昆布茶の栄養成分と効能・カロリー・おいしい飲み方など

こんぶ

昆布茶は、海藻のこんぶを乾燥させ刻んだものにお湯を注いで飲むものです。
粉末状のものやこんぶに味が付いたもの、玉露や梅が配合されたものなど幾つかの商品が販売されています。

 昆布茶のおいしい飲み方

刻んだ昆布と粉末のものに大別されます。
刻み昆布の場合は、茶碗に昆布を入れ熱湯を注いでから、少し待って飲みます。残ったこんぶは食べることができます。
粉末のものは、茶碗に適量昆布茶を入れてからお湯を注ぎ少し混ぜて出来上がり。量が多すぎると塩辛くなるので注意が必要です。

その他、パスタやお茶漬け、和え物、から揚げの衣、漬け物のもと、スープ、等、料理の調味料でも使えます。

昆布茶の効能と含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

昆布茶(粉末)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g   mg  mg  mg  mg  mg  mg
 98  5,7  0,4   42,3  19000 770  80  35   1,9   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,02  0,06  10  0  0  2,7  48,3

こんぶのヌメリ成分は「アルギン酸」です。
アルギン酸には胆汁酸を排出する作用や、コレステロールやナトリウムを排出する効果があります。

その結果、高血圧や動脈硬化、大腸がんなどの生活習慣病の予防に有効とされています。

昆布茶の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・高温多湿を避け常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・目安としては半年から1年(保存状態による)

 関連記事・参照先

甘酒の栄養成分とカロリー・自宅でできる簡単な作り方

甘酒

甘酒は米、米こうじ、酒粕を原料とした甘味飲料です。
日本では古くから親しまれており、「日本書紀」にも甘酒の起源となる「天甜酒(あまのたむざけ)」の記述があるといいます。

日本酒の原型であるどぶろくに似ていますが、市販されているものはソフトドリンクに分類されるものがほとんどです。
法的にはアルコール度数1%未満の飲料はアルコール飲料ではなくソフトドリンクとして扱われます。
ただ、原料に使われる酒粕にはアルコール分が約8%程残存しているため製造には注意が必要です。

酒粕が甘酒の原料に使用されることがあるが、日本食品標準成分表によると酒粕にはアルコール分が約8%程度残存している。原料に含まれること、あるいは製造過程で生成されることで、甘酒にもアルコールが含まれることがあることに注意が必要である。

引用元:wikipedia

 甘酒の栄養成分とカロリー・作り方・メニュー

スポンサーリンク

Continue reading

サイダーの種類とカロリー、おいしい飲み方・レシピなど

炭酸飲料

サイダーとは、通常甘味料や糖分で味付けされた無色透明の炭酸飲料です。
日本に伝来したのは1853年、ペリー来航により、黒船の船員が飲んでいたのが始まりだと言われます。
日本のサイダー発祥の地は横浜です。イギリス人が製造販売した「シャンペンサイダー」を略してサイダーと呼ぶようになったらしい。

ソーダとの違いは味が付いていることです。
ソーダは炭酸飲料一般のことを言うこともありますが、一般的には炭酸水のことを指します。
炭酸水は水に炭酸ガスを溶け込ませたものです。主にカクテルやソフトドリンクなどに使われます。

サイダーの種類とカロリー、飲み方・レシピなど・メニュー

スポンサーリンク

Continue reading

コーラの種類とカロリー・料理のレシピなど

コーラ

コーラは炭酸飲料の一種です。
コーラは熱帯雨林に植生する植物コーラの実から抽出したエキスを原料としたことが名前の由来となっているようだ。現在ではコーラの実は使われず、独自の香味料を各社使って開発しているという。

世界で初めて発明されたのは「コカ・コーラ」。1886年にアメリカ、ジョージア州アトランタにて薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士が開発しました。
名前となった「コカ・コーラ」は、ジョン・S・ペンバートン博士の友人である経理担当の「フランク・ロビンソン」氏が名付けたようだ。
日本コカコーラ株式会社のHPでは、フランク・ロビンソン氏が「リズミカルで覚えやすい名前がいい」と考えてつけたものと書かれているが、Wikipediaでは命名したのは同氏だが、コカの葉とコーラの実が原材料だったことが名前の由来だとされている。

 コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(成分としてコカインを含む)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるがコカイン成分は実際に入っていた。ジョン・ペンバートン博士の友人で経理担当のフランク・ロビンソンが命名した。ただし、どちらも現在のコカ・コーラの主成分ではなく、コーラの実も他のコーラ飲料と同様に風味にほとんど影響を与えない微量である

引用元:wikipedia

コカコーラの風味となる香料はトップシークレットとされ、コカコーラ社の最高幹部のみが知らされれているらしい。

 コーラの種類とカロリー・料理のレシピなど

スポンサーリンク

Continue reading

ココアの種類とカロリー・おいしい飲み方・効能など

ここあ

ココアとはカカオ豆を原料とした飲料。
カカオ豆を原料とする「カカオマス」から一定量のココアバターを分離させた固形の粉末で「ココアパウダー」と呼ばれます。

このココアパウダーに砂糖や粉乳を加えたものを「調整ココア」といいます。
調整ココアには「ミルクココア」や「アーモンドココア」「フレーバーココア」等の飲用の粉末やペースト状の「練りココア」などが含まれます。

カカオ豆はココアの他チョコレートの原料としても利用されます。
カカオ豆生産量の多い国としてはアフリカ大陸の南西部(コートジボワール、ガーナ、カメルーン、ナイジェリア)やインドネシア、ブラジル、メキシコ、エクアドル、ペルー、ドミニカ共和国などが挙げられます。

ココアの種類とカロリー・飲み方・効能・メニュー

スポンサーリンク

Continue reading

コーヒーの種類とカロリー・入れ方・種類・関連する資格など

コーヒー

コーヒーはコーヒーの木の生豆を焙煎してお湯や水で抽出した飲料です。
コーヒーの木を栽培しているのは「コーヒーベルト」とか「コーヒーゾーン」と呼ばれる赤道を挟んだ南北緯25度の間。
世界中で飲まれており、飲用目的で栽培されているのは主に「アラビカ種」と「ロブスタ種」。約60~70カ国で栽培されているといわれます。

生産量が最も多いのはブラジル。その生産量は60%。
それに次ぐのはベトナム、インドネシア、コロンビア、インド、エチオピア、メキシコ、等。産地により香りや味に特徴があります。
日本では沖縄や小笠原諸島の一部地域で小規模に生産されてるそうです。

コーヒーに含まれる代表的な成分としてはカフェインが挙げられます。
カフェインはアルカロイドの一種で覚醒作用や強心作用、利尿作用、皮下脂肪年少効果などがあります。
医薬品にも使用されていますが、過剰摂取は健康に害をもたらすこともあります。

コーヒーの種類とカロリー・入れ方・種類・資格・メニュー

スポンサーリンク
Continue reading

麦茶の栄養成分と効能・おいしい作り方・入れ方など

麦茶

麦茶とは麦を焙煎して作る飲料です。「麦湯」とも呼ばれます。
古くから日本では飲用されており、平安時代には貴族の飲み物として好まれ、江戸時代には「麦湯売り」という屋台まで出るほど一般に普及していったようだ。
現代ではティーパックやペットボトルでも販売されており、夏の飲み物として根強い人気を保っています。

使用される麦は小粒大麦、大粒大麦、はだか麦。地域によって好まれる麦の種類が違う傾向にあるようです。
茶葉を使用してないのでタンニンやカフェインが含まれていません。
そのため小さな子供から妊婦さんでも気軽に飲めるお茶です。

麦茶の栄養成分と効能・作り方・入れ方・メニュー

スポンサーリンク

 

麦茶に使われる麦の種類

主に大麦ですが、大麦にも種類がありますし他の麦も使ったものもあります。

  • 二条大麦・・・麦の穂の実が2列になっていて粒が大きい。ビールや焼酎の原料にもなる。
  • 六条大麦・・・麦の穂の実が6列になっていて粒が小さい。一般的な麦茶の原料。福井県が生産量1位。
  • はだか麦・・・実が皮から離れやすい品種。麦味噌や麦ご飯、焼酎などにも使われる。
  • はと麦・・・はと麦とはイネ科ジュズダマ属の穀物。はと麦を焙煎したものは「はと麦茶」として販売されている。

麦茶の作り方・入れかた

麦茶は家庭でも作ることが可能です。
作り方の一例としては以下のようになります。

  1. 購入した大麦を水で洗う。
  2. 乾燥させてからフライパンで炒る。
  3. 火加減は低温。はじけて香りが出てくるまで炒る。
  4. 炒った大麦を煮出す。水1リットルに対して麦は30g程度の割合。
  5. 10分前後煮出したものは濾し器やふきんなどで濾してから専用の容器に入れ冷蔵庫で冷やす。

尚、煮出し用の麦茶パックのものは、パックのままお湯で煮出せば簡単に出来上がります。時間はかかるが水出ししても良い。
飲むときは好みで砂糖を入れる人もいる。

麦茶に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

麦茶(浸出液)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g   mg  mg  mg  mg  mg  mg
 1  微量  0  0,3  1  6  2  1  微量  0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0,01  3  0  0  –  0

麦茶の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・水出しで3・4日。煮出したもので1・2日程度(早めに飲む)

 関連記事・参照先

紅茶の栄養成分と効能・おいしい入れかた・産地や種類など

紅茶

紅茶とはお茶の葉を酸化醗酵後に乾燥させたものです。
茶葉には酸化酵素が含まれており、半醗酵させたものがウーロン茶。紅茶は完全発酵せて作ります。

紅茶の誕生に関しては諸説りますが、それを裏付ける根拠ははっきりしていないようです。
日本紅茶協会によれば、半醗酵のウーロン茶系のお茶がヨーロッパ人に受けたことで、さらに醗酵を進めた紅茶が生まれたといわれます。

紅茶と緑茶を比較した場合、茶の渋み成分で様々な効能を持つカテキンが多く含まれているのは緑茶とされています。
ただ、世界で消費される茶では圧倒的に紅茶のほうが多いらしいので、健康の向上と維持にはそれなりの効能を発揮しているのだと思われます。

紅茶の栄養成分と効能・入れかた・産地や種類・メニュー

スポンサーリンク

紅茶の産地・種類

世界の30カ国以上で紅茶は生産されています。その地の気候風土のにより品質に違いが出てきます。
その中でも世界三大紅茶と言われるのは「ダージリン(インド)」「ウバ(スリランカ)」「キーモン(中国)」です。

下記は代表的な産地や品種です。

  • インド・・・北インドではダージリンやアッサム、南インドではニルギリ、等。
  • スリランカ・・・一般的にはセイロンティーで知られる。南部の中央山脈の高地で主に生産される。
  • 中国・・・小種紅茶・工夫紅茶・紅砕茶の3つに分類される。
  • アフリカ・・・主産地は東アフリカのケニア、ウガンダ、モザンビーク、マラウィ。特にケニアは生産量も多く良質とされている。
  • インドネシア・・・ジャワ、スマトラ、スラウエシ等で生産されている。
  • マレーシア・・・マレー半島南部のキャメロンハイランドで生産されている。
  • ロシア・・・黒海沿岸で生産されている。
  • トルコ・・・黒海沿岸東部が産地。
  • イラン・・・カスピ海沿岸が産地。
  • 日本・・・東海中部から沖縄にかけての各地で生産されています。静岡、長野、三重、滋賀、福岡、奈良、島根、鳥取、九州各県、沖縄、等。

紅茶の等級

紅茶の等級は品質の良し悪しではなく、茶葉の大きさと形状により下記のようなものがあります。

  • OP(オレンジペコ・Orange・Pekoe)・・・最も大きな茶葉。細く長くよじってある。
  • FOP(フラワリー・オレンジペコ・Flowery Orange Pekoe)・・・OP同様の茶葉で芯芽や若葉が含まれる。
  • BOP(ブロークン・オレンジペコ・Broken Orange Pekoe)・・・OPを細かく砕いたもの。
  • P(ペコ・Pekoe)・・・OPより短く、芯芽はあまり含まれない。
  • BP(ブロークン・ペコー・Broken Pekoe)・・・Pをカットしたもの。
  • BOPF(ブロークン・オレンジペコ・ファニングス・Broken Orange Pekoe Fanning)・・・BOPより細かく砕いたもの。
  • F(ファニングス・Fannings)・・・BOPFをふるいにかけたもの。
  • D(ダスト・Dust)・・・最も小さなサイズの葉。

おいしい紅茶の入れかた

下記はストレートティーの入れかた、英国式の「ゴールデンルール」です。

  1. 5円玉くらいの泡が出るくらいまで汲み立ての水を沸騰させる。
  2. ポットとカップにお湯を注ぎ温める。
  3. 温めたポットに茶葉を入れる。量はテーカップ1に対してティースプーン1。
  4. 沸騰したお湯をカップ分注ぐ。英国式ではポットをやかんに近づけて注ぐ。
  5. 蓋をして蒸らす。蒸らす時間は茶葉に合わせて2~4分。
  6. スプーンで葉をかるくかき回し濃さを均一にしてから、茶こしを使いカップに注ぐ。

紅茶に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

紅茶(浸出液)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g   mg  mg  mg  mg  mg  mg
 1  0,1  0  0,1  1 8  1  2  0   微量
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0,01  3   0  0  –  0

紅茶の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・専用の容器にいれ、直射日光が当らない場所で常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・上手に保存すれば2・3年は使える

 関連記事・参照先

ウーロン茶の栄養成分と効能・おいしい飲み方など

ウーロン茶

ウーロン茶(烏龍茶)は半醗酵茶です。
半醗酵茶は醗酵途中で過熱することで醗酵を止めた状態のものです。

中国茶は緑茶、白茶、黄茶、黒茶、青茶、紅茶の6種がありますが、烏龍茶は青茶(せいちゃ、あおちゃ)に分類されます。
福建省、広東省、台湾などが主産地とされます。

日本でブームが起きはじめたのは1980年頃。
「伊藤園」が中国のウーロン茶を日本人向けにアレンジして販売したのが始まりです。
食の欧米化が進んでいたことで脂質が多く高カロリーの食べ物があふれていたこの時期、油っこい食事に最適で何杯も飲めるお茶として急速に普及していきました。

当初は缶で販売されていましたが、現代ではペットボトルやパックなどでも販売されています。

 ウーロン茶の栄養成分と効能・飲み方・メニュー

スポンサーリンク

ウーロン茶の種類・等級

ウーロン茶には中国で定められた基準により10段階の等級があります。その等級により品質と価格がかなり異なります。
詳細はページ下の関連記事をご覧ください。

中国の福建省、広東省、そして台湾が3大産地とも言われます。
代表的な種類は以下のようなものがあります。

  • 武夷岩茶・・・福建省武夷山市の山間部で栽培されているお茶。岩場に植樹されているため「岩茶」とも呼ばれる。大紅包、鉄羅漢、白鶏冠、水金亀が4大銘木と言われている。
  • 東方美人茶・・・台湾で生産される青茶。白毫烏龍茶香檳烏龍茶五色茶椪風茶膨風茶など多くの別名がある。
  • 凍頂烏龍茶・・・台湾の烏龍茶。味は緑茶に近い。醗酵度が低いのが特徴。
  • 鉄観音・・・烏龍茶の代表品種。代表的銘柄は福建省安渓県の「安渓鉄観音」と台湾の台北市文山区付近で作られる「木柵鉄観音」。
  • 黄金桂・・・主産地は福建省安渓。「黄旦(こうたん)」という品種から生産され、かすかなキンモクセイの香りがあるのが特徴。
  • 水仙・・・主産地は広東省と福建省。烏龍茶の代表品種。
  • 鳳凰単欉・・・広東省潮州市鳳凰山で栽培される茶葉から作られる銘茶。

 ウーロン茶のおいしい入れかた

  1.  急須と湯のみにお湯を注ぎ温める
  2. 温まったらお湯を捨てて急須に茶葉お入れる(分量の目安はお湯100ccに対して茶葉5g程度)
  3. 沸騰したお湯を急須に注ぐ
  4. 1分前後蒸らしてから茶碗に注ぐ(長く蒸らすと濃くなるので、好みで)
  5. 二煎目以降は徐々に蒸らす時間を長くする

ウーロン茶に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ウーロン茶(浸出液)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g   mg  mg  mg  mg  mg  mg
 0  微量  0  0,1  1  13  2  1  微量  微量
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0,03  2  0  0  –  0

ウーロン茶の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光が当らない場所で常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・開封後は早めに使い切る(保存期間の目安は約6ヶ月)

 関連記事・参照先

玄米茶の栄養成分と効能・作り方やおいしい入れかたなど

玄米茶

玄米茶とは、番茶や煎茶に蒸してから炒った玄米を同量の割合で混ぜたお茶です。
玄米を使用することで香ばしさと茶の味わいが同時に楽しめます。

お茶の種類の中では比較的安価で販売されているものが多く、手軽に飲用できる日本茶です。
又、カフェインの量が少ないので刺激が少ない。子供やお年寄りにも適しています。

玄米茶の栄養成分と効能・作り方や入れかたなど・メニュー

スポンサーリンク

玄米茶の作り方

玄米茶は家庭でも作ることが可能です。

  1. 適量の玄米をフライパンで炒る。
  2. 炒った玄米が茶色になり、香りがたってポップコーン状にはじけてきたら火を止める。
  3. 煎茶や番茶と混ぜて出来上がり。

玄米茶の入れかた

入れかたはほうじ茶と変わりません。

  1. 急須に茶を入れる。分量の目安は1人分約3・4g。
  2. 沸騰したお湯を注ぐ。
  3. 30秒前後待って抽出する。
  4. 茶碗に均等に最後の一滴まで注ぐ。

釜炒り茶に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

玄米茶(浸出液)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g   mg  mg  mg  mg  mg  mg
 0  0  0  0  2 7  2  1  微量   微量
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0  0,01  3   1  0  0  0

玄米茶の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・専用の容器にいれ、直射日光が当らない場所で常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・開封後は早めに使い切る(保存期間の目安は約1ヶ月)

 関連記事・参照先