豚大腸

もつ

大腸、小腸は一般的に「モツ」とか「ホルモン」と呼ばれます。
又、色が白いためか「シロ」とか「白モツ」とも呼ぶことがあります。

独特の匂いがありますが、新しいものはそれが気にならず、食感も柔らかく味わいも深い。

豚大腸の食べ方・料理

ホルモン焼、モツ煮込み、串焼き、炒め物、煮物、等。
日本料理のみならず、中華料理、韓国料理、台湾料理などでも利用されます。

厚木シロコロホルモン

町おこしの一大イベント「B1グランプリ」で第3回に優勝した厚木市のホルモン料理です。
大腸の柔らかい部分を割らずに一口大の管状にしたもの。程よい脂身が残るのが特徴です。

豚大腸に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚大腸・ゆで

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 179  11,7 13,8   0  21  27  15 93   1,6  1,8
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
8  0,03  0,07  25  0  210  0  0,1

栄養成分の詳細

豚大腸に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

豚大腸の効能

比較的カロリーも少なくビタミン、ミネラルともにバランスよく含まれているのでヘルシーだと思います。
ただコレステロールが多いですから慢性的な食べすぎには注意が必要です。

豚大腸の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存が可能

関連記事

豚小腸(ひも)

ほるもん

豚の小腸はヒモとも呼ばれます。
ホルモン焼やもつ煮込みなどで良く食べられている部位です。

豚小腸(ひも)の選び方

形が崩れず弾力があるもの。生のものは変色しておらず乳白色をしているものが良い。臭みがないもの。

豚小腸(ひも)の食べ方・料理

炒め物、煮込み、串焼き、焼き物、等。

豚小腸(ひも)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚小腸(ひも)・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 171  14,0 11,9   0  13 14  21  130   1,4   2,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 15  0,01  0,03  17  0  240  0  0

栄養成分の詳細

豚小腸(ひも)に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

豚小腸(ひも)の効能

ゆでたものでも約14gの脂質があるようですから低脂肪の部位ではないでしょう。
他の成分に比べコレステロールも多いと思います。

コレステロールの慢性的な過剰摂取は生活習慣病の元となりますから注意が必要です。

豚小腸(ひも)の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では1ヶ月以上

関連記事

豚胃(がつ)

がつ

胃のことはガツとも呼ばれます。
内臓を意味する英語の「guts」から付いた名前です。

脂質は少なく歯ごたえがコリコリしているのが特徴です。

豚胃(がつ)の選び方

変色しておらずきれいなピンク色のもの。身にはりがあるもの。ドリップ(血汁)が出ていないもの。

豚胃(がつ)の食べ方・料理

焼肉、炒め物、煮物、新鮮なものは刺身でも食べられます。

豚胃(がつ)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚胃(がつ)・ゆで

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 121  17,4 5,1  0  100 150  9  140   1,5   2,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 4  0,10  0,23  31  5  250  0  0,3

栄養成分の詳細

豚胃(がつ)に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

豚胃(がつ)の効能

低脂肪、高たんぱくに入る部位でしょう。
牛の第1腸(みの)もガツと呼びますが、これよりも脂質は少ない。

ミネラル、ビタミンもバランスよく含まれています健康のためには良い食品です。

豚胃(がつ)の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存が可能

関連記事

豚腎臓(まめ)

まめ

豚の腎臓です。
形がそら豆に似ていることでマメとも呼ばれます。

豚腎臓(まめ)の選び方

艶があるもの。変色していないもの。形が崩れていないもの。弾力があるもの、等。

豚腎臓(まめ)の食べ方・料理

腎臓は尿を造る部位ですから尿線を取り除きます。
食感はコリコリしています。炒め物、煮物、煮物、等に利用されます。

豚腎臓(まめ)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚腎臓(まめ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 114  14,1 5,8  微量  160  200  7  220  3,7  2,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 75  0,33  1,75  130   15  370  0  0,4

栄養成分の詳細

豚腎臓(まめ)に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

豚腎臓(まめ)の効能

ミネラル、ビタミンともに豊富で、脂質も少ないのでヘルシーな感じですがコレステロールは多く含んでいます。
コレステロールは摂り過ぎに注意しなければなりませんが、細胞膜や生体膜の構成成分として重要な役割を果たしています。神経伝達を正常にする働きもありますので、生命の維持には不可欠な成分です。
血液中のコレステロール値が低下しすぎると、細胞膜や血管が弱くなったり、免疫力が低下します。又、脳出血や癌(がん)を起こしやすくなります。

豚腎臓(まめ)の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存ができる

関連記事

豚肝臓(レバー)

ればー

豚の肝臓です。

牛のレバーは、2012年7月から生食が禁止されています。
豚のほうも加熱して食べるよう厚生労働省が警告しています。

豚レバーを生で食べると、サルモネラ属菌や、カンピロバクター・ジェジュニ/コリ等の食中毒のリスクがある(※)ほか、世界では、豚からの有鉤条虫、旋毛虫等の寄生虫への感染も報告されています。※過去10年間で豚の生レバーが原因と考えられる5件の食中毒が発生しています。豚のレバーは加熱して食べましょう。飲食店などの事業者でも、生食用としては提供せず、しっかりと加熱を行うようお願いします。

引用元;厚生労働省

豚肝臓(レバー)の選び方

切り口の角が立っているもの。色が変色していないもの。赤みがきれいなもの。弾力があるもの。ドリップ(血汁)が出ていないもの。

豚肝臓(レバー)の食べ方・料理

焼肉、焼き物、炒め物、揚げ物、レバーペースト、中華風料理、ステーキ、煮込み料理、等。

豚肝臓(レバー)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚肝臓(レバー)・生

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 128  20,4 3,4   2,5  55  290  5 340   13,0  6,9
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
13000  0,34  3,60  810   20  250  0  0,1

栄養成分の詳細

豚肝臓(レバー)に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

豚肝臓(レバー)の効能

カルシウム、食物繊維以外はかなり多く含まれています。

葉酸や鉄分は造血を助ける働きがあります。
ビタミンAもかなりの量が含まれていますが、妊婦は過剰摂取をしないほうがいいでしょう。胎児に奇形を生じさせる危険があるため、摂取は慎重に行う必要があるそうです。

豚肝臓(レバー)の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍(冷凍は加熱などの処置をする)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵の場合は購入した次の日には消費する

関連記事

豚心臓(はつ)

はつ

豚の心臓、ハツやココロ、ハートとも呼ばれています。
血抜きされたものは、他の部位に比べ臭みが少ないのが特徴です。

豚心臓(はつ)の選び方

ドリップ(血汁)が出ているものは避ける。艶があり赤身が綺麗なもの。弾力があるもの。産地・品種で選ぶ。

豚心臓(はつ)の食べ方・料理

焼肉、煮物、炒め物、串焼き、煮込み料理、等。
新鮮なものは刺身でもいただけます。

豚心臓(はつ)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

豚心臓(はつ)・生

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 135  16,2 7,0  0,1  80  270  5 170   3,5  1,7
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
9  0,38  0,95  5  4  110  0  0,2

栄養成分の詳細

豚心臓(はつ)に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

豚心臓(はつ)の効能

牛とほとんど変わりません。脂質はかなり少ない部位です。

ビタミンB1・B2が多く含まれています。
ビタミンB群の働きは、酵素の手助けをすることです。酵素の中にはビタミンB群と結合することで活性化するものもあるのです。ビタミンCは酸化型と還元型という2つが体内に存在し、酸化型になりやすい性質があります。この性質は他の物を還元する力になります。

豚心臓(はつ)の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵・冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存が可能

関連記事

豚たん

たん

豚の舌です。
牛たんとの違いは、一般的に牛のものより安い価格で出回っています。

牛タンに比べると味が落ちるといわれますが、豚たんのほうは全体的に肉質が柔らかいのが特徴です。
霜降り部分が少ないためかコリコリした食感も楽しめます。

豚たんの選び方

赤身の部分の色が良いこと。艶があり変色していないもの。品種や産地で選ぶ(ブランド豚・黒豚・国産、等)

豚たんの食べ方・料理

焼肉、炒め物、煮込み料理、焼き物、燻製、等。
鮮度の良いものは刺身でも利用されます。

 豚たんに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 豚たん・生

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 221 15,9 16,3   0,1  80  220  8 160   2,3  2,0
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
7  0,37  0,43  4  3  110  0  0,2

栄養成分の詳細

豚たんに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

 豚たんの効能

牛たんに比べると脂質が少ないのが特徴です。
牛は21,7g、豚のほうは16,3gです。

それに比べビタミンB1が牛のものより多く含まれています。
ビタミンB1は、体内で糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素として重要な働きをしています。
又、脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つという役目も果たしています。そのため、不足すると反射神経の異常や手足のしびれなどが現れます。

 豚たんの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・できるだけ早く食べる(冷凍すると味が落ちることがある)

関連記事

スモークタン

たん

牛の舌を燻製にしたものです。
保存食として普及したのが始まりです。

皮を剥がした牛タンを、ソミュール液に浸けてからさくらチップなどで燻製にします。
歯ごたえとスモークの薫りがの二つが楽しめます。

ソミュール液とは

牛タンに下味を付けるときに漬け込む液のことでピックル液とも言います。。
作り方は、スパイスやハーブ、塩、三温糖を適量、水に混ぜ合わせます。塩分濃度が濃いのが特徴です。

スモークタンの食べ方・料理

そのままスライスしておつまみや、サンドイッチ、サラダ、パスタの具等で使われるのが一般的です。
アレンジはできますから他の料理でも利用できます。

スモークタンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

スモークタン

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 283  18,1 23,0   0,9  630  190  6 150   2,6  4,2
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
18  0,08  2  4  1  120  0  1,6

栄養成分の詳細

スモークタンに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

スモークタンの効能

タンは脂身が付いた肉よりはカロリーが少ないですが、赤身に比べればけして少ないわけではありません。
それはスモークにしても変わりません。

塩に漬け込んだ分だけナトリウムが多くなってしまいます。
ナトリウムはカリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。
ただ、慢性的な摂り過ぎは高血圧や動脈硬化、胃潰瘍、胃がんなどをまねくおそれがありますので注意が必要です

スモークタンの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1ヶ月位

関連記事

ビーフジャーキー

干し肉

牛肉を干した保存食品です。
表面に香辛料や塩を塗布することで腐敗を防ぐことができます。
燻製にしたものは「スモークジャーキー」と呼ばれます。

ビーフジャーキーの作り方

  1. 肉をスライス・・・繊維に沿って切るとよい
  2. 漬け込む液を作る・・・塩、砂糖、スパイス、野菜等を混ぜたソミュール液(ソミュール液)
  3. 漬け込み時間・・・冷蔵庫で数時間から1日(漬け込み時間により保存期間や味が違う)
  4. 塩抜き・・・干す前に水で洗い流します
  5. 干す・・・干す時間は半日から1日程度(干し物ネットを使うと良い)

ビーフジャーキーを使った料理・レシピ

スープ、煮物、チャーハンやパスタの具、等でも利用できます。

 ビーフジャーキーに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ビーフジャーキー

エネルギー  タンパク質 脂質  炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン  鉄  亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 315 54,8 7,8  6,4  1900  760  13 420   6,4  8,8
ビタミンA  ビタミンB1  ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
5  0,13  0,45  12  1  150  0  4,8

栄養成分の詳細

ビーフジャーキーに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

 ビーフジャーキーの効能

ナトリウムが大量に含まれていますので食べすぎは気をつけましょう。

たんぱく質も多く含まれています。
タンパク質は、体を作っていくうえで必要な栄養素ですが、他にも酵素や、免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。
不足すると、体力がなくなったり、病気に対する抵抗力も低下するなど、さらに脳の働きも鈍り記憶力や思考力が減退してしまい成長期の子供では発育障害にもなりかねません。

 ビーフジャーキーの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・開封後のものは密閉して冷蔵
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・開封してないものは1年位(開封後は約1週間)

関連記事

大和煮缶詰

大和に

砂糖と醤油、香辛料で煮た料理。
味付けが濃いのが特徴です。

明治10年に千葉県の缶詰業者「前田道方」という人が考案した料理。最初は鴨肉か鶏肉で作られたとか。
それを朝野新聞編集長の沢田直温という人が「大和煮」と命名したそうです。

牛肉以外では鯨や鹿肉も使われます。

 大和煮の料理・レシピ

野菜と煮込んだりパスタ、おにぎりの具、和え物等でも利用できます。

大和煮缶詰に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

大和煮缶詰

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 156  19,2 4,4  9,9  720 180  6  110   3,4   4,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,33  0,19  8  0  48  0  1,8

栄養成分の詳細

大和煮缶詰に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

大和煮缶詰の効能

これも保存食として利用されるためナトリウムが目立ちます。
ナトリウムは摂りすぎても体外へ排出されていくのですが、慢性的にナトリウムを摂取している場合は、高血圧や動脈硬化、胃潰瘍、胃がんなどをまねくおそれがありますので注意が必要です。

大和煮缶詰の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・食べ残しは冷蔵か冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵では早めに食べる

関連記事