和菓子・洋菓子の栄養成分

和菓子・洋菓子の種類と特徴

お菓子は大別すると「和菓子」と「洋菓子」に分かれます。

和菓子は小豆や水飴、抹茶、小麦、きな粉、葛、果物、砂糖等を原料にし、日本の伝統的製法で作られたお菓子のことです。
その歴史は古く、平安時代の遣唐使により伝来した「唐果物」から発達していったといわれます。
さらに遡ると、弥生時代には「餅」があったそうですが、果たしてそれを菓子の始まりと言えるのかどうかはちょっと疑問を感じます。

和菓子は味はもとより、季節との相性、芸術的とも言える繊細な形にも拘っているのが特徴です。
特に精巧に作られる菓子を「工芸菓子」といい、これは使用する材料で「花鳥風月」を表現しているそうです。
これは、長い歴史を持つ茶道とのかかわりの中で発達していったのが大きな要因となっていると伝えられます。

一方洋菓子ですが、これは西洋(西ヨーロッパ)から伝えられた菓子です。最初に日本に伝わったのは16世紀だといわれます。
16世紀と言えば、日本では室町時代後期から安土桃山時代にあたります。
この時代の武将の一人に「織田信長」がいます。彼は南蛮品を好んだと言われますから、もしかしたら彼のために唐人が持ち込んだのかも・・・?!

洋菓子の特徴としては小麦粉やバターを原料としている点です。
そのためどうしてもカロリーは高めになり、食べ過ぎると肥満の原因の一つとなります。

お菓子の分類

菓子に含まれる水分量で3つのタイプに分類されます。(参照「wikipedia」)

  • 水分量が20%以下のもの・・・干菓子(乾菓子)
  • 水分量が30~35%以下のもの・・・半生菓子
  • 水分量40%以上のもの・・・生菓子

又、全国菓子工業組合連合会によると製法による分類と、その種類は下記のようになります。(一部記述は個人的に調べ追記しています)

 


スポンサーリンク

 

和菓子の種類

干菓子

  • 打ち菓子・・・打ち物種・落雁・片くり物・雲きん物・懐中汁粉・他
  • 押し菓子・・・塩釜・むらさめ・他
  • 掛け菓子・・・おめで糖(ひなあられ)・おこし・ごかぼう・砂糖漬け・他
  • 焼き菓子・・・押し焼き・丸ボーロ・小麦せんべい・卵松葉・中華風クッキー・他
  • あめ菓子・・・有平糖・おきな飴・他
  • 揚げ菓子・・・かりんとう・揚げ芋・揚げ豆・揚げ米菓・新生あられ・他
  • 豆菓子・・・炒り豆・おのろけ豆・他
  • 米菓・・・せんべい・あられ・他

半生菓子

  • あん菓子・・・石衣・他
  • おか菓子・・・最中・鹿の子・すはま・他
  • 焼き菓子(平なべもの)・・・茶通・他
  • 焼き菓子(オーブンもの)・・・桃山・黄味雲平・他
  • 流し菓子・・・ようかん・きんぎょく・他
  • 練り菓子・・・ぎゅうひ・他
  • 砂糖漬け菓子・・・甘納豆・文旦漬・他

生菓子

  • もち菓子・・・おはぎ・赤飯・大福餅・道明寺・柏餅・すあま・羽二重餅・他
  • 蒸菓子・・・かるかん・じょうよまんじゅう・葛桜・ういろう・ゆべし・他
  • 焼き菓子(平なべもの)・・・どら焼き・桜餅・中花・金つば・茶通・つやぶくさ・他
  • 焼き菓子(オーブンもの)・・・栗まんじゅう・桃山・カステラ・げっぺい・他
  • 流し菓子・・・きんぎょく・ようかん・水ようかん・他
  • 練り菓子・・・ねりきり・こなし・ぎゅうひ・雲平・他
  • 揚げ菓子・・・あんドーナツ・揚げげっぺい・他

洋菓子の種類

干菓子

  • キャンデー類・・・ドロップ・キャラメル・ヌガー・ボンボン・ゼリー錠菓
  • チョコレート類・・・ソリッドチョコ・カバーリングチョコ
  • チューインガム類・・・キャンデーガム・味ガム・風船ガム
  • ビスケット類・・・クラッカー・ビスケット・乾パン・ウエハース
  • スナック類・・・ポテト系・コーン系・小麦粉系

半生菓子

  • バターケーキ類・・・バターを主原料の一つとしたケーキ。
  • スポンジケーキ類・・・溶いた卵の気泡を利用しスポンジ状に焼いたケーキ。
  • 発酵菓子類・・・酵母を使って焼き上げる菓子。
  • タルト・・・タルト生地を使った菓子。
  • タルロレット類の一部・・・タルロレットとは小さいタルト。
  • 砂糖漬類・・・砂糖に漬けたフルーツ等を使用した菓子。

生菓子

  • スポンジケーキ類・・・ショートケーキ・ロールケーキ・トルテ・他
  • バターケーキ類・・・フルーツケーキ・パウンドケーキ・バターケーキ・チーズケーキ・他
  • シュー菓子類・・・シュークリーム・エクレア・サントノーレ・他
  • 発酵菓子類・・・サバラン・ババ・他
  • フィュタ-ジュ類・・・タルト・タルトレット・ミルフィーユ・フラン・アップルパイ・他
  • ワッフル類・・・ワッフル
  • デザート菓子・・・パンケーキ・クレープ・ババロア・ゼリー・ムース・他
  • 料理菓子・・・ピザパイ・ミートパイ・他

 

各種の菓子類と栄養成分

下記の各お菓子では、成分表をもとにした菓子類に含まれる栄養成分の効能を簡単に紹介していますが、菓子類全般に言える事はカロリーが高めであるということです。
そのため慢性的な過食は肥満の要因にもなりますので注意が必要です。

和菓子

甘納豆 生八つ橋(あん入り)
ういろう 今川焼
うぐいすもち かしわもち
かのこ カステラ
かるかん きび団子
もろこしらくがん ぎゅうひ
きんぎょく糖 きんつば
草もち くし団子
げっぺい 桜もち
大福もち タルト
ちゃつう ちまき
どら焼き 練りきり
カステラまんじゅう くずまんじゅう
とうまんじゅう 栗まんじゅう
蒸しまんじゅう 中華まんじゅう
ゆべし もなか
ようかん あめ玉
おこし 芋かりんとう
おのろけ豆 かりんとう
麦らくがん ごかぼう
かわらせんべい 磯部せんべい
しおがま 南部せんべい
中華風クッキー ひなあられ
甘辛せんべい 揚げせんべい
あられ しょうゆせんべい
衛生ボーロ そばボーロ
松風 八つ橋
らくがん

洋菓子

あんパン  クリームパン
チョココロネ ジャムパン
デニッシュペストリー シュークリーム
ショートケーキ スポンジケーキ
イーストドーナッツ ケーキドーナッツ
パイ皮 アップルパイ
バターケーキ ミートパイ
ホットケーキ ワッフル
カスタードプリン ゼリー
ババロア ウエハース
クラッカー キャラメル
サブレ ポテトチップス
クッキー ビスケット
プレッシェル ラムネ・タブレット菓子
コーンスナック ガム
マロングラッセ ミルクチョコレート
カバーリングチョコレート ホワイトチョコレート
チャイナマーブル ゼリービーンズ
ドロップ バタースコッチ
マシュマロ ブリットル
バタースコッチ

おかひじき

おかひじき

おかひじきとはアサガオ科オカヒジキ属の一年草です。
「ひじき」の名が入っているだけあって、乾燥させる前の海草のひじきに形はそっくりです。色はこちらのほうが緑色です。
およそ20~30cm位の高さに育つ植物で、海岸の砂浜等に生息し、ほぼ日本全国に分布します。

おかひじきの別名

「ミルナ」とも呼ばれています。
これも海草の「ミル」に似ていることから、この名が付けられています。

山形県の伝統野菜

おかひじきは山形県置賜(おきたま)地域の伝統野菜に指定されています。
置賜地域とは山形県の南に位置する地域の総称です。

おかひじきの他にも、わらび、ぜんまい、あざみ、薄皮丸なす、花作大根、うこぎ、小野川豆もやし、雪菜、紅大豆、高豆くうり、小野川あさつき、梓山大根、遠山かぶ、馬のかみしめ、窪田なす、畔藤きゅうり、夏刈ふき、といったものが山形県庁の公式サイトで紹介されています。

参照・関連記事

スポンサーリンク

Continue reading

さやえんどう(絹さや)

さやえんどう

さやえんどうとはマメ科の植物「えんどう(えんどう豆)」のことです。
未熟な莢(さや)を食用とする場合「さやえんどう」と呼びます。別名を「絹さや」とも呼ばれます。
ちなみに「豆苗(とうみょう)」はえんどうの若芽のことです。

さやの硬さで、硬莢種(こうきょうしゅ)と軟莢種(なんきょうしゅ)という種類があるそうです。
硬莢種は完熟したものを乾燥させた豆を収穫するのに対して、軟莢種のほうは未熟なさやをさやえんどうとしてそのまま利用します。

さやえんどうの種類

さやえんどうの種類は以下のようなものがあります。

  • すなっぷえんどう・・・大きさは7cm位、さやえんどうにくらべ肉厚で豆が大きい。「すなっくえんどう」とも呼ばれます。
  • 絹さや・・・大きさは5cm位。未成熟なえんどうのこと。
  • グリーンピース・・・豆だけを食べる品種。

さやえんどうの主な産地

鹿児島、和歌山、福島、千葉、岩手、愛知、北海道等が主な産地です。
この中でも鹿児島県と和歌山県が高い生産高を誇っています。

さやえんどうの選び方

さやが小さいもの、鮮やかな緑色のもの、さやが薄くてはりがあるもの、ぽきっと折れるもの。

さやえんどうの食べ方・料理

筋がついているのでヘタのほうから取り除きます。
その後塩を入れたお湯で下湯でしてから使います。

サラダや炒め物、和え物、汁物、煮物、天ぷら、ちらし寿司のネタ等、使い道は広い食材です。

さやえんどうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 さやえんどう・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 36  3,1  0,2  7,5  1  200  35  63   0,9   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 47  0,15  0,11  73  60  0  3,0  0

栄養成分の詳細
さやえんどうに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

さやえんどうの効能

特徴としてはビタミンCが多く含まれている点です。
ビタミンCの働きとは、タンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関与することです。ビタミンcが不足した場合は、コラーゲンの生成がうまくいかず、細胞の分裂が弱くなり懐血病になります。

又、強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果も期待できます。

さやえんどうの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般的には春から初夏
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・5~1週間

関連記事

 

エンダイブ

エンダイブ

エンダイブとはヨーロッパ原産のキク科の一年草です。リーフレタスに似ています。
一年草とは文字通り一年しか存在できない植物で、これとは逆に多数年存在できるものは「多年草」と呼びます。

似ている野菜に「チコリ」がありますが、これは多年草になります。

エンダイブの産地

地中海沿岸が原産で、フランスやベルギーが生産量が多いそうです。

日本では長野県や山梨県(北杜市)等です。

エンダイブの育て方の特徴

葉に苦味があります。
そのため普通に育てたものは食用に向きませんから、光を遮断した「軟白栽培」が適しています。
通常、種を撒いてから2・3ヶ月で収穫することができます。

エンダイブの食べ方・料理

サラダが一般的です。いろんなサラダでアレンジして利用されます。
他はおひたしや和え物、天ぷら、炒め物等でも食べることができます。

エンダイブの選び方

中心部は黄色くなっています。この部分が多いほど軟らかいので、中が黄色の多いものを選びましょう。
葉に張りがないものは鮮度が落ちています。

エンダイブに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 エンダイブ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 15  1,2  0,2  2,9  35  270  51  30   0,6   0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 140  0,06  0,08  90  7  0  2,2  0,1

栄養成分の詳細
エンダイブに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

エンダイブの効能

ビタミンAの他にミネラルも豊富に含まれます。
カルシウムは骨や歯を丈夫にしますし、カリウムは血圧を下げる作用がありますから高血圧を予防する効果が期待できます。
ビタミンAは目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

エンダイブの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・晩秋から初春。
  • 理想的な保存方法・・・濡れた新聞紙で包み冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

うど

うど

うどはウコギ科タラノキ属の多年草です。
多年草とは複数年にわたり生存する植物のことです。これに対して1年しか生存できない植物は「一年生植物」といいます。

独特の香りが特徴の山菜で、食用に利用されるのは芽が出た直後の若い茎やつぼみです。
人工的に栽培もされていますが竹林や日当たりの良い場所などに自生もしています。

うどの栽培方法

スーパー等に出回っている白いうどは「軟白うど」と呼ばれ、洞窟のような場所で日光を遮断して作られます。
これに対して、日を当てながら育てる方法もあります。これは「山うど」として売られています。

うどの産地

茨城、千葉、愛知、栃木、東京、秋田等です。
栃木県では那須、秋田は能代市、東京では立川や多摩等が生産量が多い地域です。

「うどの大木」と言われる由縁

うどは若芽は食用にされますが、成長しても柔らかいため使い道がないということから来ています。
人間では体が大きくても役に立たない者を「うどの大木」と喩えられます。

うどの食べ方・料理

酢味噌やみそにつけて生でも食べられますが、時間が経つとアクが強くなります。
茹でるか水にさらすとアクは気になりませんので和え物やサラダで利用できます。

他は、天ぷらやきんぴら、炒め物、添え物等で利用されます。

うどに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 うど・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 18  0,8  0,1  4,3  微量  220  7  25   0,2   0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,01  19  4  0  1,4  0

栄養成分の詳細
うどに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

うどの効能

それほど特出した栄養成分はありません。そのほとんどが水分です。

ただし根を乾燥させたものは「独活(どっかつ)」と呼ばれ漢方薬で利用されています。
冷え性、痙攣性疾患、眼疾患等に効果があり、抗潰瘍作用、血管収縮作用、鎮痛作用といった効用があります。
成分はクロロゲン酸、アスパラギン酸、コリン、等です。

うどの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般には春から初夏です(地域により変わります)。栽培されているものは10~1月が「寒うど」、3~4月は「春うど」として出荷されます。
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

花見の定番・花見団子(三色団子)と桜餅の作り方と栄養成分

桜の花

花見と言えば一般に桜を見ながら、料理やお酒を飲むという日本独自の風習です。
寒い冬が去り春の訪れを感じる喜びも含まれているのだと思います。

花見で鑑賞される桜はソメイヨシノが一般的ですが、国内で最も早く開花する「河津桜」がある静岡県河津町では毎年花見ツアーが企画され、関東一円から多くの観光客で訪れかなりの賑わいを見せています。要するに、桜の種類に関係なく、それほど日本人は花見が好きだということなのでしょう。

花見の歴史は古く、奈良時代(714年から約790年位)に存在した貴族の間で行われた「梅」をj鑑賞する行事が起源です。
そして、その後梅と桜が完全に立場が入れ代わるのは鎌倉時代だと言われます。

開花予想と桜前線

桜は毎年2月~4月にかけて開花します。
開花とされる判断は、気象庁が指標としている桜の木(標本木)で5~6輪の花の開花を確認できたときです。
この時期は開花予想が発表され、開花予想を結んだ線は「桜前線」と呼びます。

桜の名所

日本全国に桜の名所は存在します。
財団法人日本さくらの会による「日本さくら名所100選」なるものもあります。
その中でも有名な場所をいくつか挙げてみましょう。

  • 東京都・・・新宿御苑・隅田公園・井の頭恩賜公園・上野恩賜公園・小金井公園
  • 大阪府・・・大阪城公園・造幣局・万博記念公園
  • 奈良県・・・奈良公園・吉野山
  • 京都府・・・嵐山・醍醐寺・笠置山
  • ・・・等

参照先

スポンサーリンク

三色団子と桜餅

花見で食べられる料理としては、から揚げ、いなり寿司、ちらし寿司、サンドイッチ、焼肉、バーベキュー等が上位に挙げられますが、定番といえば「花見団子」と「桜餅」です。
花見団子は江戸時代から庶民の間で食べられている三色の団子です。
白い団子を間に挟み、上部が桜色、下部は緑色をしています。色は着色料やヨモギの緑を用いて作ります。

桜餅は、文字通り桜の葉を用いた餅です。
桜の葉を塩漬けにし、小豆の餡を入れた餅を挟みます。
初代山本新六が隅田川の土手の桜の葉を使い考案し、それを花見客が訪れる江戸向島の長命寺の門前で売り出しヒットしたそうです。

かんたん三色団子の作り方

  1. 上新粉2に対して砂糖を1入れ混ぜる。
  2. 湯を少量づつ入れながら耳たぶ程度の柔らかさにまとめていく。
  3. 適当な大きさにし蒸し器で20分程度蒸す(レンジで加熱も可)
  4. すりこ木棒や手でこねて生地を作る。
  5. 生地を3等分し色を付ける(食紅・抹茶・ヨモギ・等)
  6. 各記事を団子の大きさに分け串に刺す。

かんたん桜餅の作り方

  1. 白玉粉35gをボールに溶かす。
  2. 砂糖小さじ1を加える。
  3. 食紅2・3滴を加え混ぜる。
  4. 生地を分け、薄く延ばして両面をフライパンで弱火で焼く。
  5. 焼きあがったら餡子を適量のせ生地を折りたたむ。
  6. 桜の葉を巻く。

桜餅に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 桜餅・関西風

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 238  4,5  0,4  54,2  46  38  12  39   1,0   0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,03  0,02  2  0  0  2,6  0,1

三色団子(上新粉)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 362 6,2  0,9  78,5  2  89  5  96   0,8   1,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,09  0,02  12  0  0  0,6  0

多く含まれている栄養成分

桜餅と三色団子(花見団子)多く含まれる栄養成分の詳しい解説は下記のリンクをご覧ください。

関連記事

あしたば

 

あしたば

あしたば(明日葉)はせり科シシウド属の植物です。
伊豆諸島、房総半島、紀伊半島の太平洋岸に自生する野草です。

1m位に育つ多年草で、食用になるのは葉と茎です。
近年ではその効能が知られるようになり、健康食品としての利用が進んでいます。

あしたばの別名・地方名

八丈草(はちじょうそう)、明日草(あしたぐさ)と呼ばれるそうです。
又、伊豆諸島では下記のように呼ばれています。

茎の色で伊豆大島産のものを「赤茎」、八丈島産のものを「青茎」と呼ぶ。

引用元:wikipedia.

あしたばの食べ方・料理

葉と茎を食べます。生でもいいのですが、独特のくせがありますから、沸騰した湯で1分程茹でるのが基本になります。
おひたし、炒め物、てんぷら、茶碗蒸しの具、和え物、薬味、などで食されます。

健康食品では、明日葉茶、明日葉そば、錠剤、ドリンク、青汁等で利用されています。

あしたばを選ぶときのポイント

色があせてきたり変色したものは避けましょう。
葉や茎に張りがあることは言うまでもありません。
柔らかいもののほうが食べやすいことから、茎は細いほうがいいでしょう。

あしたばの産地と旬

生産高全国1は東京都(伊豆諸島)です。
旬は早春から初夏です。

 

あしたばに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 あしたば・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 33  3,3  0,1  6,7  60  540  65  65   1,0   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 440  0,10  0,24  100  41  0  5,6  0,2

栄養成分の詳細
あしたばに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

あしたばの効能

ビタミンC・Aの他にミネラルも豊富に含まれます。
又、キサントアンゲロールと呼ばれるカルコン類やクマリン類が含まれるのが特徴です。これらには抗菌作用があります。
又、クマリンにはアルツハイマー型痴呆症を予防する効果があるそうです。

あしたばの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・初春から初夏
  • 理想的な保存方法・・・濡れた新聞紙で包み冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

あさつき

あさつき

あさつきはネギ属の球根性多年草です。
元々野草で今でも山野や浜、岩場等に自生しているそうです。

見た目はほとんどネギなのですが、ネギに比べて細く色も薄いのが特徴です。
漢字では「浅葱」と書くように、色がネギより薄い(浅い)ことが名前の由来になっているといわれます。

あさつきの地方名・別名

イトネギ、アサヅキ、キモト、ウッシビル、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ、等。

あさつきの産地

広島県、石川県、北海道、福島県、山形県、群馬県、茨城県、等が主な産地です。

あさつきの食べ方・利用方法・料理

特の辛味と風味があることから汁物・鍋物、煮物、そうめん等の薬味で良く利用されます。
料理では、ぬた、和え物、サラダ、酢の物、かきあげ、等が挙げられます。

あさつきのベランダ栽培

専用のブランターに必要な肥料を施した用土を入れ、アサツキの新球を間隔を空けて植え込みます。植え付けは夏です。
植え付け後は水を与えます。1週間位で芽が伸びますが、乾燥しないように定期的に水を与えます。

5cmくらいになったら肥料を追加するようにしましょう。
収穫は20cmくらいになってからです。このとき株を残して切り取れば再び収穫することができます。

収穫時期は秋と春が一般的です。
収穫後も肥料をを与えれば、1度の植え付けで複数年は収穫することが可能です。

あさつきに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 あさつき・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 33  4,2  0,3  5,6  4  330  20  86   0,7   0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 62  0,15  0,16  210  26  0  3,3  0

栄養成分の詳細
あさつきに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

あさつきの効能

野菜にしてはたんぱく質が多く含まれているほうです。
たんぱく質は人体の構成部分として必要な成分です。免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。

カリウムも豊富です。ナトリウムの吸収を防ぎ、血圧を下げる作用から高血圧を予防する効果があります。
辛味成分は硫化アリルです。これには血液をさらさらにする効果や疲労回復、不眠症の改善等に有効です。

あさつきの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般的には冬から初春
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み立てて保存するのが理想
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

アーティチョーク

アーティチョーク

アーティチョークはキク科チョウセンアザミ属の多年草です。
地中海沿岸が原産の植物でイタリアでは「カルチョーフィ」、和名は「朝鮮薊(チョウセンアザミ)」といいます。

元をたどると野生のアザミですが、長い年月において品種改良を続けた結果今の姿になっています。
成長すると2mくらいになりますが、葉や茎は食用とせずまだ開かない段階のつぼみを食用とします。そのため収穫は花が咲く前ということになります。

つぼみは何層もの萼(ガク)で構成されています。その中心部のやわらかい萼と花托(カタク)を食用にすることになります。
花托とは、花びらや雄しべ・雌しべ・萼がつく部分のことをいいます。

食感はほくほくしていますのでいもとかそらまめに似ていますが、独特の香りと多少の苦味を感じます。

アーティチョークの食べ方・料理

缶詰や瓶詰めがあります。生のものは下処理が必要です。
下処理では可食部は空気に触れると酸化して黒ずむので、調理するまで酢かレモン水等に付ける事が必要です。

生は茹でたり蒸して食べることもできます。
オーブン焼き、バスタの具、サラダ、マリネ、ディップ、等、主にイタリア料理で利用されます。

アーティチョークの産地

国内では限られた地域で生産されています。
国内の生産地は徳島県、長野県、茨城県、九州の一部地域などです。海外では、イタリア、アメリカ、ニュージーランド等です。

アーティチョークに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 アーティチョーク・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 48  2,3  0,2  11,3  21  430  52  61   0,8   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,08  0,10  81  15  0  8,7  0,1

栄養成分の詳細
アーティチョークに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

アーティチョークの効能

含まれている食物繊維は水溶性です。水溶性の食物繊維は便秘の予防に有効です。
カリウムには血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があると考えられています。

アーティチョークの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・日本での旬は春先から初夏にかけてになりますが生産地域により変わります。
  • 理想的な保存方法・・・酢漬け、オイル漬けなど。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・長期保存が可能です。

関連記事

中国の大気汚染、PM2・5が及ぼす健康への影響とその対策

過去において急激な経済発展をするとき、その国は同時に深刻な環境汚染を招いています。
それは大気汚染や土壌汚染、重金属汚染、化学物質汚染、水質汚染、あるいは汚染水の海洋放出等様々です。

これは何も中国のみに限ったことでなく、イギリスの産業革命時代でも日本の高度成長期にも起きたことでしょう。
何でも、現在のエジンバラ宮殿の建物全体が黒くすすけているのは、今から200年程前の産業革命による大気汚染の名残りだそうです。
もちろん1960年代に起きた日本の高度成長期も、光化学スモッグや海洋汚染等様々な環境汚染により、「水俣病」や「四日市ぜんそく」、「イタイイタイ病」といった公害病が起きたことはまだまだ記憶に残る世代が多いと思います。

ただ、現在では当時とは違い様々な分野での環境技術も発達しているはずです。
それでもこのような過去の教訓を生かすことができないというというのですから、環境破壊が伴わない経済発展は、それほどまでに難しいということなのかもしれません。
又、深刻な環境汚染を非難しながらもその勢いを利用して自国の経済を豊かにしたいのですから、やはり人間はどこまでも身勝手だということなのでしょう。

私のような経済音痴の素人がいくら考えても中国の経済発展はどこまで続くかわからないですが、まだまだこの先もその環境への負担は続くと思います。そしてその影響は我々の健康を何らかの形で害していくことだけは間違いないと思います。

PM2・5とは

微小粒子状物質(PM2・5)とはいったいどのようなものなのでしょう。
簡単に調べてみると、大気汚染の原因になる微粒子全般のことを言うようです。

この微粒子は工場の粉塵や黄砂のような飛散土壌等がこれにあたり、その大きさはマイクロメートルという固体や液体の微粒子です。
ちなみに1マイクロメートルは0,001ミリメートル、1000ナノメートルとなります。

PM2・5は下記のように粒子状物質に分類される大きさを表しています。

大気中に浮遊する微粒子のうち、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。粒子径2.5μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子。日本では訳語として「微小粒子状物質」の語が充てられるが、日本以外では相当する熟語はなく専らPM2.5と呼ぶ。PM10と比べて小さなものが多いため、健康への悪影響が大きいと考えられている。

引用元;wikipedia

 

スポンサーリンク

PM2・5が及ぼす深刻な健康被害

PM2・5は上記のように人の健康へも深刻な影響を及ぼすと考えられます。

PM2・5には硫酸塩やスズ、銅、亜鉛等の重金属の微粒子が含まれています。
これは大気を中を漂っていますがいずれは地上に落ちることになります。それが土壌に浸透していくことになると植物が少なからず汚染されることになると思います。
植物はもちろん野菜や果実等の農産物も含まれますから要注意となるのは明らかでしょう。

専門家によれば、生野菜の緑色が濃いものは避けたほうが良いそうです。これは「硝酸性窒素」が多くなると緑色が濃くなるそうです。既に影響が出ている地方もあるそうですが、ここでは誤解を招く恐れがありますので不問にさせていただきます。
ただこれは素人目に判断することは難しいようですから、できれば専門家等に問い合わせることが懸命だと思います。

植物が少なからず汚染されるとなると、それを餌にしている家畜にも影響を及ぼす可能性があるという専門家もいます。
又、米はカドミウムを吸収しやすいらしいですから中国産は注意したほうが良いとのことです。

微小粒子状物質は肺胞や気道よりさらに奥に付着します。
そのため人体へも直接悪影響を及ぼすことになり、気管支喘息や気管支炎などの循環器疾患、花粉症、しいては肺がんといった健康被害が懸念されます。
ただし、どの程度の濃度に達するとがんの発生率が上がるかというのはまだ解明されていません。
最近の研究では脳梗塞の発症リスクが1,5倍になるそうです。

一方で、石原伸晃環境相は2013年2月8日の記者会見で下記のように述べていますので今後の動向に注目したいところです。

石原伸晃環境相は8日の記者会見で「専門家の話では現在、環境基準を一時的に超えても、健康被害に直結することは考えにくいのではないか」と指摘。一方で、「黄砂が関東、東北地方まで来るような恒常的な事態を想定し、専門家に指針を策定していただく」と述べた。

引用元:msn産経ニュース(2013.2,9 08;25)

PM2・5の被害を予防する効果的方法

深刻な大気汚染が伝えられる北京では外出を控える呼びかけが行われているそうです。しかし、家にいても窓を開けてしまえば同じことでしょう。
予防方法としては下記のような方法が挙げられます。

  • 換気は極力避けて高性能な空気清浄機(日本製・等)を複数利用する。
  • 洗濯物を空気清浄機を使用している部屋で部屋干しする。
  • 外から戻り家に入るときはできれば専用のスペースで衣服の粉塵を掃除機等で落とすか、衛生的な部屋着に着替えるスペースを作る。
  • うがい手洗いを必ず行う。
  • 外出時には「N95マスク」をする。

N95マスクとは

これは専門的な記述がされている下記の記事を参考にしてください。

N95マスク(Particulate Respirator Type N95)とは、米国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子用マスクのこと。
N95 規格とは、米国 NIOSH(National Institute of Occupational Safety and Health)が定めた9種類(後述)の基準の中で最も低いもので、「N」は耐油性が無いことを表し(Not resistant to oil)、「95」は試験粒子を 95% 以上捕集できることを表している。

引用元:wikipedia.

上記のようにマスクが高機能であっても、その機能を十分に発揮させるにはいかに自分にフィットさせるかが問題だとされます。

そのためには、最低年1回のフィットテストが必要になります。又、マスクを着用する度に「シールチェック」を行うことも重要になります。
「シールチェック」とは、両手でマスクを完全に覆うようにして息を吐き、息がマスクから漏れないかを調べる方法です。漏れるようであればゴムひもで調節を行います。

フィットテストとは

フィットテストとは,マスクを着用したうえでフードをかぶり,フードの中にサッカリンエアロゾルなどの臭いを感知できる物質を発生させ,深呼吸や普通の呼吸、顔を左右上下に動かす、声を出す、等をして中に発生させた物質の臭いを感じないかをテストするものです。

臭いを感じた場合はマスクとの間に隙間があることになります。

関連記事