クレソン(オランダガラシ)

クレソン

クレソンはアブラナ科の多年草。
多年草とは複数年にわたり生存する植物のことです。
ヨーロッパ原産の植物で、明治の初期にオランダから輸入されました。
ヨーロッパを初め、アメリカ、オセアニア、アジアと広く世界に分布しています。

大きなものは1m以上にまで育ちます。
土を使わない「水耕栽培」でも育つことから繁殖力が強く、全国いたるところで見られます。地域によっては駆除の対象にまでなるそうです。

クレソンの別名

クレソンはフランス語です。英名では「ウォータークレス」。
和名は「オランダガラシ」「オランダミズガラシ」「ミズガラシ」「西洋ゼリ」「クレス」とも呼ばれます。

クレソンの産地

ほとんど全国で生産されていますが、最も生産量が多いのは山梨県です。

おいしいクレソンの選び方

葉の色が濃いもの。しなびていなもの。できるだけ葉と葉の隙間が開いていないもの。

クレソンの食べ方・料理

良く使われているのが肉料理等の付け合せです。
サラダやおひたし、天ぷら、味噌汁、炒め物、和え物、スープ等、ほとんどの料理でアレンジして使えます。

クレソンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 クレソン・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 15  2,1  0,1  2,5  23  330  110  57   1,1   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 230  0,10  0,20  150  26  0  2,5  0,1

栄養成分の詳細
クレソンに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

クレソンの効能

ビタミン、ミネラルともに豊富に含まれます。
カルシウムは骨や歯を丈夫にしますし、カリウムは血圧を下げる作用がありますから高血圧を予防する効果が期待できます。
ビタミンAは目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

辛味成分がありますが、これはアブラナ科の山葵等に見られるカラシ油配糖体のシニグリンという物質です。
抗菌作用があることで知られています。

クレソンの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春
  • 理想的な保存方法・・・濡れた新聞紙で包み冷蔵庫へ(容器に水を入れクレソンの茎をさし、ポリ袋をかぶせて日陰や冷蔵庫で保存するという方法もある。水は毎日取り替える。)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~(保存状態による)

関連記事

水菜(京菜)

水菜

京菜とは水菜の別名です。アブラナ科の越年草です。
越年草とは、秋ごろ発芽して年を越してから一生を終える一年草のことで、冬型一年草とか二年生植物とも呼ばれます。ただし、本来の二年生植物とは丸々1年は生きてから枯れるもののことですからこれとは違うので間違えないようにしましょう。

水菜を京菜と呼ばれる所以は、京都との伝統野菜の一つだからです。京都から全国に広まったことで「京菜」と呼ばれるようになったとか!!
しかし関西では肥料を使用せず、水と土だけで育つため「水菜」と呼ばれます。

水菜の別名

京菜以外の呼び名では、京水菜、柊菜(ひいらぎな)、千筋菜(せんすじな)とも呼ばれます。

水菜の種類

葉が細長く切れ込みガ深いものは近畿地方の「千筋京水菜」品種です。
一方、葉の切れ込みが浅く、長い丸みを帯びているものは東海地方に見られる関東系の品種です。「茎広京菜」と呼ばれます。

水菜の選び方

緑がはっきりしていないもの。しおれていないもの。茎に張りがあるもの。根元が変色していないもの。

水菜の産地

ほぼ全国で作られています。
京都以外では、茨木、埼玉、千葉、北海道、福岡、等が生産量が多い地域です。

簡単にできる水菜の育て方

ベランダなどで簡単に栽培できる方法としては下記のようになります。

  1. プランターに養土を入れ種をバラ撒き、水を多めに与えます。。
  2. 1週間以内で発芽します。しっかりしたものを残すため間引きします。
  3. 1ヶ月程度すれば「かきとり収穫」という、外側の葉を収穫することができます。
  4. 大株に育てるには、大きくなったものを別の鉢などに移植します。
  5. 追肥は2週間に一度位、必要に応じて行います。

水菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 水菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 23 2,2  0,1  4,8  36  480  210  64   2,1  0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 100  0,08  0,15  140  55  0  3,0  0,1

栄養成分の詳細
水菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

水菜の効能

水分が多い印象があるため栄養価が少ない感じがしますが、それなりにミネラルやミネラルの量は含まれています。
比較的多く含まれているのは鉄分です。
鉄が不足すると貧血を起こします。貧血は食欲不振や便秘、下痢、冷え性等を引き起こすことにもなります。

鉄は1日に尿などで失われる量は約1mgです。そのため毎日1mg摂取すればよいのですが、吸収率が悪い成分のため不足がちの女性では1日10mg程度摂る必要があります。

水菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬から初春
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包みポリ袋に入れ、冷蔵庫に立てて保存。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・2~3日

関連記事

行者にんにく

行者にんにく

行者にんにくはネギ属の多年草です。
多年草とは複数年にわたり生存する植物のことをいいます。

にんくにいう名前が付くわりにはネギ科の仲間ですが、地中の鱗形がにんにくに似た香りがすることからこの「にんにく」名前が付けられています。
又、修行者がこれを食べたことで精が付いたとして「行者」の名前が付いたとも言われます。

北海道から近畿(奈良県)以北の湿気がある林等に分布しています。
又、春の山菜としても知られ5月頃各地で見られます。成長が遅いことから収穫には時間がかかるため希少な山菜の一つです。しかもその数は減少しているようですからなおさら貴重です。

行者にんにくの別名

北海道では「アイヌネギ」といいます。山にんにく、きびどろとも呼ばれます。
にんにくのことを蒜(ひる)ということから山蒜とも呼ばれます。

行者にんにくの産地

アイヌネギというだけあって北海道が主な産地です。
栽培物も多く北海道を初めとして、岩手、山形、秋田等の東北各県、新潟、長野でも生産されています。

行者にんにくの選びかた

葉に張りがあるもの。変色していないもの。風味が落ちていないものは葉が開いていないもの。

行者にんにくに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 行者にんにく・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 34  3,5  0,2  6,6  2  340  29  30   1,4   0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 170  0,10  0,16  85  59  0  3,3  0

栄養成分の詳細
行者にんにくに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

行者にんにくの効能

ビタミン、ミネラルは豊富です。
カリウムが多く含まれていますが、カリウムには、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用がありますので高血圧を予防する効果があると考えられています。

又、にんにく特有のにおいに含まれる「アリシン」が行者にんにくにも含まれます。しかもにんにく比べその量は多く含まれています。
アリシンはアリル化合物、硫化アリルとも呼ばれ、抗菌作用や血小板凝集抑制、抗酸化作用等があります。

視力の衰えを抑制する効果があるそうですから、ビタミンAとともに目には有効に働くでしょう。

行者にんにくの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・4~6月(地域による)
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存(冷凍もできる)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・5~1週間・冷凍の場合は長期保存が可

関連記事

春が旬・山菜の種類とその栄養成分、おいしい料理方法(レシピ)

タラの芽とふきのうとうの画像

春になると山菜を採りに行く人も多いと思います。

私自身子どもの頃はその辺にふきのとうやわらびが生えていても、採りたいともたいして食べたいとも思わなかったのですが、何時頃からか春の山菜が持つ独特の苦さが懐かしくなりたまに採りに行くようになりました。

山菜が持つあの独特の苦味は天ぷらでいただくと何ともいえない美味しさです。

それを食べたくなって、いざ採りに行ってみるのですがもともと生えている所を知らないわけですから、ことはそれ程簡単ではなくなかなか見つけることができません。
特にタラの芽なんかになると、細~い木をやっとの思いで見つけても木の先端を見ると既にもぎとられてしまっています。
太い木を見つけても、高くて手が届かないようなものは、幹の途中から折られて肝心の先端が無いようなものもあります。

土地の持ち主が常に監視しているわけではないですから、どうしても早い者勝ち、見つけたもの勝ちということになってしまうのでしょう。それにしても、木の太い幹を途中でくじいてしまえば木は枯れてしいますから来年以降は採ることはできません。
そこまでして採りたいという人の神経を疑ってしまいます。

それに、まだ小さくて食べるところがほとんど無いようなものであっても、「ここで採らなくてもどうせ人に採られるわけだから先に採ってしまえ・・・」となってしまい育ってないものまで採ってしまいます。
先に採られたことが悔しくて採っていった人を非難するわけではないですが、先に見つければ間違いなく自分同じことをするのだと思います。

考えて見ればいい大人が情けない話です。スーパーに行けば2~300円で売っているのに・・・・この写真のようなものが。

春の山菜の種類

地域にもよると思いますが、比較的簡単に見つけられる山菜をいくつか紹介いたします。

  • タラの芽・・・山菜の大様と呼ばれます。木の頂にまっすぐ生える芽が一番おいしく、その脇や木の途中から生えるものは味が落ちます。ハウスで栽培されたものは山形、秋田、北海道等、産地は各地にあります。
  • のびる・・・全国どこでも川原の土手みたいな所に自生しています。らっきょうとねぎを合わしたような山菜です。
  • わらび・・・山の麓の日の当たる場所に生えています。今では有料のわらび狩りができる農園もあります。アク抜きが必要です。
  • こごみ(くさそてつ)・・・シダ類。穂先が丸まっているうちが食べごろです。一株からまとまって生えます。山の湿り気があるような所に生えています。
  • ぜんまい・・・シダ科。こごみ似ていますがぜんまいは茎に小さな葉が出ていません。それに、こごみと違いめったに見つけられません。アクがあります。
  • ふきのとう・・・山菜の中では最も早く雪解けの時期に出てきます。フキの葉が出る前の蕾です。ほろ苦さが春を感じます。
  • こしあぶら・・・タラの芽に似ていますがこちらは大木になります。山菜の女王と呼ばれ近年人気が出ています。
  • よもぎ・・・何処でも生えていますが新芽を食べます。草もちに使うことで知られています。

わらび

これらの山菜は栽培されているものあります。特に、タラの芽やわらび、ふきのとう、こしあぶら、行者にんにくといった比較的人気があるものは、山形や秋田、北海道、新潟、福島、群馬、等が生産量が多い産地となっています。

まだまだ多くの種類があります。詳しく知りたい方は下記のサイトが写真つきで紹介されていますので参考にして下さい。

参照先

スポンサーリンク

Continue reading

かんぴょう(ユウガオ)

かんぴょう

かんぴょうは食品名です。
ユウガオ(ユリ科)の果肉をひも状に剥き、それを乾燥させて作ります。

ユウガオは北アフリカ原産のウリ科の植物です。
その名のとおり夕方から花が咲き出し、次の日のお昼までにはしぼんでしまいます。

ゆうがお

漢字では「夕顔」と表します。
実のほうは「ふくべ」と呼ぶそうです。ふくべは漢字で「瓢」と書き「ぴょう」とも呼びます。
すなわち、瓢を乾かしたものを「乾瓢」、あるいは干すと書けば「干瓢」となるわけです。

ユウガオに似た名前の植物

  • ヒルガオ・・・花が咲くのはアサガオと同じように朝ですが、昼になっても花がしぼないことからこの名前が付けられています。
  • アサガオ・・・真夏の早朝から花が咲きます。ヒルガオ科の植物。
  • ヨルガオ・・・ヒルガオ科の植物。花は夕方から咲き始めて次の朝にはしぼみます。ユウガオとは別品種になります。

かんぴょうの産地

滋賀県と栃木県。
栃木県の南部(下野市、上三川町、壬生町、等)が、国内シェアの90%以上を占めています。

かんぴょうの食べ方・料理

寿司ネタ(巻き寿司・ちらし寿司)で利用されるのが一般的です。又、食材をまとめる紐(昆布巻き・等)としも良く使われます。
他には、煮物、炒め物、汁物、酢の物等でも利用されます。

かんぴょうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 かんぴょう・乾燥

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 261  7,1  0,2  67,9  3  1800  250  140   2,9   1,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0,04  99  0  0  30.1  0

栄養成分の詳細
かんぴょうに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

かんぴょうの効能

ミネラルと食物繊維が含まれています。

ミネラルで特出しているのはカルシウムやカリウムです。カルシウムは骨や歯を丈夫にします。
カリウムはナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、高血圧を予防する効果があると考えられています。

食物繊維には不溶性と水溶性がありますが、かんぴょうは両方含まれています。食物繊維は便秘解消、腸内のコレステロール低下等に有効です。

かんぴょうの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・ユウガオの収穫は7~8月
  • 理想的な保存方法・・・密閉袋、フリーザーパック等に入れ冷蔵庫で保存する。戻したものは冷凍でも可。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・保存状態が悪いと酸化したりカビが出る。

関連記事

カリフラワー

カリフラワー

カリフラワーはアブラナ科アブラナ属の一年草です。
一年草とは一年でその寿命を完結させう植物で、「一年生植物」「一年生草本」「一年生作物」「一年生」とも呼ばれます。
元は野生のケールが起源とされますが、その真意は定かになっていないようです。
日本には明治初めに伝来したそうですが、普及したのは昭和になり戦後の昭和20年以降です。

頂花蕾(ちょうからい)が食用とされます。
頂花蕾とは株の中心にできる花蕾(はな・つぼみ)のことです。

ブロッコリーに似ていますが、ブロッコリーはカリフラワーの変種です。

カリフラワーの種類

最近では花蕾が白ではなく、オレンジや黄色、紫色といった観賞用の品種も栽培されるようになってきました。
観賞用といっても食用にすることも可能です。

  • オレンジカリフラワー・・・花蕾にカロテンを含みます。甘味があります。代表的な品種では「オレンジブーケ」「スーパーサンシャイン」等があります。
  • 紫カリフラワー・・・アントシアニンを含みます。代表的な品種では「バイオレットクイン」「パープルフラワー」「パープルムーン」等があります。
  • ロマネスコ・・・花蕾は黄緑色。ブロッコリーと掛け合わせた品種。イタリアの伝統野菜。「サンゴ礁」「うずまき」「カリッコリー」「カリブロ」「やりがい君」とも呼ばれる。

カリフラワーの選び方

花蕾にしみや黒ずみがないこと。つぼみが開いていないもの。色が鮮やかなもの。白い品種は純白なもの。花蕾に重みがあるもの。葉の緑色が鮮やかで濃いもの。切り口が変色していない。

カリフラワーの産地

ほとんど県で作られています。
生産量が多い県では、徳島県、愛知県、茨城県、長野県、熊本県、等が挙げられます。

カリフラワーの食べ方・料理

加熱してもビタミンCの含有量がそれほど損なわれません。
そのため、蒸し物、焼き物、煮物、茹でる、といった加熱料理でもおいしくいただけます。

カリフラワーに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 カリフラワー・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 27  3,0  0,1  5,2  8  410  24  68   0,6   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,06  0,11  94  81  0  2,9  0

栄養成分の詳細
カリフラワーに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

カリフラワーの効能

ミネラルやビタミンがバランスよく含まれています。
特出しているのはカリウムです。
カリウムには、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用がありますので高血圧を予防する効果があると考えられています。

ビタミンCの量はブロッコリーより若干少ないですが、加熱してもその量はほとんど損なわれません。

カリフラワーの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想(茹でたものは冷凍もできる)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日・冷凍の場合は長期保存が可

関連記事

からし菜

からし菜

からし菜(芥子菜・辛子菜)はアブラナ科アブラナ属の植物です。見た目は菜の花に似ています。
一年の間に発芽から種子を残して枯れるてしまう「一年草」の仲間に入りますが、からし菜の場合は秋に発芽して年を越すことから一年草の中でも「越年草」または「冬型一年草」と呼ばれます。

又、年をまたいでいますから「二年草(二年生植物)」という場合もありますが、本来の二年草は一年以上生存し二年目に枯れるもののことですから正確には当てはまらないことになります。

中央アジアが原産とされる植物で、弥生時代に伝来したといわれます。
日本最古の薬物辞典「本草和名(ほんざわみょう)」にも記載があるそうです。

アブラナ科の野菜の特徴

4枚の花弁が十字架になっています。
成分に「カラシ油配糖体」を含んでいるのも特徴です。これは辛味成分であり、敵から身を守る唯一の手段となっています。

又、ガンを予防する効果があるといわれます。イソチオシアネートの一種スルフォラファンという物質にがん予防効果あります。
ただ、アブラナ科の野菜の中でもブロッコリーの発芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれているのです。

からし菜の産地

ほぼ全国で作られています。
主要産地としては、茨城、栃木、千葉、京都、長野、岩手、秋田、北海道、等が挙げられます。

からし菜の選び方

みずみずしいもの。葉が黄色くないもの。葉が濃い緑色のもの。比較的大きなもの。切り口が変色してないもの。

からし菜の種子の利用法

種子は乾燥させて炒り粉末にして和からしの原料になります。「オリエンタルマスタード」と呼ばれます。

又、「芥子(ガイシ)」と呼ばれる生薬になり辛味性健胃薬、引赤去痰薬、発泡薬で利用されます。これも種子を乾燥させてから利用します。

  • 辛味性健胃薬・・・食欲増進・消化促進効果がある。
  • 引赤去痰薬・・・気管支炎、肺炎、神経痛、リウマチ、関節炎に水で練ったものを布に塗り貼布する。
  • 発泡薬・・・外用により水泡を生じさせ病気を治療する。

乾燥させたものを粉末にし、微温湯で練ったものを「芥子泥(からしでい」といいます。
湿布剤として捻挫やリウマチ等の患部に使用します。

からし菜の食べ方・料理

茎に独特の辛味があります。
炒め物、漬物、煮物、お浸し、和え物、チャーハンの具、等、幅広い料理で利用されます。

からし菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 からし菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 26  3,3  0,1  4,7  60  620  140  72   2,2   0,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 230  0,12  0,27  310  64  0  3,7  0,2

栄養成分の詳細
からし菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

からし菜の効能

ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。
特出しているのは葉酸やカリウムです。
葉酸は造血のビタミンとも呼ばれ、ビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠とされます。

カルシウムは骨や歯を丈夫にします。
食物繊維も多く含まれていますので、便秘の予防効果が期待できます。

からし菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春先(花が開花する前)
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

PM2・5と黄砂の最新情報、そして健康被害・健康への影響を伝える記事

PM2・5については「中国の大気汚染、PM2・5が及ぼす健康への影響とその対策」で紹介したように、気管支喘息や気管支炎などの循環器疾患、花粉症、しいては肺がんといった健康被害が懸念されます。
又、土壌に浸透していくことで植物が汚染される可能性があることと、それを餌にしている家畜(産業動物)へも影響が出る可能性があるといわれます。

黄砂も何時頃からか毎年中国から飛来してくるようになりました。
黄砂とは、東アジア内陸部の砂漠等の砂塵のことです。これが砂嵐等の強風で上空に巻き上げられはるか彼方まで飛び散ります。

主に初春から初夏にかけて毎年のように飛散しますので、ちょうど2月頃から飛散するスギ花粉と被ることになります。
それに加えてPM2・5ですから、この時期花粉症に悩まされる人にとってはまさにトリプルパンチというしかないでしょう。

黄砂による健康被害

黄砂もPM2・5と同様粒子状物質です。
呼吸器や循環器への健康被害は韓国や中国、台湾でいくつかの事例が報告されています。
又、粒子に付着した物質や黄砂とともに飛来する化学物質の汚染度により健康被害に差があり、その症状には個人差が生じてくるそうです。

PM2・5と黄砂に関する情報と健康への影響を伝える記事

PM2・5と黄砂に関する情報を提供している新聞記事や公的機関からの発表の中で、役に立つ記事を幾つか紹介致します。


 

Continue reading

そうめんかぼちゃ(金糸瓜)

そうめんかぼちゃ

そうめんかぼちゃは金糸瓜(きんしうり)のことです。ウリ科カボチャ属ペポ種に属します。

明治時代に中国より渡来したと言われます。
以前(2011年8月)「秘密のケンミンショー」で、素麺と同じように食べる岡山県の食べ方が紹介されたことで知っている方も多いかと思います。

ペポ属(ペポカボチャ)とはかぼちゃの園芸用品種を多く含むもので、「おもゃかぼちゃ」とも呼ばれます。
ズッキーニもこのペポ属に入ります。

そうめんかぼちゃの別名

そうめんうり(素麺瓜)、いとかぼちゃ(糸南瓜)、なます瓜とも呼ばれます。
茹でたとき果肉が素麺状にほぐれることからこの名が付いたようです。

そうめんかぼちゃの産地

ほぼ全国で栽培されています。主な産地は九州、四国(岡山・等)です。
石川県能登地方の伝統野菜の一つだそうです。能登産は表面が金色になっているのが特徴だといわれます。

そうめんかぼちゃの食べ方・料理

半分に切って茹でてからほぐします。そうすることで素麺のようになります。
食べ方はそのまま麺つゆで食べてもいいですが、酢の物やサラダ、炒め物等でも食べることができます。

又、茹でずに煮物やから揚げ、フライ等でもけっこうおいしくいただけます。

そうめんかぼちゃに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 そうめんかぼちゃ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 24  0,7  0,1  6,1  1  260  27  35   0,3   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,05  0,01  25  11  0  1,5  0

栄養成分の詳細
そうめんかぼちゃに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

そうめんかぼちゃの効能

それほど特出した成分は含まれていません。
カルシウムは骨や歯を丈夫にしますし、カリウムは血圧を下げる作用がありますから高血圧を予防する効果が期待できます。

そうめんかぼちゃの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏から秋
  • 理想的な保存方法・・・丸のものはそのまま冷暗所で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・保存状態がよければ長期保存も可

関連記事

大阪白菜

大阪白菜

大阪白菜はアブラナ科の多年草です。
おおさかはくさいとは読まず「おおさかしろな」と読みます。
この名前は大阪の天満市場に由来することから、「天満菜(てんまな)」とも呼ばれるそうです。

見た目は白菜と青梗菜の中間のような形です。
主に近畿地方、特に大阪が産地となります。

アブラナ科の野菜の種類と特徴

アブラナ科の野菜は多くの種類があります。
代表的なものは、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、カブ、青梗菜、水菜、小松菜、高菜、わさび、大根、等が挙げられます。

アブラナ科の野菜にはガンを予防する効果があるといわれます。
特にブロッコリーには抗酸化力や解毒力を高める「スルフォラファン」というファィトケミカルが微量に含まれています。
スルフォラファンは「イソチオシアネート」という物質の一種で、発癌や腫瘍化を防ぐことから抗がん剤として利用されているそうです。

フェニチルイソチオシアネートやスルフォラファンなどのイソチオシアネートは発癌や腫瘍化を防ぎ、化学的な抗がん剤となる。

引用元:wikipedia.

 大阪白菜の食べ方・料理

どちらかというと青梗菜と同じような方法で利用されます。
炒め物やスープの具、等が適しています。

大阪白菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 大阪白菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 13  1,4  0,2  2,2  22  400  150  52   1,2   0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 110  0,06  0,18  150  28  0  1,8  0,1

栄養成分の詳細
大阪白菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

大阪白菜の効能

野菜の中ではミネラルやビタミンが豊富に含まれています。
特出しているのは葉酸やカリウムです。
この中でも葉酸は造血のビタミンとも呼ばれ、ビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠とされます。

大阪白菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事