カステラ

かすてら

カステラは室町時代にポルトガルの宣教師が長崎や平戸に伝えた南蛮菓子で、それを元に日本で改良された和菓子です。
名前の由来は、スペインの地方名カスティーリャをポルトガル語発音した「カステーラ」からきているようです。

カステラの作り方としては通常、鶏卵を泡立てて小麦粉と砂糖(水飴)を混入させ混ぜ合わせたものを型枠に流し込んでオーブンで焼いて作ります。

カステラを応用した菓子

  • 会津葵・・・餡が入ったカステラ。福島県会津若松の菓子。
  • タルト・・・カステラ生地に餡を巻き込んで作るロール状の菓子。愛知県の菓子。(フルーツなどを盛り付ける皿状の洋菓子ではない)
  • 桃カステラ・・・長崎県長崎市の郷土菓子。桃の形に切ったカステラかスポンジケーキに、着色した砂糖をコーティングして作る。
  • カスドース・・・長崎県平戸の郷土菓子。おおまかには、カステラの表面にグラニュー糖がまぶしてある。
  • シベリア・・・羊羹や小豆をカステラで挟んだ和菓子。「羊羹カステラ」として販売されることもある。

これらの他にもチーズやチョコレート、抹茶、黒糖等を加えたものもあります。
又、人形焼や蒸しカステラ、カステラ饅頭、等といったものも考案されています。

カステラに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

カステラ(長崎カステラ)

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
319 6,2 4,6 63,2 54 79 29 96 0,9 0,6
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
47 0,03 0,42 5 0 160 0,6 0,1

栄養成分の詳細

カステラに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

カステラに含まれる栄養成分の効能

ミネラルは平均して多く含んでいます。
ミネラルは骨や歯の構成成分として重要ですし、有機物と結合して体の組織をつくるのに必要不可欠な栄養素です。さらにミネラルは、体の調節機能に働き、体の潤滑油としても重要な役割を持ちます。

目立つのはコレステロール。
これは細胞膜や生体膜の構成成分として重要な役割を果たしていますし、神経伝達を正常にする働きもあります。
又、血液中のコレステロール値が低下しすぎると、細胞膜や血管が弱くなったり、免疫力が低下します。脳出血や癌(がん)を起こしやすくなります。

ただし、摂り過ぎは動脈硬化の原因になりますので注意が必要です。
上手に摂るには食物繊維が多い食品と一緒に摂ると良いでしょう。

カステラの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存(開封後は冷蔵庫へ)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・包装紙に記載されている(常温では20日位)

関連記事

かのこ

かのこ

かのこ(鹿の子)は鹿の小餅と呼ばれる和菓子です。
名前の由来は、表面の豆の粒が鹿の背中の斑点を思わせることから付けられたそうです。

材料に使われる豆は、小豆、うぐいす豆、うずら豆、金時豆、白いんげん、ささげ、そして蜜につけた栗などです。
餅か求肥(ぎゅうひ)、羊羹のどれかを芯にして、そのまわりに餡をつけます。表面につやを出すには寒天を用います。

栗をつかったものは、栗の産地である長野県小布施の銘菓になっています。
紅餡を芯にして白いんげんを使ったものは「京鹿の子」と呼ばれます。
小豆をまぶしたものは「小倉野(おぐらの)」とも呼ばれます。

かのこの歴史

かのこは日本で作られた和菓子で、宝暦年間に江戸の人形町にあった「エビス屋」という和菓子屋で初めて考案されたようです。
それが全国に広がり、芯に使う餅が求肥や羊羹も使いアレンジされていったとされます。

生八つ橋に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

かのこ(ようかんが芯・練り餡・蜜漬け小豆・寒天を使用)

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
264 4,8 0,4 60,4 22 61 14 56 1,6 0,6
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
微量 0,01 0,03 微量 0 0 3,8 0,1

栄養成分の詳細

かのこに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

かのこに含まれる栄養成分の効能

原料に餅が使われることで糖質が多くなります。
糖質は体内でブドウ糖になり、小腸から吸収され肝臓に送られますが、一部は血液中に入り(血糖)、組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。

食物繊維が多いのは表面に使用している豆です。
食物繊維は乳酸菌などの有益菌を増やして腸内環境を改善する効果や排便をスムーズにし痔や便秘の改善する効果が期待できます。

かのこの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・開封後は冷蔵庫で保存(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・30日以上(冷凍の場合は長期保存が可)

関連記事

かしわもち

かしわもち

かしわもち(柏餅)は柏の葉で上新粉で作った餅を包んだ和菓子です。
餅の中にはつぶあんかこしあん、あるいはみそあんを入れます。

西日本の一部地域では柏の葉が自生していないため、サルトリイバラ(サンキライ、山帰来)の葉を代用として作る場合もあります。
サルトリイバラは「猿でも捕れるイバラ」という意味で名前が付けられたと言われます。
その場合地域によってはかしわもちと言わず、「かたら餅」「しばもち」「かたらもち」「いびつ餅」「葉もち」等と呼びます。

かしわもちは江戸で生まれた和菓子ですが、参勤交代により全国に伝わったとされています。
一説には、江戸時代以前は本来サルトリイバラの葉が本来使われていたそうですが、都会の江戸では大量に集めるのがむずかしいとのことで柏の葉を代用品として使ったとも言われます。
柏の葉を使ったのは、新芽が育つまで古い葉は落ちないということで、子孫繁栄に繋がるとして縁起をかついだとされるようです。

かしわもちを食べる時期

端午の節句の縁起ものとして食べます。
これは子孫繁栄、跡継ぎが途絶えない、家系が絶えない、といった縁起をかついだことによるものです。

かしわもちに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

かしわもち

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
206 4,0 0,4 46,7 55 40 7 47 0,9 0,5
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,03 0,02 4 0 0 1,7 0,1

栄養成分の詳細

かしわもちに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

かしわもちに含まれる栄養成分の効能

糖質は組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。
又、脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。糖質をとる量としては1日100g以上は必要です。
ただし、過剰摂取は肥満のもとになり、生活習慣病をまねくおそれもあります。

ナトリウムはカリウムとともに細胞内外の物質交換や細胞の浸透圧、水分調節、体液のph、神経の刺激伝達、心筋の弛緩を促すなど多くの働きをしています。
摂り過ぎはこれも高血圧や動脈硬化等の生活習慣病につながることがあります。

かしわもちの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・高温多湿をさせ常温で保存(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1・2日(冷凍であれば長期保存も可)

関連記事

うぐいすもち

うぐいす

うぐいすもち(鶯餅)は、餡を求肥(ぎゅうひ)などで包んで楕円形にした和菓子です。
求肥とは和菓子の材料の一つで、白玉粉か餅粉に、砂糖や水飴を加えて練りあげたものです。
和菓子の他はアイス菓子などでも使われています。アイス菓子では「雪見だいふく」なんかが良く知られています。

本来は青大豆で作るきな粉「うぐいす粉(うぐいすきな粉)」を最後にまぶすのですが、今はよもぎを混ぜ合わせた生地を利用したものや、うぐいす粉の代わりにきな粉をまぶすものもあります。

この餅は豊臣秀吉の弟「豊臣秀長」が兄を招く茶会を開く際に、出入りの菓子屋に命じて作らせたものだそうです。
兄の秀吉はこの餅が気に入り「鶯餅」と名付けたと言われます。

うぐいすもちの季節

うぐいすもちは早春の和菓子。主に1月から3月頃まで発売されます。
地域によってずれはありますが、桜の花が咲き始めるころまで販売されています。

ちなみに、うぐいすもちが終わると桜餅が桜の花が散るころまで販売されます。

うぐいすもちに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

うぐいすもち

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
241 3,6 0,4 55,7 36 38 9 43 0,8 0,6
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,02 0,02 3 0 0 2,0 0,1

栄養成分の詳細

うぐいすもちに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

うぐいすもちに含まれる栄養成分の効能

ミネラルは結構多いほうだと思います。
比較的多いのはリンですが、リンのほとんどはカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。

ナトリウムは水分を保持しながら細胞外液や血液循環の量を調節していますが、慢性的に摂り過ぎると生活習慣病をまねくおそれがあります。

うぐいすもちの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1~3日(賞味期限内に食べる)

関連記事

今川焼(大判焼)

今川焼き

今川焼きは小麦粉の生地に餡を入れて型枠で焼いた和菓子です。
名前の由来として有力なのは、江戸時代に神田にあった竜閑川という川に架かっていた「今川橋」の近くにあった店が同じような菓子を売っていたことが基になっているようです。

現在では全国に同様な商品が様々な名称で販売されています。大判焼や小判焼、大阪の回転焼なんかは代表的なものです。
又、本来は小豆の餡が主流でしたが、今ではカスタードクリームやイチゴクリーム、チョコレート、ハムマヨ、ツナマヨ、ポテマヨ、抹茶クリーム、ハンバーグ、ソーセージ等、様々なものを入れアレンジされて販売されています。

今川焼の材料と作り方・レシピ

具は餡として、生地は本来小麦粉と砂糖、卵ですが、ホットケーキミックスと牛乳、卵の組み合わせにします。
ホッケー木ミックスに分量が明記されていますので簡単です。

これらをボールで混ぜ合わせ、後は市販されている焼き型に流し込み、真ん中に餡を入れ後は焼くだけです。
表面がきれいなキツネ色になれば完成ですが、このためには中火で焼くことが大切です。
牛乳の代わりにハチミツやメープルシロップなどでもいけます。

今川焼に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

今川焼・あん入り

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
222 4,4 1,1 48,6 59 60 21 55 0,8 0,3
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
8 0,04 0,04 5 0 24 1,8 0,2

栄養成分の詳細

今川焼に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

今川焼に含まれる栄養成分の効能

リンが多いのは小豆を使っているからでしょう。
カルシウムも多いのですが、これらはカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。

今川焼の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・ラップで包み冷蔵庫へ(冬は常温でも可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1・2日(冷凍しておけば長期保存もできる)

関連記事

ういろう

ういろう

ういろう(外郎)は蒸し菓子の一つです。外郎餅(ういろうもち)ともよばれています。

米粉や小麦粉、わらび粉等に砂糖を練り合わせ蒸されます。
砂糖は黒砂糖や白砂糖が用いられますが、本来は黒砂糖を用いるものが元となっているようです。

ういろうの名産地

名古屋名物というイメージが強いのですが、全国のあちこちで作られています。
その中でも京都市や山口市、小田原市のものは比較的知られています。

ういろうの食べ方

一口ういろうや羊羹のようなものがあります。
ナイフで切って食べる場合は、包まれている包装から食べる部分を剥いて出し、ナイフで押すようにして切り分けます。
切りにくいときは濡れたタオルや布巾などで拭きながら切りましょう。
夏場は食べる前に2時間ほど冷やしたほうがおいしく食べられます。
冬場は気温が低いので硬くなりがちですが、蒸し器等で暖め、その後冷蔵庫で少し冷やせば風味が落ちることはありません。

ういろうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ういろう

エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム カリウム カルシウム リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
183 1,1 0,2 44,1 1 17 2 18 0,2 0,2
ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC コレステロール 食物繊維 食塩相当量
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,02 微量 2 0 0 0,1 0

栄養成分の詳細

ういろうに多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

ういろうに含まれる栄養成分の効能

炭水化物以外はそれほど目立ったものはないようです。

糖質は組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。
糖質は脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。糖質をとる量としては1日100g以上は必要です。
ただし、過剰摂取は肥満のもとになり、生活習慣病をまねくおそれもあります。

小田原の外郎薬を製造する小田原外郎家というところで作っているういろうには、「胃腸の弱かったり病後の人間や成長期の子供、産婦なども安心して食べられる「栄養菓子」」と記載されているそうです。

ういろうの保存方法

  • 理想的な保存方法・・・常温で保存(冷やすと固くなる)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・包装紙に記載されている

関連記事

生八つ橋(あん入り)

生やつはし

八つ橋(やつはし)は京都を代表する和菓子の一つです。
名前の由来は、2つの説があるそうです。

八橋の名の由来は定かではなく、箏曲の祖・八橋検校を偲び箏の形を模したことに由来するとする説と、『伊勢物語』第九段「かきつばた」の舞台「三河国八橋」にちなむとする説がある。

引用元:wikipedia.八ツ橋

原料はコシヒカリの米粉や砂糖。
これを焼いたものが八つ橋(堅焼き八つ橋)で、以前は堅焼きせんべいと言われていたそうです。
生八橋はニッキ(肉桂・シナモン)を混ぜた生地を焼かずに蒸したもの。これに餡子を入れると「餡入り生八つ橋」になります。
生地は抹茶やごま、桜の香り等が混ぜ合わされたものもありますし、餡の他にはチョコレートや果物(りんご・柚子・イチゴ等)が入ったものも作られています。

ニッキ(肉桂・シナモン)とは

ニッキ(肉桂・シナモン)はクスノキ科の常緑樹です。
この樹皮をはがして乾燥させて香辛料が作られます。これは世界最古のスパイスと言われ、エジプトのミイラの防腐剤として使われたそうです。
日本には樹木として伝来したのは江戸時代です。

香りと甘味が独特な香辛料で、洋菓子や料理の香り付け、カレーの香辛料等に使用されます。
他には、観葉植物にも使われます。

生八つ橋に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

生八つ橋・あん入り

エネルギー  タンパク質 脂質 炭水化物 ナトリウム  カリウム カルシウム  リン 亜鉛
Kcal(カロリー) g g g mg mg mg mg mg mg
279 4,3 0,5 64,3 1 110 11 48 0,9 0,6
ビタミンA  ビタミンB1 ビタミンB2 葉酸 ビタミンC  コレステロール 食物繊維 食塩相当量 
μg mg mg μg mg mg g g
0 0,04 0,02 7 0 0 3,3 0

栄養成分の詳細

生八つ橋に多く含まれる栄養成分。

 スポンサーリンク

生八つ橋に含まれる栄養成分の効能

原料が米や砂糖ですから糖質が多くなります。
糖質は体内でブドウ糖になり、小腸から吸収され肝臓に送られますが、一部は血液中に入り(血糖)、組織のエネルギー源になったり、筋肉グリコーゲンとして蓄えられることになります。

糖質は脳や神経系、赤血球、筋肉などが活動する場合のエネルギー源で、不足してしまうと血糖値が下がり機能が低下します。糖質をとる量としては1日100g以上は必要です。
しかし過剰摂取は肥満のもとになり、生活習慣病をまねくおそれもあります。

肉桂(シナモン)は漢方で「桂皮(けいひ)」と呼ばれています。
温熱作用や発汗・発散作用、健胃作用等があります。

生八つ橋の保存方法

  • 理想的な保存方法・・・容器に入れ常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・風味が無くなるので早めに食べるほうが良い(賞味期限内に食べる)

関連記事

リュウガン(竜眼・龍眼)

りゅうがん

リュウガン(竜眼、龍眼)はムクロジ科ムクロジ属の常緑小高木です。
果実は茶色で2cm程の大きさです。

竜眼

可食部はブドウやライチのような実ですが、真ん中に種があります。
この種が竜の目に例えられることで、「竜眼・龍眼」という名前が付けられました。

原産地は東南アジアから中国南部。
一部地域では街路樹として利用されています。

リュウガンの品種・種類

品種改良は進んでないようですが、東南アジア各地にいろいろな品種があります。

  • サキップ・・・中国の品種・甘味が強い
  • タイウエン・・・中国の品種・大玉
  • ソンコンバン・・・ベトナムの大玉品種・甘味が強い
  • ビオキオ・・・タイの大玉品種・甘味が強い
  • 福竜眼・・・台湾の品種・大玉で甘味が強い

リュウガンの産地

日本では沖縄県の一部地域や屋久島等で栽培されています。
八重山諸島では自生しているところもあるそうです。

中国や台湾、タイ、ベトナム、インドネシア、ラオス、ハワイ、等が主な産地です。

リュウガンの選び方

リュウガンは乾燥ものや冷凍品、瓶詰め等が多く出回っています。
賞味期限の確認や、保存状態を良く判断して購入することが大切です。

リュウガンの食べ方

乾燥させたものは簡単に殻が割れます。
生も乾燥したものも種の周りを食べます。

小児は食べすぎると鼻血が出たり歯茎から血が出る場合があるそうです。

リュウガンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

リュウガン・乾燥

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
283 5,1 0,4 72,9 2 1000 30 94 1,7 0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,03  0,74 20  0  0 2,8  0

栄養成分の詳細
リュウガンに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

リュウガンの効能

ミネラル、ビタミンともにかなり多く含まれています。
その中でも鉄や亜鉛の量は果物では多いほうです。
鉄は赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオクロビンというタンパク質の構成成分になる重要な成分です。
亜鉛は、タンパク質や遺伝情報物質DNAの合成や、糖質、脂質の代謝、インスリンの合成、免疫反応などに関与しています。又、味蕾」という味を感じる細胞の形成にも不可欠な成分です。

乾燥させたものは生薬にも利用されます。
竜眼肉(りゅうがんにく)、桂円肉(けいえんにく)というもので、疲労回復、不眠、貧血、病後・産後の肥立ち、胃腸の回復等に効果があるそうです。

リュウガンの保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・国産は秋(生)
  • 理想的な保存方法・・・干したものは袋に密閉し、直射日光、高温多湿を避け常温で保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・生のものはできるだけ早く食べる

関連記事

ラズベリー(木いちご)

ラズベリー

ラズベリーは、バラ科キイチゴ属 に属する木いちごの総称です。
ランス語では「フランボワーズ(framboise)」と呼ばれます。

野原に自生していたものを栽培化したのは16世紀ごろのイギリス。
最初の栽培されたのは1548年で、その後18世紀には北米・カナダに導入されるようになります。

ラズベリーの品種

ヨーロッパキイチゴ、北米大陸原産のアメリカイチゴ、クロミキイチゴ(ブラックラズベリー)を原種として、これらを交配させて生まれたものは赤ラズベリー、黒ラズベリー、紫ラズベリーに大別されます。

  • 赤ラズベリー・・・インディアンサマー・サマーフェスティバル・スキーナ・サウスランド・レッドジュエル・等
  • 黒ラズベリー・・・ブラックキャップ1号・サテンブラック・ボイセンベリー・デューベリー・等
  • 紫ラズベリー・・・ブランディワイン、クライド・等

ラズベリーの産地

日本へは19世紀の後半頃にアメリカから導入れました。
それでも国内での生産は少なく、輸入品がほとんどですが、秋田県や青森県、北海道、長野県、福岡県、宮城県等で少量ですが栽培されています。

輸入されるものの多くはアメリカ産です。他はカナダやメキシコ、チリ、ニュージーランド等です。

ラズベリーの選び方

色が鮮やかでキズが無いもの。形が悪いものや変色しているものはさせる。容器に果汁がたれているものは傷があるか時間が経っている可能性が高い。

ラズベリーの食べ方

ラズベリーは生でも食べらますが、ジャムやゼリー、ジュース、ムース、アイス等に利用されること多いようです。

ラズベリーに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ラズベリー・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
41 1,1 0,1 10,2 1 150 22 29 0,7 0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,02  0,04 38  22  0 4,7  0

栄養成分の詳細
ラズベリーに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ラズベリーの効能

ラズベリーの色素はアントシアニンです。
これは抗酸化物質ですから発ガンを抑制する作用があります。又、視力の向上にも有効ですし生活習慣病にも効果が期待できます。

ラズベリーの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・国産は夏から秋(輸入物は地域により変わります・輸入量の多いアメリカは春から秋口位までです)
  • 理想的な保存方法・・・よできるだけ重ならないようにして容器に入れ冷蔵庫へ(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1~2日(冷凍では長期保存が可能)

関連記事

ライチ(レイシ)

らいち

ライチはムクロジ科の常緑高木の果樹です。
原産は中国の嶺南地方。主に熱帯・亜熱帯地方で栽培されています。
別名はレイシ。中国語ではリーチー(茘枝)と呼ばれます。

実は大きめのいちご程度の大きさで、表面が赤いうろこ状になっています。
その皮を剥くと中の実は白色半透明の果肉で、その中に大きな種が一つ入っています。

香りも良く甘味も強いことで、中国では古代から珍重されてきました。
なんでも、古代中国四大美人「楊貴妃」があまりのおいしさに、華南から都長安まで早馬で運ばせたらしいですよ。

らいち

 

ライチ(レイシ)の品種・種類

ライチには幾つかの品種があります。又、原産地中国では100を越える品種があるそうです。
日本に出回っているもので代表的なものを幾つかあげてみました。

  • 玉荷苞(ギョッカホウ)・・・種小さく果肉が厚い。
  • 妃子笑(ひししよう)・・・とげがあるグリーンライチ。楊貴妃も笑顔になるほど美味しい、ということで付けられた名前。
  • 黒葉レイシ・・・果実は20g前後・栽培しやすい品種・台湾の代表品種。
  • 種無しライチ・・・大き目の実で種無しのため食べ応えがある。
  • ノーマイチ・モチゴメレイシ・・・中国レイシの中で6大品種の中の一つ。種子が小さくもち米に似ている。

ライチの産地

日本では沖縄や鹿児島(奄美諸島・等)、静岡県(伊豆)等。
海外では台湾や中国南部、インド、タイ、中南米、ハワイ等で栽培されています。

ライチの選び方

傷や変色があるものは避けましょう。皮が破れていいるものも避けるべきです。グリーンライチ以外は赤く色づいたときが食べごろです。

ライチの食べ方・レシピ

食べ方は特に難しくありません。
皮は硬く見えますが、指で簡単に向けます。

ジャムやムース、ゼリー、スムージー、シャーベット等のデザートでもおいしくいただけます。

ライチに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ライチ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 63  1,0  0,1  16,4  微量  170  2  22  0,2   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,06  100  36  0  0,9  0

栄養成分の詳細
ライチに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ライチの効能

最も目立つ栄養素は葉酸です。
葉酸は造血のビタミンとも呼ばれ、赤血球の生成を促進します。
又、アミノ酸の合成、神経細胞や脳の神経伝達物質の生産など、造血や発育にかかすことのできないビタミンです。

ライチの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・国産は夏(輸入物は初夏から夏)
  • 理想的な保存方法・・・パックにいれ冷蔵庫へ(枝がついているものはそのまま保存する)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・長持ちはしない、3~4日で味が落ちる(冷凍ものは賞味期限が書いてある)

関連記事