カマンベールチーズ

チーズ

カマンベールチーズはフランス北部のカマンベール地方で作られてきた軟質のチーズです。
独特の香りとコクがありクリーミー。表面は白カビで覆われていますが中はクリーム色に近い。
世界中で愛され「チーズの女王」とも呼ばれてるらしい。

本場のカマンベールチーズ

カマンベールチーズは日本国内でも製造されています。
本場の伝統的な製法を用いて定められた牛乳で作られたものは「カマンベール・ド・ノルマンディー」という名前で流通しています。

これは「AOC(原産地呼称統制)」の規定にのっとり作られています。

カマンベールチーズの食べ方・料理

赤ワインに合うチーズです。
チーズフォンデュ、フライ、サンドイッチ、ピザトースト、焼き物、サラダ、等。多くの料理に使えます。

カマンベールチーズに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

カマンベールチーズ

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 310  19,1  24,7   0,9  800  120  460  330   0,2   2,8 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 240  0,03  0,48  47   0  87  0  2,0

栄養成分の詳細
カマンベールチーズに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

カマンベールチーズの効能

栄養成分はバランスよく含まれています。
表面の白カビ部分も食べることはできます。このカビが脂肪を分化しているので他のチーズに比べると若干脂質は少ない。
又、カロリーも他のチーズと比べると少しだけ低い。

カマンベールチーズの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵(乾燥させないように注意する)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間前後

関連記事

カッテージチーズ

チーズ

カッテージチーズはオランダ原産の熟成させないフレッシュチーズです。
食感は柔らかくふわふわしています。

カッテージチーズの作り方

牛乳を加熱しそれに酢やレモン汁を加えると分離します。
酸味を取るために水洗いして、その後キッチンペーなどで越して絞れば出来上がりです。
比較的簡単に作れるので家庭でも手軽に作ることが可能です。

絞った後の液体はホエー(乳清)といいます。
乳酸菌、乳糖・ミネラル、ビタミンなどといった優れた栄養成分が含まれているため健康食品としての関心が高まっています。

ホエーで飼育した豚

北海道の一部地域では豚の飼育用の餌に使われ、これで育った豚は「ホエー豚」とか「ミルキーポーク」という名でブランド化されています。

  • なかしべつミルキーポーク・・・北海道中標津町の「ビックファーム大山」で生産されている。
  • ホエー豚・・・北海道十勝地方のブランド豚。十勝管内のホエー豚の養豚場、ホエーを提供している牧場で「十勝ホエー豚研究会」が発足されている。

カッテージチーズの食べ方・料理

多少の酸味が残りさわやかな風味があるのが特徴です。
そのまま食べて尾美味しいし、お好みで生クリームやマヨネーズ、ヨーグルトなどを加えても良い。
サラダやサンドイッチ、洋菓子、等で使われます。

カッテージチーズに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

カッテージチーズ(クリーム入り)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 105  13,3  4,5  1,9  400  50  55  130   0,1   0,5 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 37  0,02  0,15  21   0  20  0  1,0

栄養成分の詳細
カッテージチーズに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

カッテージチーズの効能

ミネラル、ビタミン、たんぱく質などバランス良く含まれていますが、他のチーズと比較すると少なめ。
ただ、脂質やコレステロールもその分少ないのでヘルシーな食品です。カロリーやナトリウムの量も低い。

カッテージチーズの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・密閉容器に入れ冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約1週間

関連記事

エメンタールチーズ

チーズ

エメンタールチーズはスイスの北東部エメンタール地方で作られているハードチーズです。
直径100cmにもなる円盤型をしておりその重さは100kg位になる。「チーズの大様」とも呼ばれています。

カットすると穴が無数にあります。
これは熟成段階で炭酸ガスの気泡が固まったもの。「チーズアイ」と呼ばれています。

スイスで生産されているチーズの種類

アルプスの少女ハイジでも知られるように、スイスは高地で酪農を行っているのでチーズ作りも盛んです。
下記はスイスで作られている中で生産量が多いものです。

  • エメンタール・・・最も生産量が多い。スイスのチーズ総輸出量の約5割。
  • アッペンツェラー・・・スイス東部のアッペンツェル地方を原産地とするハードチーズ。特徴は濃厚な味と香り。
  • グリュイエール・・・グリュイエール地方原産のハードチーズ。コクと酸味、塩気がある。
  • スプリンツ・・・ヨーロッパの中でも古くから作られているハードチーズ。長期熟成するのでかなり硬い。
  • ティルジット・・・東プロイセンのティルジット地方で作られたのが始まりとされるハードチーズ。

 エメンタールチーズの使い方・料理

牛乳を100リットル位使うため味はマイルドでミルクの香りがします。
そのままスライスして食べることも可能ですが、チーズフォンディュには欠かすことができないチーズです。
他はサラダやサンドイッチ、ホットサンド、等。

エメンタールチーズに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

エメンタールチーズ

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 429  27,3  33,6   1,6  500  110  1200  720   0,3   4,3 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 220  0,02  0,48  10   0  85  0  1,3

栄養成分の詳細
エメンタールチーズに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

エメンタールチーズの効能

たんぱく質、ビタミン、ミネラルともに豊富です。
目立つのはカルシウムやリン。カルシウムは骨や歯を丈夫にするので成長期の子供には必要です。又、骨粗しょう症の予防に有効です。
リンはカルシウムの次に体内に多く含まれています。その量の85%程度がカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。

エメンタールチーズの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・未開封のものは冷蔵で2週間~1ヶ月前後

関連記事

エダムチーズ

チーズ

エダムチーズはオランダの北部エダム地方で作られているオランダの代表的なチーズです。
もとはハードーズですが、粉状にしたものも販売されています。

輸出用のものは丸く表面に赤いワックスをかけてあります。そのため日本では「赤玉」とも呼ばれています。

エダムチーズの作り方

原料は牛乳。チーズダニと呼ばれるコナダニの一種を表面に寄生させて熟させます。
ミモレット(フランス)やアルテンブルガーチーズ(ドイツ)も同様の製法で作られています。

エダムチーズの使い方・料理

ピザやグラタン、ケーキやクッキーなどの洋菓子にも良く使います。
又、粉チーズとしても利用できるのでパスタでも使われます。

エダムチーズに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

エダムチーズ

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 356  28,9  25,0   1,4  780  65  660  470   0,3   4,6 
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 250  0,04  0,42  39   0  65  0  2,0

栄養成分の詳細
エダムチーズに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

エダムチーズの効能

たんぱく質、ビタミン、ミネラルともに豊富です。
特に目立つのはカルシウム。カルシウムは骨や歯を丈夫にするので成長期の子供には必要です。又、骨粗しょう症の予防に有効です。

エダムチーズの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・未開封のものは冷蔵で2週間~1ヶ月以上

関連記事

やなぎまつたけ(ヤナギマツタケ)

きのこ

ヤナギマツタケは オキナタケ科、フミヅキタケ属の食用キノコです。
黄色に近い褐色か灰褐色。大きなものは傘が15cm程度まで開きます。
マツタケの名前が付けられているのは、幼菌時にマツタケのような香りがするところから。

やなぎまつたけの生える場所・人工栽培

天然物は柳の木やポプラ、カエデなどの木の根元などに生えているため、街路樹や公園などでも見ることができます。
人工栽培もされています。原木栽培よりも菌床栽培のほうが適している。神奈川県、長野県、宮城県、鳥取県、などで生産されています。

やなぎまつたけの食べ方・料理

最大の特徴は歯応えです。食感はシャキシャキしています。
炒め物、和え物、天ぷら、ソテー、煮物、炊き込みご飯、麺料理、等、くせがないので幅広い料理で使えます。

やなぎまつたけに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

やなぎまつたけ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 13  2,4  0,1  4,0  1  360  微量  110   0,5   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,27  0,34  33  微量  0  3,0  0

栄養成分の詳細
やなぎまつたけに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

やなぎまつたけの効能

他のキノコ同様、ビタミンD、B群、葉酸、食物繊維が豊富です。
糖尿病予防、便秘の解消、血液サラサラ効果、骨粗しょう症の予防、等が期待できます。

やなぎまつたけの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・天然ものは初夏から秋
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3.4日

関連記事

まつたけ(松茸)

まつたけ

マツタケはキシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節の食用キノコです。
「香り松茸・味しめじ」と言われるほど強い香りがあるキノコです。日本で食用にされているキノコでは最も値段が高い。

生える場所はアカマツやエゾマツ、ハイマツなどの針葉樹林。
特にアカマツ林の日当たりが良く比較的痩せている場所には良く見られます。

まつたけの産地

日本全国で採れますが、産地としては兵庫県(丹波)、京都府、岡山県、広島県、長野県、山形県、岩手県、等が有名です。
中国や韓国、アメリカ等からも輸入されていますが、輸入物は風味が落ちます。

まつたけの選び方

マツタケは傘の広がり具合や長さ、重さ、色により評価が変わります。
最も高級品とされるのは長くて柄が長く色白、そして傘が開ききっていないもの。「つぼみ松茸」と呼ばれます。
傘が広ききっているものや、傘は開いていなくても小さなものは評価が下がるようです。

まつたけの食べ方・料理

松茸料理として代表的なものは、「松茸ごはん」「土瓶蒸し」「焼き松茸」「天ぷら」「茶碗蒸し」等。
すき焼きや麺料理に入れても美味しい。

古くなったものは中毒症状に見舞われることがあるそうです。

古くなったマツタケを食べると、激しい嘔吐、むかつきや下痢などの中毒症状に見舞われるため十分注意する必要がある。これは、マツタケのアミノ酸が有毒成分(ヒスタミンフェニールエチルアミン)に変化するためといわれている

引用元:wikipedia

まつたけに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

まつたけ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 23  2,0  0,6  8,2  2  410  6  40   1,3   0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,10  0,10  63  2  0  4,7  0

栄養成分の詳細
まつたけに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

まつたけの効能

栄養成分は他のキノコとそれほど変わりません。
ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富すから生活習慣病の予防や腸内環境を正常に保つ効果があります。

他のキノコと異なる点は「マツタケオール」と呼ばれる香り成分が強いこと。食欲増進効果やがん予防の効果があるなど言われますが、その真意は定かではないようです。

まつたけの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生は香りがあるうちに食べ切る

関連記事

エリンギ

きのこ

エリンギはヒラタケ科ヒラタケ属の食用キノコです。食感だけはアワビや松茸に似ています。
日本には自生していません。原産地は地中海沿岸の南ヨーロッパから中央アジアにかけて。

エリンギの人工栽培

日本においての人工栽培は1990年代に愛知県林業センターが成功していますが、野生のものに比べると柄が太い。
かつては、あわびに食感が似ているため「白アワビタケ」とか、「じょうねんぼう」、「かおりひらたけ」、「みやましめじ」などと呼ばれていたらしい。
今ではエリンギの名前で認知され「株・雪国まいたけ」や「ホクト株式会社」などで大量生産されています。

エリンギの産地

新潟県、長野県での生産量が多い。
新潟県には「株・雪国まいたけ」の本社があり、長野県には「ホクト株式会社」がある。

エリンギの選び方

柄が太くはりがああるもの。傘が開ききっていないもの。変色やキズがないもの。しわがあるものは古い。

エリンギの食べ方・料理

イタリア料理やフランス料理ではポピュラーな食材です。
ソテー、鍋、煮物、炒め物、天ぷら、汁物、和え物、等、くせがないので多くの料理で利用されます。

エリンギに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

エリンギ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 24  3,6  0,5  7,4  2  460  1  120   0,3   0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,14  0,28  80  0  0  4,3  0

栄養成分の詳細
エリンギに多く含まれる栄養成分。

スポンサーリンク

エリンギの効能

ひらたけ同様、ビタミンD、B群、葉酸、食物繊維が豊富です。
糖尿病予防、便秘の解消、血液サラサラ効果、骨粗しょう症の予防、等が期待できます。

エリンギの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・通年
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生は3.4日

関連記事

まいたけ(舞茸)

きのこ

マイタケ(舞茸)はトンビマイタケ科マイタケ属の食用きのこです。
日本を含めた世界中の温帯地域のブナ科の広葉樹に重なり合うように生えてきます。
ほとんど同じ場所に生えてくるキノコで、大きなものは直径50cm以上、重さは10k、20kといった大きな塊になります。

まいたけの名前の由来

マイタケの名前の由来は諸説あります。

  • 非常に見つけにくいキノコなため見つけた人が喜んで舞いあがったということから付けられた。
  • 生えている姿が、人々が集まって群舞しているように見えることから付けられた。
  • 傘の形状が舞う姿に似ているということで付けられた。

 まいたけの人工栽培

天然のものを見つけることは非常に困難です。そのため「幻のキノコ」とまで言われてきました。生える場所を見つけたら家族にも教えないというほどだったとか。
新潟県南魚沼市に本社を置く「(株)雪国まいたけ社」の大平喜信社長が1970年代に人工栽培に成功してから、ちまたのスーパー等で手軽な値段で手に入るようになったようです。

まいたけの近縁種

  • シロマイタケ・・・色が白はクリーム色。人工栽培により作られた品種。
  • トンビマイタケ・・・マイタケに比べて傘が大きい。その姿がトンビが翼を広げたように見えることが名前の由来。食用にしない地域もある。
  • チョレイマイタケ・・・サルノコシカケ科。主に生薬として用いられる。

 まいたけの選び方

傘の色が茶褐色ではりと厚みがあるもの。軸は白く弾力があるもの。傷や変色がないもの。株で売られているもの。

まいたけの産地

天然ものは東北、北陸地方が多い。

生産量トップは新潟県。全国シェアの60%以上を占めている。
他は静岡県、福岡県、北海道、群馬県、等。

 まいたけの食べ方・料理

鍋物、煮物、味噌汁、天ぷら、和え物、炒め物、炊き込みご飯、等。
シロマイタケは煮汁が黒っぽくならないので吸い物や洋食などでも仕上がりがきれになります。

ひらたけに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

まいたけ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  3,7  0,7  2,7  1  330  1  130   0,5   0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,25  0,49  60  0  0  2,7  0

まいたけ・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 17  3,1  0,8  3,6  1  160  5  89   0,4   0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,12  0,19  28  0  0  3,6  0

栄養成分の詳細
まいたけに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

まいたけの効能

他のきのこ同様、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富ですから生活習慣病などの予防に有効です。
ただし、食べる上での注意点も幾つかあるようです。

栄養学的にはビタミン類やミネラル食物繊維に富み、特に亜鉛ナイアシンビタミンDを多く含む。食物繊維を構成する多糖類βグルカン、マイタケDフラクションの一部は身体の免疫力を高めるなど、さまざまな効果があるとする研究もなされている。

注意点

  • 国立健康・栄養研究所によれば、「血糖値に影響を与える作用がある」との報告と、「低血圧のリスクがある人、あるいは降圧薬の服用をしている場合は注意が必要」としている。
  • キノコアレルギーによりアナフィラキシーショックを起こす場合がある。
  • 加熱は必須で、生食により食中毒を起こす場合がある

引用元:wikipedia

まいたけの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・天然ものは秋(9~10月)・栽培ものは通年
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍・乾燥
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵では2・3日

関連記事

 

ひらたけ(ヒラタケ)

きのこ

ヒラタケはヒラタケ科ヒラタケ属の食用キノコです。広葉樹に重なり合うように群生します。
近縁種のウスヒラタケに比べて肉厚で色が濃い。傘の形は半円形なものがほとんど。大きなものは15cm位に開きます。

ひらたけの別名

冬の寒い時期に発生するためか、カンタケ(寒茸)とも呼ばれます。
福井県では「越前カンタケ」という名前でブランド展開しています。

ひらたけの人工栽培

比較的人工栽培が簡単なため原木栽培、 菌床栽培とも盛んです。
キットも販売されていますし、プランターなどで家庭でも栽培可能です。

昔はビンで栽培した状態のものを「シメジ」として販売していたこともあるようです。

ひらたけの産地

全国で生産されていますが、生産量が多いのは新潟県、茨城県、千葉県等。

ひらたけの選び方

濃いグレーで肉厚、はりがあるもの。変色していないもの。形が崩れていないもの。

ひらたけの食べ方・料理

天ぷら、鍋、味噌汁、ソテー、煮物、炒め物、炊き込みご飯、パスタ、等。
クセがないのでいろいろな料理に使えます。

ひらたけに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ひらたけ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 20  3,3  0,3  6,2  2  340  1  100   0,7   1,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,40  0,40  92  10  0  2,6  0

ひらたけ・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 21  3,4  0,2  6,6  2  260  1  86   0,7   1,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,30  0,27  71  0  0  3,7  0

栄養成分の詳細
ひらたけに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

ひらたけの効能

うすひらたけ同様、ビタミンD、B群、葉酸、食物繊維が豊富です。
糖尿病予防、便秘の解消、血液サラサラ効果、骨粗しょう症の予防、等が期待できます。

ひらたけの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬から春
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍・塩漬け・乾燥
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生のものは早めに食べる

関連記事

うすひらたけ(ウスヒラタケ)

きのこ

ウスヒラタケはヒラタケ属、ヒラタケ科の食用キノコです。
ナラやブナなどといった広葉樹の倒木や枯木、切り株などに重なるように群生しています。

色は白に近い灰褐色。柄は個体差があるが比較的短い。
傘は開くと大きなものは直径10cm程に育ちます。

ひらたけとの違い

  •  ヒラタケに比べて肉が薄く柔らかい。
  • ヒラタケは傘の色が青黒い。
  • 発生時期が違う。ヒラタケは晩秋から春だが、ウスヒラタケは梅雨時から初秋。

 うすひらたけの人工栽培

原木栽培、菌床栽培ともに行われています。
比較的容易に栽培できるため、菌床栽培キットや園芸プランターなどで家庭でも収穫できます。

ただ、天然ものに比べると味や香りは多少落ちる。

 うすひらたけの食べ方・料理

炒め物、煮物、ホイル焼、天ぷら、汁物、鍋、炊き込みご飯、ソテー、等。
クセがないので多くの料理で食べることができます。

うすひらたけに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

うすひらたけ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 23  6,1  0,2  4,8  1  220  2  110   0,6   0,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,30  0,41  100  0  0  3,8  0

栄養成分の詳細
うすひらたけに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

うすひらたけの効能

ビタミンD、B群、葉酸が豊富です。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進しますので骨粗しょう症に有効です。不足すると骨の成長に影響が出ます。
ビタミンB1は、体内で糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素として重要な働きをしています。又、脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つという役目も果たしています。
ビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれます。脂質や糖質、タンパク質を分解してエネルギーに変える反応を、補酵素として助ける働きがあります
葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれています。ビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠です。

うすひらたけの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・梅雨時から初秋
  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍・塩漬け・乾燥
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生のものは早めに食べる

関連記事