蒸しまんじゅう

蒸し饅頭

 

生地は主に小麦粉を練ったもので、中に小豆餡などの具を包んで蒸します。
饅頭は中国の「饅頭(マントウ)」が変化してできた和菓子だそうです。

蒸し饅頭の種類

  • 酒饅頭・・・もち米と米麹で作った甘酒を小麦粉に混ぜて発行させた生地で餡を包んで蒸したもの。
  • 薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)・・・薯蕷とは長いもです。これをすりおろし米粉を練り上げた生地で餡を包み蒸したもの。
  • 温泉饅頭・・・観光地で売られている饅頭。小麦粉、黒砂糖、膨張剤を用いた生地で餡を包み蒸す。

蒸し饅頭に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

蒸し饅頭

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
261 4,8 0,5 59,2 63 48 17 48 1,1  0,4
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,03 0,02 2 0 0 2,9 0,2

栄養成分の詳細

蒸し饅頭に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

蒸し饅頭に含まれる栄養成分の効能

意外に多いのがナトリウムです。
ナトリウムも慢性的に摂り過ぎると高血圧や動脈硬化、胃がん等をまねつおそれがあります。
上手な摂りかたとしては、塩やしょうゆのかわりに他の調味料で風味をつけることも大切です。又、しょうゆは「出汁割りじょうゆ」や「酢じょうゆ」がおすすめです。
1日の摂取量としての目安は成人男性9,0g未満、成人女性7,5g未満です。

ナトリウムの役目としては、カリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。

蒸し饅頭の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光・高温多湿を避け常温で保存(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・2・3日(冷凍では長期保存が可能)

関連記事

栗まんじゅう

栗まんじゅう

栗饅頭(くりまんじゅう)は特に中身に栗が入っているものだけではありません。
もちろん餡に栗が入っているものもありますが、表面に卵黄を塗り焼くことで栗のように見せているものもあります。

餡は白餡が多く使われます。
栗そのものの形をしたものもあります。これは下部にヒナゲシの実をまぶすことで栗の実に似せています。
ちなみに、ヒナゲシには阿片の原料となる「アルカノイド」が含まれていませんので栽培は可能です。

栗饅頭に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

栗饅頭

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
309 6,0 1,3 68,3 25 63 22 65 1,3  0,5
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
12 0,04 0,06 6 0 33 3,0 0,1

栄養成分の詳細

栗饅頭に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

栗饅頭に含まれる栄養成分の効能

唐饅頭とほとんど栄養成分は変わりませんが、こちらのほうがコレステロールがほぼ半分です。
ちなみに、コレステロールは生活習慣病の元凶のように思われがちですが重要な役割も果たしています。

細胞膜や生体膜の構成成分として重要な役割を果たしていますし、神経伝達を正常にする働きもありますので、生命の維持には不可欠な成分です。
又、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸、ビタミンD全躯体の原料として重要な物質です。

コレステロールの必要量としては、1日に1000~2000mgで、ほとんど肝臓で合成されますが一部は食事から摂取されます。

栗饅頭の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光・高温多湿を避け常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・賞味期限内に食べる

関連記事

とうまんじゅう(唐饅頭)

唐饅頭

唐饅頭はカステラ生地で餡を包んで焼く焼き菓子です。
円柱状の型を使ってオーブンで焼き上げます。生地はカステラのような感触で、餡は小豆餡、白餡、カスタードクリーム等を使われています。
全国に同じ名前のものが存在していますが種類は異なります。

 各地の唐饅頭

各地で販売されているものの一部です。

  •  東京・・・「名代唐饅頭」。小麦粉、和三盆糖、蜂蜜、卵黄等で作る生地で作るカステラ風のもの。
  • 京都・・・「ロンドン焼」。カステラ饅頭に似ている。中身は白餡が多い。
  • 神奈川・他・・・「都まんじゅう」。白餡等をカステラ風の生地で焼いたもの。
  • 愛媛県・・・「唐饅頭」宇和島市の郷土菓子。生地は扁平で固い。

唐饅頭に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

唐饅頭(生地は小麦粉・砂糖・卵)

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
296 6,2 2,0 63,4 25 57 20 66 1,3  0,6
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
23 0,04 0,09 9 微量 68 2,5 0、1

栄養成分の詳細

唐饅頭に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

唐饅頭に含まれる栄養成分の効能

全般的に栄養成分は豊富だと思います。
ただし、コレステロールが多いので食べすぎは気をつけたほうが良いでしょう。

意外に多いのがビタミンA。これは「目のビタミン」ともいわれ、その働きとしては、目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。
ロドブシンは、暗がりでもわずかな光に反応してこわれ、脳に刺激を与えた後、元の形に再生される物質です。
他にも、皮膚の肌荒れから守る役目や、病原菌の侵入を防ぐ役目などもあります。

唐饅頭の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・直射日光、高温多湿を避け常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・包装紙に記載されている

関連記事

くずまんじゅう

くずまんじゅう

葛饅頭(くずまんじゅう)は、餡を葛で包んだ和菓子・上生菓子です。
京都では「吉野葛」を使ったものをお茶の席等で使われます。
つるっとしたなめらかな舌触りと清涼感があることで、夏のお菓子として人気があります。

ただし、葛を使わず寒天や蕨、甘藷(かんしょ)デンプン、片栗粉等を使用したものも葛饅頭として売られていることもあります。

吉野葛とは

葛粉は秋の七草の一つ「くず」の根から得られるでんぷんを精製して作る食用粉です。
でんぷん類では最高級とされています。
吉野葛は葛の産地として有名な奈良県吉野地方で作られる本葛粉(上質の葛粉)です。

本葛粉は生産量も少なく高価なこともあり、甘藷デンプン(じゃがいも・さつまいものでんぷん)やコーンスターチ(とうもろこしのでんぷん)を混ぜたようなものも流通しているそうです。

葛に含まれる成分

フラボノイドの一種「イソフラボン」が含まれています。
これには更年期障害や骨粗しょう症、前立腺がん、子宮がん、糖尿病等に効果が期待できます。

昔は、風邪のときなどに体を温める目的で珍重されてきたそうです。

葛饅頭に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

葛饅頭

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
220 3,1 0,2 51,4 45 22 9 30 0,9  0,4
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,01 0,02 1 0 0 2,2 0,1

栄養成分の詳細

葛饅頭に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

葛饅頭に含まれる栄養成分の効能

ナトリウムが多く含まれています。
ナトリウムは1日あたり6g以下の摂取が理想とされます。

摂り過ぎは細胞内外のミネラルバランスを崩し、むくみなどがでてきます。
又、慢性的に摂取が多く続くと高血圧や動脈硬化、胃潰瘍、胃がんなどをまねくおそれがあります。

葛饅頭の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷凍(食べるときはレンジで加熱する)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・長期保存が可能

関連記事

カステラまんじゅう

かすてらまんじゅう

カステラまんじゅうは、静岡県浜松市にある「秋芳堂(しゅうほうどう)」という和菓子店が作っている焼まんじゅうです。
浜松を代表する銘菓として知られています。

白餡などをカステラ風の生地で包んで焼き上げます。
松菱饅頭(まつびしまんじゅう)とも呼ばれるそうです。

福岡の「かすてら饅頭」

福岡県にも同じ名前のものがあります。
こちらは福岡県大牟田市発祥の和菓子で、白餡を、卵・砂糖・はちみつ・小麦粉などを使用した生地で包んだ焼き饅頭です。

カステラまんじゅうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

カステラまんじゅう

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
294 6,4 1,6  63,6 44 76 29 79 1,3  0,6
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
15 0,04 0,07 7 0 43 3,1 0,1

栄養成分の詳細

カステラまんじゅうに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

カステラまんじゅうに含まれる栄養成分の効能

ミネラルが全般的に多く含まれています。
ミネラルの多くは、小腸で吸収されますが、亜鉛の一部は胃、ナトリウムの一部は大腸で吸収されます。又、カルシウムの吸収率は小腸にビタミンDや乳糖、タンパク質などあると増加します。鉄はビタミンCがあると吸収率が増加します。吸収後は肝臓に送られ、血液で各組織に運ばれ利用され、毎日尿や汗により排泄されます。

ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

他で目立つものはコレステロールです。
コレステロールは細胞膜や生体膜の構成成分として重要な役割を果たしています。神経伝達を正常にする働きもありますので、生命の維持には不可欠な成分です。
又、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸、ビタミンD全躯体の原料として重要な物質です。

ただし、摂り過ぎは生活習慣病を招くおそれがありますので注意が必要です。

カステラまんじゅうの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安・・・賞味期限を参照

関連記事

 

ねりきり

ねりきり

練切(ねりきり)は「煉(ね)り物」の一種で上生菓子として、茶道で良く使われる和菓子です。
歴史は古く江戸時代後期には作られていたそうです。
白餡に求肥(ぎゅうひ)やつくね芋・山芋を混ぜてから、適度に練って作られる生菓子です。
関東と関西では

練られたものは、様々な形をした木型で型押しされたり、ヘラなどで形を作り、仕上げに食用色素で色付けして製品になります。
作られる形は季節にちなんだものがほとんどです。

求肥(ぎゅうひ)とは

白玉粉または餅粉に、砂糖や水飴を加えて練りあげた和菓子の材料です。
牛皮や牛肥とも表記されます。

「薯蕷(じょうよ)練切」と、一般的な「練切」

山芋を蒸した後裏ごしして、砂糖を加え練って作るものを「薯蕷(じょうよ)練切」といいます。
一般的な練切は、白練りあんに求肥を加え練り上げます。

ねりきりに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ねりきり

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
264 5,3 0,3 60,1 2 33 14 46 1,5  0,6
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,01 0,03 1 0 0 3,6 0

栄養成分の詳細

ねりきりに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ねりきりに含まれる栄養成分の効能

多く含まれるたんぱく質は、体を作っていくうえで必要な栄養素です。
又、酵素や、免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。

炭水化物は脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。
しかし、摂り過ぎは肥満の原因にもなりますから注意が必要です。

ねりきりの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・長期保存する場合は冷凍
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では1ヶ月位まで

関連時期

ちまき

ちまき

ちまき(粽)は、餅やもち米を笹などの葉で巻いてイグサ等で周囲を縛った食べ物です。
使われる餅はもち米やうるち米、米粉等が使われます。

中国発祥の食べ物で、そのまま蒸しり茹でたりして食べられます。
日本には平安時代の頃に伝わったようです。
当時は保存食として利用されたのですが、その後各地で工夫が加えられ今では和菓子としての地位を確立しています。

端午の節句との関係

端午の節句と言えば柏餅と粽です。
柏餅を食べるのは日本独自の文化ですが、粽のほうは中国から端午の節句と共に日本に伝来したものです。

主に、縁起がいいとされる柏餅は関東で、歴史を重んじる関西は粽を好んで食べる風習になっています。

東南アジアの粽

ちまきは東南アジアにも似たようなものがあります。その一部は以下のようなものです。

  • 中国・・・「肉粽」、「白米粽子(もち米のちまき)」、「豆沙粽(小豆餡のちまき)」、等。
  • 台湾・・・「南部粽」、「北部粽」、「客家粽」、「鹼水粽」といったもの。
  • シンガポール・マレーシア・・・「クトゥパッ(Ketupat)」。
  • インドネシア・・・「バッツァン」

ちまきに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ちまき

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
153 1,3 0,2 36,4 1 19 1 20 0,2  0,2
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,02 微量 2 0 0 0,1 0

栄養成分の詳細

ちまきに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ちまきに含まれる栄養成分の効能

原料がもち米やうるち米ですから糖質が多くなります。
糖質は体内でブドウ糖になり、小腸から吸収され肝臓に送られますが、一部は血液中に入り(血糖)、組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。

ちまきの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・笹の殺菌効果があるので短期では常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3日位・(冷凍の場合は長期保存が可)

関連記事

ちゃつう

ちゃつう

ちゃつう(茶通)とは、小麦粉に卵や砂糖、茶を混ぜた生地でゴマを含んだ餡を包んで表面に煎茶の葉を乗せ、鉄板などで平に焼き上げた和菓子です。
日本茶、中国茶のお茶請けに好まれます。

ちゃつうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ちゃつう

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
328 5,2 4,2 66,4 5 64 100 80 1,9  0,9
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,08 0,05 8 0 0 3,8 0

栄養成分の詳細

ちゃつうに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ちゃつうに含まれる栄養成分の効能

カルシウムが多いのはゴマを使っているからだと思います。

カルシウムのほとんどは骨や歯を形成する成分です。
骨の中では新しい骨を作る「骨形成」と古くなった骨をこわす「骨呼吸」が繰り返されます。この活発な骨の代謝に関与しているのがカルシウムです。

残りのカルシウムは細胞や血液中に存在し、心臓や筋肉が正常に収縮するのを保つという重要な働きをしています。
さらに、神経刺激が正常に伝わるのを保つ働きや血液凝固、酸素の活性化等の働きがあります。

カルシウムの欠乏症

血中のカルシウム濃度が低下した場合、濃度を保つために骨の中のカルシウムが血中に溶け出し、骨の形成が阻害されます。
成人では骨軟化症や骨祖しょう症、小どもはくる病になります。

カルシウムの過剰症

高カルシウム血漿が長期に続くと軟組織にカルシウムが沈着し、腎臓結石や軟骨組織石灰症を起こすことがあります。
血中カルシウムが動脈壁にしみ込み動脈硬化の原因になることもあります。

ちゃつうの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・冷蔵で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・包装紙に記載されている(約3・4日)

関連記事

どら焼

ドラ焼

どら焼とは、カステラ生地2枚の間に小豆の餡を挟んだ和菓子です。
どら焼と呼ばれるのは色々説があるようですが、打楽器の銅鑼に似ているというのが最も有力とされるそうです。

現在では小豆のほかに、栗や餅などが入ったものもありますし、「生どら」と命名し生クリームやチョコレートクリーム、カスタードクリーム、フルーツ等が入ったものも開発されています。

「蒸しどら」というものもあります。
これは、小麦に黒糖等を混ぜた生地をスポンジケーキ状に蒸し、中に小豆の餡やクリームを挟んだ和菓子です。

どら焼の別名・地方名

関西方面では、「三笠焼き」、「三笠まんじゅう」と呼びます。
三笠は奈良県の三笠山(現在の若草山)からきているようです。
こし餡よりつぶ餡のほうが好まれる傾向にあります。

どら焼に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

どら焼

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
284 6,2 2,6 58,9 120 170 22 74 0,9  0,5
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
28 0,06 0,10 16 0 80 3,5 0,3

栄養成分の詳細

きび団子に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

どら焼に含まれる栄養成分の効能

ビタミンc以外はほとんどの栄養成分が多く含まれています。
有効な成分も多いのですが、ナトリウムとコレステロールが多いのが気になります。

ナトリウムは慢性的に摂り過ぎる場合は、高血圧や動脈硬化などの原因になります。
コレステロールも摂り過ぎは動脈硬化を招くおそれがありますし、いずれは心筋梗塞や狭心症などを起こすことにもあります。

きび団子の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存(生どらは冷蔵か冷凍)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では長期保存が可能(食べるときは冷蔵庫で半冷凍にもどす)

関連記事

タルト

タルト

タルトというとパイ生地のようなものにフルーツ等を乗せた焼き菓子を思い浮かべますが、ここでいうタルトは愛媛県松山市の郷土菓子のことです。
カステラ生地に柚子入りのこし餡を「の」の字に巻いて作ります。

かつて松山藩主であった「松平定行」という人が、長崎に行ったときポルトガル船から南蛮菓子を知り、その製法を独自に考案したものが現在のタルトと考えられています。
今は商品開発もすすみ、餡に栗や伊予柑が入ったものもあります。

登録商標

愛媛県では昭和29年に、歴史あるタルトを後世に残そうと「愛媛タルト」の商標登録を行いました。
そして、平成17年には形状の商標も取得しています。

タルトを作るには「愛媛県菓子工業組合・タルト部会」の会員のみが許されています。
新製品も簡単には発売ができません。役員会が厳しいチェックを行い、それをパスしたものだけが世に出ています。

タルトに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

タルト

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
293 5,8 2,9 60,9 36 58 21 69 1,0  0,6
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
37 0,04 0,12 12 0 110 1,5 0,1

栄養成分の詳細

タルトに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

タルトに含まれる栄養成分の効能

コレステロールが目立ちますが、これはカステラの材料となっている鶏卵に含まれるものだと思います。
コレステロールは悪者扱いされていますが、人体にとっては重要な働きもしています。

細胞膜や生体膜の構成成分として重要な役割を果たしていますし、神経伝達を正常にする働きもありますので、生命の維持には不可欠な成分です。
又、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸、ビタミンD全躯体の原料として重要な物質です。

タルトの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・商品に記載されている

関連記事