 諫早市の銘菓。愛媛県でも同じ名前のものがある。
  • あわやおこし・・・久留米の銘菓。

おこしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

おこし(米おこし・栗おこし含む)

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
383 3,8 0,8 90,1 95 25 4 22 0,2  0,8 
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,02 0,01 3     0 0 0,4 0,2

栄養成分の詳細

おこしに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

おこしに含まれる栄養成分の効能

ナトリウムが多いのは、製法の段階で米などで作った餅を乾燥させ、粒状に砕き、それを釜で炒るときに塩を使うからでしょう。
塩は分離・回収されますが、おそらく成分が残っているのだと思います。

ナトリウムはカリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。
しかし慢性的な摂り過ぎは、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病をまねくことになります。

おこしの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・高温多湿を避け常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・包装紙に記載されている(30日位)

関連記事

芋かりんとう(芋けんぴ)

芋かりんとう

芋かりんとう(芋けんぴ)はサツマイモを短冊のような棒状に切り、植物油で揚げ、砂糖を絡めて作ります。
かりんとうに似ていることで「芋かりんとう」と呼ばれます。

食感は砂糖がコーティングされているので硬い。
胡麻が和えられているものもある。

大学芋との違い

大学芋と作り方が似ています。
原料はほとんど同じですが、大学芋のほうは挙げた後「糖蜜」を絡めているので時間が経つと表面が溶けてきます。
芋かりんとうのほうは時間が経過しても表面はカリカリしています。

芋かりんとう(芋けんぴ)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

芋かりんとう

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
476 1,4 20,6  71,3 5 550 47 53 0,8  0,2 
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
2 0,13 0,03 57 34 微量 2,7 0

栄養成分の詳細

げっぺいに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

芋かりんとうに含まれる栄養成分の効能

カルシウムが多く含まれますが、骨や歯を形成するのに重要な働きをしています。
他にも、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きをしています。

リンはカルシウムの次に体内に多く含まれ、体重の約1%位あります。その量の85%程度がカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。
ナトリウムも多いのですが、これは水分を保持しながら細胞外液や血液循環の量を調節しています。ただ摂りすぎは生活習慣病をまねくおそれがありますから注意が必要です。

ビタミンCも比較的多く含まれます。
強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果もあります。
又、抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるといった働きもあります。

芋かりんとうの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・ 直射日光、高温多湿を避け常温保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・商品に記載されている

関連記事

あめ玉

飴玉

飴玉は、でんぷんを糖化して作ります。
糖類を加熱して溶融した後冷却して固形状にしたキァンディも含みます。
粘液状の飴は「水飴」、固形のものは「固飴」と呼びます。

飴の種類

飴も多くの種類があります。

  • りんご飴・いちご飴・・・表面に食紅で染めた熱い砂糖水をかけ冷やして固める。
  • 塩飴・・・原料に塩が含まれている。
  • のど飴・・・喉頭の炎症などの低減を目的とした薬効成分が含まれる飴の総称。
  • 黒飴・・・黒色にするためカラメルや黒砂糖が含まれている。
  • 金太郎飴・・・断面が顔になるように作られている飴細工。株式会社金太郎飴本店の登録商標。
  • 水飴・・・粘液状の飴。

あめ玉に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

あめ玉

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
390 0 0 97,5 120 1 2 1 微量  微量
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0 0 0 0 0 0 0

栄養成分の詳細

あめ玉に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

あめ玉に含まれる栄養成分の効能

ほとんどが炭水化物(糖質)です。
糖質は脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。
ただし、過剰摂取すれば体脂肪として蓄積され、しいては生活習慣病の原因にもなりますから注意が必要です。
特に砂糖や果実に含まれる糖質は脂肪に変わりやすいので、できれば穀類やイモ類からとるほうが、糖尿病の予防には効果的です。

糖質をとる量としては1日100g以上は必要です。

あめ玉の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光・高温多湿を避け常温で保存(冷蔵庫で保存したものは常温保存に適さなくなることもある)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・商品に記載されている

関連記事

ようかん

羊羹

ようかん(羊羹)は、小豆の餡を「羊羹舟」という型に流し込んで寒天や小麦粉、葛粉で固めた和菓子です。
小麦粉や葛粉で固めるときは蒸します。これは蒸し羊羹と呼ばれます。
寒天で固めたものは「練り羊羹」と呼びます。

餡には栗やさつまいも、塩、色インゲン等を混ぜたものがあります。
菓子としては「棹物(さおもの)」に分類されます。そのため、1棹、2棹と数えます。

一説では、中国料理で羊の肉を煮たスープが基となっています。
日本には鎌倉時代ごろ禅僧により伝わったそうですが、禅宗では肉食は禁止されているため、精進料理として羊の代わりに小豆を用いたものが原型になっているそうです。

水羊羹(みずようかん)

水羊羹と羊羹の違いで大きな点は水分量です。
水羊羹は水分を多くして小豆と砂糖の量を減らし、一般の羊羹と同じように型の流し込んで作ります。
現在では夏の菓子ですが、昔は冬に自然に冷やして固めたそうです。

ようかんに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ようかん(練りようかん)

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
296 3,6 0,2 70,0 3 24 15 32 1,1  0,4
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,01 0,02 1 0 0 3,1 0

栄養成分の詳細

ようかんに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ようかんに含まれる栄養成分の効能

原料となる小豆にはサポニンという物質が含まれています。
これには、血糖値を抑制する効果があります。

食物繊維も比較的多いですが、これは寒天が原料になっているからでしょう。
寒天には多くの食物繊維が含まれており、コレステロールや血圧を下げる効果があります。

ようかんの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・商品に記載されている(5年も保存できるものもある)

関連記事

ゆべし

yubesi

ゆべし(柚餅子)とは、柚子を原料の一つにした和菓子です。
源平の時代(11世紀末から12世紀末)にはあったようで、当時は保存食や携帯食として食べられたそうです。

全国には味・形・製造方法が違う様々なものが存在しています。
ほとんど柚子を加えていますが中には含まれていないものもあります。

各地のゆべし

全国には多くの種類があります。その一部は以下のようなものです。

  • 棒ゆべし・・・刻んだ柚子の皮ともち米粉、上新粉、白味噌、醤油、砂糖などを混ぜて蒸し、竹の皮に包んだもの。
  • 丸ゆべし・・・柚子の実の中身をくり抜き、中に柚子の果肉、もち米粉、上新粉、白味噌、砂糖などを混ぜたものを入れて蒸してある。
  • 東北のゆべし・・・柚子が入っていない。棒状の「くるみゆべし」や「胡麻ゆべし」、三角のものがある。

ゆべしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ゆべし(くるみ入り)

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
327 2,4 3,5  71,4 230 62 6 41 0,4  0,4
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,03 0,02 0 0 0,5 0,6

栄養成分の詳細

ゆべしに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ゆべしに含まれる栄養成分の効能

ミネラルが全般的に多く含まれています。
ミネラルの多くは、小腸で吸収されますが、亜鉛の一部は胃、ナトリウムの一部は大腸で吸収されます。又、カルシウムの吸収率は小腸にビタミンDや乳糖、タンパク質などあると増加します。鉄はビタミンCがあると吸収率が増加します。吸収後は肝臓に送られ、血液で各組織に運ばれ利用され、毎日尿や汗により排泄されます。

ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

ゆべしの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存(冷凍も可能)
  • 理想的な保存期間の目安・・・賞味期限を参照(冷凍では1ヶ月程度・自然解凍)

関連記事