つるむらさき

つるむらさき

つるむらさき(蔓紫)はツルムラサキ科のつる性一年生植物。緑黄色野菜の仲間です。
原産地は東南アジアで、今でも中国南部まで広く栽培されています。

つるむらさきという名前から蔓が紫色になっています。又、それとは別に緑色の蔓もありますが、これもつるむらさきの一種です。
食用になるのは葉と茎です。独特の粘りがあるのが特徴です。

つるむらさき

つるむらさきの別名

「インドのほうれん草」とも呼ばれます。
これは、味と見た目がほうれん草に似ていることと、原産地が東南アジアということから来ていると思います。

つるむらさきの産地

出荷量が多いのは福島県、宮城県、徳島県、千葉県、山形県等が挙げられます。

つるむらさきの選び方

しなびてないもの。変色していないもの。緑色が濃いもの。成長しすぎていないもの。葉が肉厚なもの。

つるむらさきの食べ方・料理

独特の香りがある野菜ですが、お浸しや和え物、サラダ、汁物の具、等で利用されます。
香りが気になる人は、天ぷらや炒め物等にすれば気にならないと思います。

つるむらさきに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

つるむらさき・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
13 0,7 0,2 2,6 9 210 150 28 0,5 0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 250  0,03  0,07 78  41  0 2,2  0

栄養成分の詳細
つるむらさきに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

つるむらさきの効能

ビタミン、ミネラルともにバランスよく含まれています。

目立つのはビタミンAです。
ビタミンAには動物性食品に含まれるレチノールと緑黄色野菜に含まれるβカロテンがあり、それぞれの役目を果たしています。
「目のビタミン」ともいわれ、その働きとしては、目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。又、皮膚の肌荒れから守る役目や、病原菌の侵入を防ぐ役目もしています。

つるむらさきの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 理想的な保存方法・・・濡れた新聞紙で包み袋に入れ野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~5日

関連記事

駿河湾の真鯛釣り、その攻略法とミズナギドリ(水薙鳥)との格闘!!

駿河湾

毎年真鯛ののっこみ(産卵期)が始まると何回か船釣りに出かけます。
前回はのっこみ最盛期とまではいかなかったのですが、なんとかそこそこのサイズを釣ることができました。
この日も午前船でそこそこの釣果があったのということで、急遽支度をととのえて真鯛釣りに出かけてみました。

釣り場は駿河湾の奥。
沼津や静浦、重寺、古宇、久料といった港から遊漁船が何隻か出ています。

駿河湾の船つりは午前と午後、そして夕方から深夜、深夜から朝方までと季節と釣り物によって4回釣り船が出船します。
真鯛釣りはそのうちの午前と午後の2回です。
この時期の午後の釣り始めは13時半。そして終了が18時半で、釣りをしていられる時間は5時間となります。

この海域というのは、湾の奥になるためか外海に比べると潮の速さが緩やかなのが特徴です。
そのため、魚が居る棚にある程度正確に餌を届けなければ釣ることができません。
もちろんこませで魚を底から浮かせるというのも大切なのですが、魚が食ってくる棚を見つけるのはもっと大切なことなのです。
そのためには針の重さを変えたり、時にはガン玉やオモリを付けるということも有効です。そして船長の指示棚の上下をゆっくり探り、棚付近で誘いを入れるという作業も必要になってきます。

遊漁船の装備

ソナー

遊漁船には魚が居る所を見つける装置と、魚が泳いでいる深さ(棚)を見つける装置が付いています。
上の写真は船の周りのどの付近に居るのかが判断できる「ソナー」という装置です。

丸い円の真ん中が船の位置となり、映し出してる半径がこの時は40mに設定されています。
この円の中に生体反応がでることによって魚の群れがどの位置にいるのかが判断できます。

魚群探知機

これは魚群探知機というもので、生体反応でるところが魚が泳いでいる層、棚ということになります。
つまり、ソナーで船の周りのどこに魚がいるのかが分かり、そしてその位置のどの水深を泳いでいるかということが分かることで、かなり正確に海の中の魚の位置が判断できるようになっているのです。

ただ、いくら真鯛が居る付近に餌がいったとしても100%釣れるとは限りません。基本的に魚自体にに食い気が無ければ釣れないのです。
時にはすぐ釣れますが、ほとんどの場合真鯛に食い気がでるまで待たなければなりません。

それか、上記でも書いたように、棚付近で付け餌をゆっくり動かす「誘い」という動作を行い、魚の食い気を促すということになります。

釣り人の装備

探検丸

今では釣具メーカーが、遊漁船でも使える簡易的な魚群探知機を発売しています。
上の写真はシマノというメーカーが発売している「探見丸」という魚群探知機で、幾つかアイテムがあります。

これを使うことで、魚の反応が出た水深まで針が付いた餌をある程度正確に届けることができます。しかしあまりに船長の指示棚とかけ離れている場合は注意が必要です。
それは、自分が判断している反応が全て真鯛であるとは限らないからです。魚の反応は真鯛以外にも出ますから、指示棚とかけはなれた深さまで仕掛けを落とすと、魚を浮かすことができませんし、散らしてしまうことも考えられます。

そのため、画面に出た反応がどんな魚の反応なのか、ある程度は判断できるようになる必要があるでしょう。

 

スポンサーリンク

餌とり対策

棚を合わせること、棚で誘いを入れる動作をすること、こませをぱらぱら出すこと、これ以外で最も重要なことは針に餌が付いているかです。
当たり前のことですが、真鯛釣りでなくても針に餌が付いていなければ魚は食いついてきません。真鯛釣りの場合は「オキアミ」が餌になります。

このオキアミが海中で針に付いているかを判断するには、仕掛け投入後に早めに仕掛けを何回か上げて見て餌が持っているか確認するしかありません。
餌が無くなっていたとしたら、針にもかからないような小魚が餌を取ってしまったことになります。そんな仕掛けを何時までも海の中に放置しておいても無駄な時間が増えるだけです。

早めに邪魔な餌取りがいるかどうかを判断するのはとても重要なことです。その結果餌取りが居る事が確認できたら、こませを振る位置や量を変えたり、餌のつけ方や量を変える等ということをしてみて、餌が取られない方法を見つける必要があります。
付け餌やこませワークでは餌取りをかわすことができないときがあります。そんなときば、思いきってこませを詰めないで投入するとか、こませカゴの放出口に餌が付いた針を埋め込んで投入し、棚に着いてしばらくしてから放出するという手もあります。とにかく餌取りが多いときはいろんなことを試みる必要があります。

ミズナギドリ(水薙鳥)との格闘

みずなぎどり

初夏から夏にかけてミズナギドリ(水薙鳥)という渡り鳥がやってきます。
灰色っぽく、むくむくした羽の比較的かわいい鳥なのですが、けっこう始末に悪い鳥なのです。

釣り人がいる船の側まできて、海面や海中のこぼれたオキアミを潜って食べます。・・・どうやらオキアミが大好物のようです。
海に潜る深さも恐らく10~15m位で、時には投入した餌を追ってけっこうな深さまでついていきます。

その結果、針にかかってしまうのです。

針にかかったみずなぎ鳥

磯釣りではカモメもときどき針にかかることはあるのですが、カモメは針を外してやろうと引き寄せてくると、ギャーギャーと大声で鳴きながら大暴れして噛み付いてきます。しかしこの鳥は比較的すんなり寄せることができます。
ただ、カモメは針を外すと仲間ごと逃げていくのですが、ミズナギドリのほうは逃げません。又懲りずに掛かってくることがあります。・・・結構しつこい、餌取りならぬ「餌鳥」です。

みずなぎ鳥と網

この後船の中に引き上げ、針を外して海に帰しましたがしばらくの間、何羽かの仲間とともに船の周りで釣り人のオキアミを追いかけていました。

まだ群れが少ないため、他の釣り人の針には掛かりませんでしたが、群れが多きいときはこの鳥を交わすのも一苦労です。
何しろかなり船の近くまでやってきますし、海中に投入した餌を追いかけて行きますから完璧な防御策はありません。被害にあわないためにはとにかく出きるだけ鳥が離れているときに素早く仕掛けを投入するしかないと思います。

夕方の地合い

釣りでいうところの「地合い」とは、魚が釣れそうな時間帯のこと。
通常は「上げ3分」「下げ7分」という、潮の満ち引きが影響するのですが、「夕まずめ」と「朝まずめ」と呼ばれる早朝と夕方も魚の食いは良くなります。

この時間帯は、植物性プランクトンに動物性プランクトンが活発に反応しそれを食べる魚の活性が上がるのだと言う説があります。
この日も夕まずめの4時半以降に地合いがやってきました。

まだい2キロ

 

関連記事

なずな

なずな

なずなはアブラナ科ナズナ属の越年草です。越年草とは1年で枯れてしまう植物のうち、年をまたいで生存するものをいいます。
舗装されていない道端や田んぼ、畑等、どこにでも生えているといって良いでしょう。

春の七草のひとつで、若芽が食用になります。
通常はスーパーで見かけるものは他の七草とセットになっています。

なずなの別名

なずな(薺)という名前は、撫でたい花という意味から「撫菜(なでな)」とか夏に枯れることで「夏菜」などから名前が付いたようです。
実が三味線のバチに似ていることで「三味線草」とも呼ばれています。又、三味線を弾くとぺんぺんという音がすることから「ぺんぺん草」とも呼ばれます。

なずなの産地・生育地・探し方

産地は特にありません。全国に分布します。
日当たりの良い道端や石垣、田んぼ、畑、荒地、山等どこにでも生えていますが、日陰や水辺、山の奥にはあまり見られません。

なずな

なずなの選び方

花が咲いてないもの。変色していないもの。枯れた部分がないもの。緑色がはっきりしているもの。自生しているものを選ぶときは綺麗な所に生えているもの。

なずなの食べ方・料理

まずは良く洗うことから始めます。
七草粥以外では、和え物やおひたし、天ぷら、サラダ、汁の具等に利用されます。

なずなに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 なずな・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 36  4,3  0,1  7,0  3  440  290  92  2,4   0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 430  0,15  0,27  180  110  0  5,4  0

栄養成分の詳細
なずなに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

なずなの効能

普段は雑草扱いされている植物ですが、意外にミネラル、ビタミン、食物繊維はバランスよく豊富に含まれています。
目立つのは鉄でしょうか。鉄は肺から取り込んだ酸素を全身の組織に供給する役割をしています。又、「貯蔵鉄」として、肝臓や骨髄、脾臓、筋肉などにストックされ不足したときに使われます。

なずなの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・花が咲く前の初冬から初春
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包み冷蔵庫へ(早めに食べる)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1~2日

関連記事

つくし

つくし

つくし(土筆)は、スギナ(杉菜)と呼ばれるシダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の胞子系のこと。複数年にわたり生存する多年草です。

大きなものでも20cm弱程で、成長するにつれ先端から胞子を放出します。
その後に全く異なる姿の栄養茎が伸び光合成を行います。緑色の棒状の葉が節ごとに出て、杉のような形になることから「杉菜」と呼ばれるようです。

写真ではつくしの両サイドに生えている緑色の棒状に植物がスギナになります。

春を代表する山菜の一つですが、ほとんどの場合雑草として扱われます。

つくしの別名・地方名

「つくづくし」、「つくつくし」、「つくしんぼ」、「筆の華」、「どひつ(土筆)」、「スギナのこ」、「ふでんこ」等と呼ばれます。

又、乾燥させたものは「問荊(もんけい)」という生薬名があります。

つくしの産地・生育場所

全国に分布しています。
やや湿気があるような日当たりが良い野原や道端、田畑、あぜ道等で群生しています。

つくしの選び方

茎の節間が短いもので育ちすぎていないもの。茎が太いもの。先端の穂先は開いていないもの。変色していないもの。

つくしの食べ方・料理・アク(灰汁)抜きの仕方

つくしには袴が付いたような節があります。この部分を取り除ききれいな棒状にします。
このときつくしが新鮮でなければ手が黒くなりますので注意が必要です。

灰汁抜きは水を2・3回取替えながら一晩水につければ完了です。ほろ苦さを残したいのであれば水にさらす時間を短縮します。
灰汁抜きしたものは冷凍保存することができます。

一般的な食べ方としては、卵とじ、炒め物、天ぷら、佃煮、等が挙げられます。

つくしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 つくし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
38 3,5 0,1 8,1 6 640 50 94 2,1 1,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 88  0,07  0,14 110  33  0  8,1  0

栄養成分の詳細
つくしに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

つくしの効能

ビタミン、ミネラル、食物繊維ともにバランスよく含まれています。量も多いほうです。
ビタミン・ミネラルともに糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての役目があったり、血管や粘膜、骨、皮膚などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きがあります。食物繊維は整腸作用等があります。ただし、茹でることでカリウム、リン、ビタミン類は量が半減します。

生薬である「問荊(もんけい)」の効能としては利尿作用があります。花粉症にも有効だと言われます。

つくしの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・地方により差がありますが概ね3~5月
  • 理想的な保存方法・・・灰汁抜きしたものは冷凍保存が可能
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存が可能

関連記事

青梗菜

青梗菜

青梗菜(チンゲンサイ)はアブラナ科アブラナ属の植物。葉が丸く球のようにならない、非結球性葉菜類の一種です。

中国原産の野菜で、茎が緑のものが「青梗菜」白い茎は「パクチョイ(白菜)」と呼ばれます。中国野菜の一つです。
葉が杓子のような形をしている点は雪白体菜(せっぱくたいさい)とも似ています。青梗菜も和名では「体菜」と呼ばれます。

近年ではサイズを小さくした「ミニチンゲンサイ」も出回っていまぅ。

中国野菜とは

中国原産の野菜、あるいは中国で大幅な品種改良された野菜のこと。
日本では主に日中国交正常化以後に広まった野菜がそれに当たります。

青梗菜の産地

以前は中国から輸入していましたが、現在では国内で生産されたものが主流です。
出荷量が多い県としては、茨木県、静岡県、愛知県、群馬県、埼玉県、長野県、千葉県等が挙げられます。

おいしい青梗菜の選び方

全体に変色がないもの。肉厚なもの。しなびてないものや傷がないもの。葉と茎の濃淡がはっきりしているもの。

青梗菜の食べ方・料理

中国料理・中華料理ではポピュラーな野菜です。
油や熱との相性が良いので各種の炒め物やあんかけ、クリーム煮等の煮物で多用されます。

和え物やスープの具、おひたしでも利用されます。

青梗菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 青梗菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 9  0,6  0,1  2,0  32  260  100  27   1,1   0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 170  0,03  0,07  66  24  0 1,2  0,1

チンゲン菜・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 12  0,9  0,1  2,4  28  250  120  27  0,7  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 220  0,03  0,05  53  15  0  1,5  0,1

栄養成分の詳細
青梗菜に多く含まれる栄養成分。

     スポンサーリンク

青梗菜の効能

ミネラル、ビタミン類はバランスよく含まれています。
ミネラルは体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

ビタミンやミネラは、ル三大栄養素と呼ばれる糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての働きをしています。
又、血管や粘膜、骨、皮膚などの健康を保ち、新陳代謝を促すという重要な役割もしています。

青梗菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年出回っているが、旬としては冬
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内

関連記事

チコリー

ちこり

チコリーはキク科の多年生植物。多年生植物とは複数年に渡り生存する植物のことです。
原産地はヨーロッパからアジアの内陸部。

又、エンダイブとチコリーはフランス語と英語での呼び名の違いでもあるそうです。
「チコリ」は英語で”Chicory”。フランス語では”Endive”、アンディーブと呼びますが、英語読みではエンダイブとなります。

ただし、これらは本来別の野菜です。エンダイブは一年で枯れてしまう「一年生植物」です。

チコリーの産地

日本でも北海道や岐阜県等で栽培されています。
海外ではオランダやベルギー、フランス等で古くから栽培されています。

チコリーの選び方

身にはりがあるもの。葉の先は黄色が強く全体に白いもの。傷による変色がないもの。

チコリーの食べ方・料理

1枚の葉に食材や料理を乗せてオードブルとして利用したり、サラダ、グラタン、焼き物、和え物、等で食されます。

品種によっては根の部分をコーヒーの代用に利用されます。

チコリーに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 チコリー・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  1,0  微量  3,9  3  170  24  25  0,2   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,06  0,02  41  2  0  1,1  0

栄養成分の詳細
チコリーに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

チコリーの効能

成分表を見る限りでは栄養価が高い野菜ではありません。カリウムと葉酸が比較的多く含まれていますが、他の野菜の比べると多いほうではありません。

特有の成分では「チコリ酸」という成分が含まれており、活性酸素を消去する作用や消化促進作用等が期待できます。

チコリーの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・国産のものは晩秋から冬(輸入物は通年)
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包みビニール袋に入れて野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・2~3日

関連記事

たらの芽

たらの芽

たらの芽は「タラノキ」と呼ばれるウコギ科落葉低木の新芽です。
春を代表する山菜の一つで、山菜の王様とも言われます。ちなみに女王様は「コシアブラ」という山菜です。

タラノキは大きなものでも2・3mと低木がほとんどで、全体が鋭いとげで覆われています。
芽にもとげがありますが、中には少ないものもあります。これは地方によってとげの多いものは「男たら(おたら)」少ないものは「女たら(めたら)」等と呼ばれています。

たらの木

たらの芽が採れる時期は、葉もまだないため雑木林の中でもタラノキを発見することは比較的容易です。しかしこのとげが邪魔をして芽を採りにくくしています。
慣れないうちは軍手等をして採取しなければ傷だらけになってしまいます。

「漆(うるし)」の木と似ているため注意が必要です。漆との見分け方はとげがあるかないかです。

今では栽培物が出回っているのでスーパーでも手軽に手に入りますが、昔は貴重な山の幸として先を争って採られていました。
それほどまでに人気がある山菜ということですし、比較的容易に見つけることができる山菜であるため、今では必要以上の乱獲により何処も減少気味になっています。

たらの芽の産地

北海道から九州までほぼ全国に分布しています。
天然物は東北・北陸のものが人気があります。

栽培物は山形、秋田、新潟、埼玉、富山、徳島等各地のビニールハウスで水耕栽培が行われています。

たらの芽の選び方

大きすぎるもの、育ちすぎているものは避けましょう。適度な大きさは5~7cm位です。
ハウス物は大きさが揃っていますが、自然のものは不揃いです。あまりに細いものはおいしくありません。

又、自分で採りに行くときは先端のものを採るようにしましょう。木の胴から生えているものや枝から生えているものは味が落ちます。

たらの芽の食べ方・料理

春の山菜特有のほろ苦さが魅力です。食感ももちっとしており歯ごたえがあります。
代表的な料理は天ぷらです。

天ぷら以外では、茹でておひたしや和え物、炒め物、パスタ、等で利用されます。

たらの芽に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 たらの芽・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 27  4,2  0,2  4,3  1  460  16  120   0,9   0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 48  0,15  0,14  81  30  0  5,2  0,1

栄養成分の詳細
たらの芽に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

たらの芽の効能

ミネラル、ビタミン、食物繊維はバランスよく含まれています。
ミネラルは体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

ビタミンは三大栄養素と呼ばれる糖質・タンパク質・脂質が十分に力を発揮できるように潤滑油としての働きをしています。これはミネラルも同様です。
又、血管や粘膜、骨、皮膚などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きにも関与しています。

たらの芽の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・4~6月(栽培物は3~4月)
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包み冷蔵庫へ(早めに食べないと香りが抜ける)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生では1~2日

関連記事

高菜

高菜

高菜はアブラナ科の越年草(一年草)で、カラシナの変種です。
越年草とは1年で枯れるのだが、年をまたいで生存ことでこの名前で呼ばれます。別名は「冬型一年草」とか、「一年生作物」等。

原産は中央アジア。大きなものは50cmを超える程に成長します。
葉にはアブラナ科の植物特有の辛味があり、漬け物や炒め物等に利用されます。

高菜漬け

高菜の別名・地方名

「大葉芥(おおばがらし)」とか「大芥(おおがらし)」、「江戸菜」、「大菜」とも呼ばれます。
「芭蕉菜」も高菜系として扱われる。

高菜の種類・品種

「三池大葉縮緬高菜」、「柳川大縮緬高菜」、「赤大葉高菜」。

「長崎高菜」、「広島紫高菜」、「三池高菜」、「阿蘇高菜」、「大葉高菜」、「青葉高菜」、「三池高菜」、「鰹菜」、「川越菜」、等。

高菜の選び方

葉の緑色が濃いもの。みずみずしくしなびてないもの。葉が変色していないもの。

高菜の食べ方・料理

高菜は各地の郷土料理、名産品になっています。

  • 高菜漬け・・・九州の特産品。
  • 青菜漬け(せいさいづけ)・・・青菜は高菜の仲間。山形の漬け物。
  • 高菜飯・・・熊本県の郷土料理。
  • 目張り寿司・・・和歌山、、三重にまたがる熊野地方と奈良県吉野地方の郷土料理。
  • 明太高菜・・・博多の名産品。

「高菜チャーハン」や豚骨ラーメンのトッピングとしても利用されています。
他には油との相性が良いので様々な炒め物で利用されたり、、おにぎりやパスタの具としても使われます。

高菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

高菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 21 1,8  0,2  4,2  43  300  87  35  1,7  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 190  0,06  0,10  180  69  0  2,5  0,1

栄養成分の詳細
高菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

高菜の効能

ミネラル、ビタミン、食物繊維がバランスよく豊富に含まれています。
特出しているのは、葉酸とビタミンCでしょうか。

ビタミンCは免疫力を高める白血球の働きの強化や、抗ストレスビタミン、メラニン色素の生成の抑制、赤血球の合成等多くの働きがあります。
又、抗酸化力が強いので動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果もあります。辛味はアリルイソチオシアネートで、血栓予防や抗がん作用が期待できます。

尚、高菜漬けにするとミネラル類とビタミンA、食物繊維は増えますが他のビタミン類は減少します。
ナトリウムは2300mg、食塩相当量は5,8gにもなるので食べすぎは気をつけましょう。

高菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包みポリ袋に入れ冷蔵庫で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~5日

関連記事

菜の花

菜の花

菜の花はアブラナ科西洋アブラナの別名です。この他にもアブラナ科アブラナ属の植物の花の総称としても使われます。
西洋アブラナはアブラナ科の2年生植物で、主に食用油の原料として栽培されています。

菜の花は食用としても利用されますが、観賞用や修景用として作っている地域も数多くあります。
修景用では堤防や河川敷などで利用されます。特に西洋カラシナは荒れた地でも育つので適しているようです。

食用となっている花芽は「菜花(なばな)」とか、「花菜(はなな)」、「菜種(なたね)」とも呼ばれます。

菜の花の種類・アブラナ科アブラナ属の野菜

  • 西洋アブラナ
  • カラシナ
  • ブロッコリー
  • カブ
  • チンゲンサイ
  • 野沢菜
  • 白菜
  • ・・・等

アブラナ科の植物は4枚の花弁が十字架のようになっています。
抗菌・抗がん作用があるとされるイソチオシアネートを含んでいるのも特徴です。

菜の花の産地

ほぼ全国で栽培されていますが、出荷量が多いのは、茨木県、千葉県、香川県、徳島県、福岡県、高知県、大分県、京都府等が挙げられます。

菜の花の選び方

花芽のつぼみが大きなものは避ける。つぼみの大きさが揃っているもの。しおれていないもの。切り口が変色していないもの。緑が鮮やかなもの。

菜の花の食べ方

おひたし、和え物、炒め物、汁物の具、サラダ、等で広く利用されます。
又、日本料理のみならず中華料理やフランス料理、イタリア料理等の西洋料理でも使われます。

菜の花に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 菜の花・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
33 4,4 0,2 5,8 16 390 160 86 2,9 0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 180  0,16  0,28 340  130  0  4,2  0

栄養成分の詳細
菜の花に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

菜の花の効能

ビタミン、ミネラルともにバランスよく含まれています。その量も多いほうです。
目立つのはカルシウムとビタミンCでしょうか。
カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがありますし、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きもしています。

ビタミンCはタンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関与します。不足した場合は、コラーゲンの生成がうまくいかず、細胞の分裂が弱くなり懐血病になります。
又、強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制したり、免疫力を高める白血球の働きの強化や、抗ストレスビタミン、メラニン色素の生成の抑制、赤血球の合成など、多様な役割をしています。

アブラナ科の野菜に多く含まれるイソチオシアネートは殺菌作用があるとされます。

菜の花の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・1月から3月中旬位
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙やキッチンペーパーに包み冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・2~3日

関連記事

中国の鳥インフルエンザ最新情報・日本への影響と健康被害についての記事!!

にわとりの画像

PM2,5や黄砂の問題もまったく解決されないまま、今度は「鳥インフルエンザ」。・・・中国も何かと大変です。

鳥インフルエンザは日本でも過去に何度か、というか何度も発生しています。その都度迅速な密閉撲滅作戦をとり被害は最小限に抑えられてきました。
いかしその猛威は我々の印象に強く残り、何時どこで発生しても脅威を感じどうしても注目するようになってしまいます。

記憶の新しいところでは、2007年ごろ起きた宮崎県の鳥インフルエンザ。
その頃の宮崎県知事が何かと話題になっていた「東国原英雄」さん。彼が知事になったこと事態が大きな話題となったのですが、就任する前と直後に県内で大規模な鳥インフルエンザが発生しました。

就任1年生どころか、ちょっと前までお笑いタレントで活躍していた彼が、いきなりの大事件に素早く対応し、たしか約2ヵ月後位には終息宣言を出したようなきがします。
その後はタレント知事としての知名度を生かし、風評被害対策で多くのメディアやイベントに出て、宮崎地鶏の安全性とおいしさを懸命にアピールしていました。
その甲斐あってか、宮崎地鶏はちょっとしたブランド地鶏となり、一時は品薄状態になるほど全国的に名を知られるようになったはずです。

鳥インフルエンザとは?

一度発生するとこのように大規模な被害を出すと共に、その後に発生する風評被害は相当なものです。
身近で起きている人たちは、鳥インフルエンザについては十分認識していると思いますが、私などはニュース位でしか知らないため今一その怖さがわかりません。
恐らくそんな方もいると思いますので、簡単に調べてみましたのでご覧ください。

Wikiを見ると下記のように書かれています。

鳥インフルエンザ(英語: Avian influenza, Avian flu, bird flu)とは、A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染して起きる鳥類の感染症である。

家禽類のニワトリ・ウズラ・七面鳥等に感染すると非常に高い病原性をもたらすものがあり、そのタイプを高病原性鳥インフルエンザと呼ぶ。現在、世界的に養鶏産業の脅威となっているのはこのウイルスである。

人間がかかるインフルエンザはヒトインフルエンザウイルスというウイルスで、、鳥インフルエンザの原因となるウイルスとは感染対象が異なるそうです。そのため、通常は鳥インフルエンザウイルスがヒトに直接感染する可能性かかなり低く、しかももし感染したとしてもヒトからヒトへの伝染は起こりにくい。しかし、大量のウイルスに接触したり体質などでヒトに感染した例はあると言われます。

ただ、近年はヒトに感染する高病原性鳥インフルエンザ (HPAI) が現れました。鶏肉や鶏卵を食べてヒトに感染した事例はないそうですが、感染者の死亡率は過去に比べ上昇しています。これは毒性が強力に変異していると考えている専門家もいるようです。

世界保健機関 (WHO) も、いずれ鳥インフルエンザが突然変異を起こし新型ヒトインフルエンザになり世界的に大流行して、多くの死亡者が出る可能性があると警告しています。

 参照先

Continue reading