もめん豆腐

木綿豆腐

もめん豆腐(木綿豆腐)は、豆乳に凝固剤を加えて混ぜ合わせ固めたものを、一度崩してから専用の型に木綿を敷いて流し込み再度固めて作ります。
昔から作られている一般的な豆腐で、様々な商品が販売されています。

絹ごし豆腐との違い

もめん豆腐は製造工程で圧力をかけ水分を搾るため適度な固さがあります。
又、余分な水分が抜けているので栄養分が凝縮されています。

もめん豆腐の食べ方・料理

冷奴、湯豆腐、煮物、味噌汁、ステーキ、ハンバーグ、麻婆豆腐、揚げ出し豆腐、豆腐チャンプルー、等々、多くの料理で利用されています。

もめん豆腐に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

もめん豆腐

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 72  6,6 4,2  1,6  13  140  120  110  0.9  0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,07  0,03  12  微量  0  0,4  0

栄養成分の詳細
もめん豆腐に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

もめん豆腐の効能

ミネラル、たんぱく質が豊富です。
特にカルシウム、リンが目立ちます。

カルシウムには「貯蔵カルシウム」と「機能カルシウム」があります。
貯蔵カルシウムは強い骨を作り、機能カルシウムは人体の生命の維持に必要な役割を果たします。
又、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きをしています。

リンはカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。
又、ATP(アデノシン三リン酸)という高エネルギーを発生する物質の構成成分でもあり、生命活動を支える重要な役割を担っています。

もめん豆腐の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵で1週間から10日位(商品により違う)

関連記事

沖縄豆腐(島豆腐)

豆腐

沖縄県の郷土料理。
「生搾り法」という製法を用いて作る固い豆腐です。

「生搾り法」とは、水に浸した大豆を挽いて汁状にした「豆汁(ご)」をこして豆乳を作り、それを煮てニガリを加え型に入れ重しをして固める製法です。

沖縄豆腐(島豆腐)の食べ方・料理

普通の豆腐は水にさらしますが島豆腐は、作りたての温かい状態のもの(アチコーコー)が好まれます。
一般的な料理としては、ゴーやチャンプルー、豆腐チャンプルー、マーミナーチャンプルー、スクガラス豆腐、島豆腐ハンバーグ、等があります。

沖縄豆腐(島豆腐)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

沖縄豆腐(島豆腐)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 106  9,1 7,2  0,7  170  180  120  130  1,7   1,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,10  0,04  14  微量  0  0,5  0,4

栄養成分の詳細
沖縄豆腐(島豆腐)に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

沖縄豆腐(島豆腐)の効能

木綿豆腐に比べるとミネラル、タンパク質、脂質、ビタミンとともに多く含まれています。

特に違うのはナトリウムの量。
これは海水で作った天然のニガリを使用しているためだと思われます。

ナトリウムの体内存在量は、体重の約1,5%で、そのほとんどは細胞外の体液(細胞外液)に含まれます。水分を保持しながら細胞外液や血液循環の量を調節しています。
ナトリウムは、カリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。
通常ではとりすぎたナトリウムは体外へ排出されていくのですが、慢性的にナトリウムを摂取している場合は、高血圧や動脈硬化、胃潰瘍、胃がんなどをまねくおそれがありますので注意が必要です。

沖縄豆腐(島豆腐)の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・未開封であれば約2週間

関連記事

焼豆腐

とうふ

焼豆腐とは水を切った木綿豆腐に焼き目を付けたものです。
煮くずれしないことが最大の特徴。

 簡単にできる焼豆腐の作り方

  1. キッチンペーパー等の上に木綿豆腐を置いて、均一に重さがかかる重しを乗せるて水を切る。
  2. 目安は豆腐が3分の2位の重さになる位。
  3. フライパンに薄く油をひいて豆腐の表面に焦げ目を付ける。

 焼豆腐の食べ方・料理

一般的な食べ方としては、すき焼きの具や田楽、煮物、炒め物。

焼豆腐に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

焼豆腐

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 88  7,8 5,7  1,0  4  90  150  110  1,6  0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,07  0,03  12  微量  0  0,5  0

栄養成分の詳細
焼豆腐に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

焼豆腐の効能

豆腐の種類の中ではカルシウムが最も多く含まれています。

カルシウムは人体の2%前後をしめています。
その99%が骨や歯の成分「貯蔵カルシウム」。残りは筋肉などにある「機能カルシウム」です。
骨は絶えず新しいものが作りなおされています。この活発な骨の代謝に関与しているのがカルシウムです。貯蔵カルシウムは強い骨を作り、機能カルシウムは人体の生命の維持に必要な役割を果たします。

体内に存在する残り1%のカルシウムは。血液や筋肉、すべての細胞に分布しています。
血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きをしています。

焼豆腐の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵で4・5日

関連記事

充てん豆腐

充填豆腐

充てん豆腐は冷やした豆乳と凝固剤を容器に充てんしたものを密閉し、そのまま過熱して固めた豆腐です。
絹ごしのようになめらかなものがほとんどで、中にはプリンのような形のもの、デザート感覚で食べるもの等、様々なものがあります。

特徴は密閉した後に加熱し固めるため保存性が高まること。

充てん豆腐の凝固剤

グルコノデルタラクトンという物質が使われているようです。

充てん豆腐の凝固剤としては、おもにグルコノデルタラクトンという物質が使われています。これは加熱するとグルコン酸に分解されて豆乳を固める性質を持ち、保水性が強く水さらしも不要になります。充てん豆腐は、きぬごし豆腐と同じようななめらかさを持ち、機械化による大量生産が可能な豆腐です。

引用元:農林水産省

 充てん豆腐の食べ方・料理

通常の豆腐料理以外に、デザートやおやつにアレンジしてもおいしい。

充てん豆腐に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

充てん豆腐

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 59  5,0 3,1  2,5  5  200  28  83  0,8   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,15  0,05  23  微量  0  0,3  0

栄養成分の詳細
充てん豆腐に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

充てん豆腐の効能

栄養成分は絹ごし豆腐とほとんど変りません。
若干多く含まれるのが、カリウムや葉酸、等。カルシウムは逆に少ない。

カリウムには、細胞内の酵素反応を調節する働きがあります。エネルギーの代謝を円滑にし、細胞が正常に活動する環境づくりをしています。
又、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があると考えられています。

寺納豆の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・未開封であれば長期保存が可能

関連記事

ゆし豆腐

とうふ

ゆし豆腐は沖縄県の伝統料理です。

ゆし豆腐は、豆乳ににがりを加えて作るやわらかいかたまりのこと。
木綿豆腐にする前の状態である「おぼろ豆腐」や「寄せ豆腐」に似ています。

沖縄の豆腐

ゆし豆腐以外に独自の豆腐料理が受け継がれています。

  • ジーマーミ豆腐・・・ジーマーミとはピーナッツのこと。落花生を利用して作る豆腐。
  • 豆腐よう・・・島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品。チーズのような味わいがある。

島豆腐とは

水に浸した大豆を挽いて木綿袋で搾り、それを煮てニガリを加え型に入れて固める。という「生しぼり法」という製法を用いて作る豆腐。
特徴は、海水で作った天然ニガリを使っているので少し塩味が付いている。木綿豆腐より硬い。たんぱく質、ミネラル、ビタミンが多く含まれている。

島豆腐を用いた料理としては、ゴーやチャンプルー、豆腐チャンプルー、マーミナーチャンプルー、スクガラス豆腐、島豆腐ハンバーグ、等がある。

ゆし豆腐の食べ方・料理

かるく塩味が付いているのでそのままでも食べられます。
沖縄では味噌汁や麺料理(沖縄そば)の具などが一般的。

ゆし豆腐に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ゆし豆腐

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 50  4,3 2,8  1,7  240  210  36  71  0,7   0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,10  0,04  13  微量  0  0,3  0,6

栄養成分の詳細
ゆし豆腐に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ゆし豆腐の効能

木綿豆腐に比べると、ナトリウムとカリウムは多く含まれています。

カリウムは細胞外液に多いナトリウムと作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりします。
カリウムは細胞内の酵素反応を調節する働きがあります。エネルギーの代謝を円滑にし、細胞が正常に活動する環境づくりをしています。
又、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があると考えられています。

ナトリウムは、カリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。

ゆし豆腐の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1~2週間(保存状態による)

関連記事

寺納豆(塩辛納豆・浜納豆)

ナットウ

塩辛納豆とは、茹でた大豆と麦を麹菌で自然醗酵させた後、塩水に漬け込み熟成させて天日干しさせたものです。
糸を引かない納豆で、中国から伝来したことで「唐納豆」とも呼ばれます。

寺納豆とは、中国より伝来した塩辛納豆を、寺院内で生産したことからこの名前が付けられたそうです。

北宋・南宋に渡航した僧たちが塩辛納豆を持ち帰り、再度国内に紹介した。寺院内でも盛んに生産したことから、これらは寺納豆とも呼ばれるようになった。

引用元:wikipedia

寺納豆の種類

  • 「浜納豆」・・・静岡県浜松市北区三ケ日町「大福寺」の塩辛納豆。
  • 「大徳寺納豆」・・・京都市北区紫野「大徳寺」門前で生産される塩辛納豆。
  • 「一休寺納豆」・・・京田辺市薪「酬恩庵・一休寺」の塩辛納豆。
  • 「天龍寺納豆」・・・京都市右京区嵯峨「天竜寺」の塩辛納豆。
  • 「浄福寺納豆」・・・奈良の「浄福寺」の塩辛納豆。

寺納豆の食べ方・料理

精進料理です。

味は味噌に近い。主にご飯のおかずにしたり酒の肴として食べられます。
中華料理では「豆豉(トウチ)」という調味料として利用されています。

寺納豆に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

寺納豆(塩辛納豆・浜納豆)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 271  18,6 8,1  31,5  5600  1000  110  330  5,9   3,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,04  0,35  39  微量  0  7,6  14,2

栄養成分の詳細
寺納豆に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

寺納豆の効能

納豆の種類の中では栄養価はかなり高い。
ただ、ナトリウムと食塩相当量は麹、塩を混ぜ込み樽で熟成させた五斗納豆の倍以上含まれています。

ナトリウムは、カリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしていますが、慢性的な過剰摂取は生活週間病をまねく恐れがあります。1日の摂取量の基準としては、食塩相当量は成人男性9,0g未満、成人女性7,5g未満が理想です。

寺納豆の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・6ヶ月位

関連記事

五斗納豆(雪割納豆)

雪割納豆

五斗納豆とは糸引き納豆(挽きわり納豆)に麹、塩を混ぜ込み樽で熟成させたものです。
麹、塩とも5斗使うことで「五斗納豆」と呼ばれています。又、麹を使うことで「麹納豆」とも呼ばれます。

「雪割納豆」とはこの五斗納豆の商品名。塩分控えめにされて流通しています。

五斗納豆の産地

山形県の米沢地方の郷土料理です。

五斗納豆の食べ方・料理

本来は保存食として開発されたものです。
塩分が強いのでそのまま食べるより大根おろしと和えるとか、汁にするほうが良いかも知れません。
酒の肴としても食べられます。

五斗納豆に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

五斗納豆(雪割納豆)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 227  15,3 8,1  24,0  2300  430  49  190  2,2   1,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,08  0,35  110  微量  0  4,9  5,8

栄養成分の詳細
五斗納豆に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

五斗納豆の効能

納豆にはビタミンKとナットウキナーゼという成分が多く含まれています。
ナットウキナーゼは須見洋行教授が発券した血栓溶解酵素です。一般的には血液サラサラにする効果があるとされています。その結果血栓性疾患の予防に有効と言われます。

五斗納豆の場合は製造段階で多くの塩を使うのでナトリウムや食塩相当量が多くなってしまいます。
ナトリウムは、カリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしていますが、慢性的な過剰摂取は生活週間病のもとになります。
1日の摂取量の基準としては、食塩相当量は成人男性9,0g未満、成人女性7,5g未満です。

五斗納豆の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3ヶ月位

関連記事

ひよこ豆(ガルバンゾー)

豆

ヒヨコマメはマメ科ヒヨコマメ属の植物です。
鳥のくちばしのような突起があることと、ひよこ型をしていることでこの名前が付いたようです。大粒の品種と小粒の品種があります。

別名・世界各地での呼ばれ方

ラテン語の「cicer」が語源となっています。
世界各地で古くから食べられており下記のような名前で呼ばれています。日本での別名もあります。

  • ガルバンソー・ガルバンゾー(Garbanzo)・・・スペイン語
  • ポワシシュ(pois chiche)・・・フランス語
  • チェーチェ(ceci)・・・イタリア語
  • チックピー(Chickpea)・・・英語
  • 鶏児豆・・・中国語
  • エジプト豆・・・日本語
  • 栗豆・・・京都

 ヒヨコマメの産地

原産地はトルコ南東部(メソポタミア地方)とされています。
生産量が多いのはインド。他はパキスタンン、トルコ、オーストラリア、イラン、ミャンマー、カナダ、等

日本では生産されていません。メキシコやアメリカ等から輸入されています。

ヒヨコマメの食べ方・料理

食感はほくほくしており、甘味があります。
比較的多いのが煮込み料理やサラダ、スープ。世界各地で様々な料理があります。

ヒヨコマメに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ヒヨコマメ(乾燥)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 374  20,0 5,2  61,5  17  1200  100  270  2,6   3,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,37  0,15  350  微量  0  16,3  0

栄養成分の詳細
ヒヨコマメに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ヒヨコマメの効能

この豆もミネラル、ビタミン、食物繊維、たんぱく質ともに豊富に含まれています。
他の乾燥豆に比べて多いのは「葉酸」でしょうか。葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれています。ビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠です。

葉酸の働きとしては、赤血球が新しくなるときの細胞分裂に必要とされたり、核酸(DNAやRNA)の合成に働く補酵素として細胞の分裂や成熟に深くかかわったり、さらに、アミノ酸の合成、神経細胞や脳の神経伝達物質の生産など。又、妊婦が葉酸を充分に摂取することで、神経管閉鎖障害という胎児の先天異常を予防できるこことが判明しています。

ヒヨコマメの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・茹でたものは冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵では3・4日(冷凍では1ヶ月以上)

関連記事

紅花いんげん豆

まめ

ベニバナインゲンはマメ科インゲン属の多年草。日本では1年草として栽培されています。
1年草は発芽から枯れるまで1年で完結してしまう植物。多年草とは複数年に渡って生存できる植物です。

つる性の植物で長さは5m位には成長します。種子は斑模様があるものと変種に白いものがあります。粒は大型で肝臓のような形をしています。
原産地は中南米の高知とされています。日本に伝来したのは江戸時代の末期、観賞用にされていたようです。

ベニバナインゲンの別名

花豆とか花ささげ、高原大角豆(コウゲンササゲ)とも呼ばれます。

ベニバナインゲンの産地

暑さに弱い豆で寒冷地や涼しい地域で栽培されています。
主な産地は長野県や北海道、東北各地、等。

ベニバナインゲンの食べ方

主な食べ方は煮豆や甘納豆。餡にも加工されます。
又、花の部分も食用になります。生のものをサラダにしたり、酢の物、和え物、天ぷら等にできます。

ベニバナインゲンの毒

るレクチンの一種フィトヘマグルチニンという毒性成分があるそうです。中毒症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛等。
そのため、食用にするときはしっかり熱を通すことが必要です。

インゲンマメ同様に毒性のあるレクチンの一種フィトヘマグルチニン(PHA)を含むため、調理の際はよく火を通す必要がある。

引用元:wikipedia

ベニバナインゲンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ベニバナインゲン(乾燥)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 332  17,2 1,7  61,2  1  1700  78  430  5,4   3,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,67  0,15  140  微量  0  26,7  0

栄養成分の詳細
ベニバナインゲンに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ベニバナインゲンの効能

ミネラルやたんぱく質、食物繊維が多く含まれています。ビタミン類もB群が多く含んでいます。

特に目立つのはビタミンB1でしょうか。
ビタミンB1は、脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つという役目も果たしています。そのため、不足すると反射神経の異常や手足のしびれなどが現れます。

水に溶けやすい性質を持っているので、加熱するとより解けやすくなります。そのため汁まで飲めるような料理が有効です。

ベニバナインゲンの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光を避け常温で保存・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・開封したものは冷凍が良い、1ヶ月位は保存可能

関連記事

ささげ

豆

ササゲはマメ科ササゲ属の一年草。一年草とは発芽から枯れるまで1年で完結する植物です。
蔓(つる)があるものと無いものがあります。又、粒が大きなものと小さなものがあります。莢(さや)は長いもので30cm位。種子はアズキに似ています。
原産地はアフリカ。中国から伝わり日本では平安時代に「大角豆」として食されていたようです。

アズキとの違い・見分け方

色と形はそっくりです。
中心にあるへそのような部分が、アズキは白い線になっていますが、ササゲのほうは黒い縁取りがあります。

まめ まめ

ササゲの種類・品種

  • 十六ササゲ・・・莢の長さが40cmくらいになる。つる性の種類とつるなしの種類がある。主な産地は愛知県、岐阜県。
  • 三尺ササゲ・・・莢の長さが90cmくらいになる。京都市北区上賀茂柊野地域特有の種類。「柊野ささげ」と呼ばれている。
  • 黒ササゲ・・・色が黒い品種。沖縄では「黒小豆」として普通に流通している。秋田県では「てんこ小豆」と呼ばれる。
  • 白ササゲ・・・白いササゲ。岡山県などが産地。
  • だるまささげ・・・赤ササゲのこと。岡山県では「だるまささげ」と呼ばれる。

ササゲの食べ方・料理

小豆の代わりに赤飯に入れる地域もあります。
莢が付いたものは、茹でてサラダや煮物、炒めもの、パスタ、等で利用されます。

ササゲに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ササゲ(乾燥)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 336  23,9 2,0  55,0  1  1400  75  400  5,6   4,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,50  0,10  300  微量  0  18,4  0

栄養成分の詳細
ササゲに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ササゲの効能

ササゲも栄養価が優れています。形が小豆に似ていますが栄養成分の数値も良く似ています。
小豆と比較すると葉酸だけはササゲが2倍以上含まれています。

葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれ、ビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出します。
働きとしては、赤血球が新しくなるときの細胞分裂に必要とされたり、核酸(DNAやRNA)の合成に働く補酵素として細胞の分裂や成熟に深くかかわったり、さらに、アミノ酸の合成、神経細胞や脳の神経伝達物質の生産など、造血や発育にかかすことのできないビタミンです。

又、妊婦が葉酸を充分に摂取することで、神経管閉鎖障害という胎児の先天異常を予防できるこことが判明しています。

ササゲの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・乾燥したものは直射日光を避け常温で保存・莢付きはビニール袋等に入れ冷蔵庫へ・冷凍も可
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・乾燥したものは1年位(生は2・3日)

関連記事