夏みかん(甘夏)

夏みかん

夏みかんはミカン科ミカン属の柑橘類です。
ダイダイに似ていることからナツダイダイ(夏橙)とかナツカン(夏柑)とも呼ばれます。
本来の名称は「夏橙」です。

山口県長門市仙崎大日比(青海島)という所に、エゴ時代「文旦」系の柑橘類の種が漂着し、それを地元の「西本於長」という女性が見つけ、それを播いて育てたのが起源とされています。
原木部分の根元が残されており、それに接木された枝にはいまだに実が生ります。現在は史跡及び天然記念物になっています。

酸味が強いのと香りが良いのが特徴です。
1926年には産地の萩市に後の昭和天皇が訪れたとき、「夏みかんのあまりの香りの良さに「この町には香水がまいてあるのか」とのたまった」との記録があるそうです。
又、1999年にはこの香りが「かおり風景100選」に選出されています。

夏みかんの種類

  • 川野夏橙(かわのなつだいだい)・・・甘夏と呼ばれるものはほとんどこの品種。夏みかんの変異種。
  • 紅甘夏(べにあまなつ)・・・鹿児島のブランド夏みかん。昭和40年に熊本県天草郡有明町で発見された。紅の濃い果皮と淡い赤み果肉が特徴。
  • 新甘夏(しんあまなつ)・・・甘夏みかんの枝変わり種。熊本県芦北郡の山崎氏のあまなつ柑園で昭和37年に発見された。果皮がなめらか。

夏みかんの産地

主な産地は柑橘類を生産している地域です。
最も多く生産しているのは熊本県でそれに次いで愛媛県、鹿児島県、和歌山県、静岡県と続きます。

原産地の山口県は萩市で多く作られています。
山口県では、過去に山口国体を行った際夏みかんの色に由来してガードレールを黄色く塗ったそうです。

 夏みかん(甘夏)の選び方

形の優劣は味には無関係ですが、重量があるものを選ぶようにしましょう。
果皮の色が鮮やかなことも選ぶときのポイントです。

夏みかん(甘夏)の食べ方・レシピ

酸味が減るのは初夏を迎えた頃です。
色は秋ごろから付いているのですが、このころにならないと酸味が強くて食用としては不向きです。

生食でそのまま食べるときは皮が厚いので、包丁で切り口を入れてから皮を剥くようにします。
袋の部分(じょうのう(瓤嚢))も厚いので食べるにはやっかいです。
酸味が多く残っている場合は、好みで塩や砂糖をまぶして食べるという方法もあります。

ジャムやジュース、ゼリー、ジュレ、マーマレード、ケーキ、等に利用してもおいしくいただけます。

夏みかんに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

夏みかん・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 40  0,9  0,1  10,0  1  190  16  21  0,2   0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,08  0,03  25  38  0  1,2  0

栄養成分の詳細
夏みかんに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

夏みかんの効能

カリウムにはナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があります。

柑橘類ですからビタミンCは当然豊富です。
ビタミンCは、体内で行われている多くの化学反応に関与しています。抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるといった働きもあります。
又、抗酸化力が強いですから生活習慣病の予防に有効です。

夏みかんの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・初夏
  • 理想的な保存方法・・・冷暗所で常温保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間前後

関連記事

洋梨(西洋梨)

nasi

洋梨(西洋梨)はヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の果実です。
楕円形というかひょうたんに近いような形やをしているものもあるし縦長のものもあり、日本の梨とは全く形が異なります。
皮も緑色も他に赤色や黄色のものもあります。

洋梨(西洋梨)の品種

世界中で栽培されています。
そのため品種数も多く、全世界で4000種ほど存在するそうです。
そのうちの20品種程度が日本でも栽培されており、一例をあげると以下のようになります。

  • オーロラ・・・1964年にアメリカ・ニューヨーク州で、「マルゲリト・マリーラ」と「バートレット」の交配種として作られたもの。日本には1980年に導入されている。甘味が上品で香りも良い。
  • ラ・フランス・・・1964年にフランスで発見されたもの。バランスの取れた食味と香りと甘い香りが特徴。皮が赤茶の「ゴールド・ラ・フランス」という種類もある。
  • カリフォルニア・・・カリフォルニア州立大学において、1959年マックスレッドバートレット×コミスが交配選抜され1975年に公表された品種。収穫するときは黄緑地に濃い紅色の果皮。追熟させると赤みが強くなる。
  • ゼネラル・レクラーク・・・果皮は黄色に洋梨独特のサビがある。原産はフランス。上品な甘味と程よい酸味。
  • コンファレンス・・・1885年イギリスで開催された西洋梨協議会で最優秀品種に選ばれたのを記念して付けられた名前。首が長い品種。収穫時は緑色だが追熟させると黄色になる。
  • バラード・・・ラ・フランスとパートレットという洋梨を山形県で交配させたもの。風味豊かな大玉高級西洋梨。
  • ドワイエネ・デュ・コミス・・・19世紀にフランスで生まれ明治初期に日本に導入されたもの。程よい甘さと酸味の効いたバランスが絶妙。
  • シルバーベル・・・山形県でラフランスとの自然交雑により誕生したもの。ラフランスより大玉。甘味は濃厚で風味も豊か。
  • マルゲリット・マリーラ・・・1874年にフランスで発見されたもので発見者の名前が付けられた。500g位になる大玉品種。甘味と酸味のバランスが良くやや繊維質。
  • ブランデーワイン・・・原産はアメリカ。小ぶりな品種でブランデー梨とも呼ばれる。果皮は緑色だが熟すと黄色になってくる。
  • コミス・・・「ドワイエンヌ(ドワイエネ)・デュ・コミス」という品種。栽培が容易ではないためあまり出回らない希少品種。「幻の西洋梨」とも言う。

洋梨(西洋梨)の産地

東北地方の生産量が国内の大部分を占めています。
主な産地としては山形県、長野県、青森県、新潟県、岩手県、福島県、山梨県等です。

日本国名で最も生産されているのは「ラ・フランス」です。これは主に山形県で生産されています。

洋梨(西洋梨)の選び方

実に張りがあり傷などがないものを選びましょう。一部分だけが変色していたり、そこだけへこんでいるようなものは避けましょう。
形のでこぼこは味には影響しません。香りが豊かなものを選ぶことは重要です。

洋梨(西洋梨)の食べ方

追熟をさせることで、でんぷんが分解され果糖、ブドウ糖などの糖になり、ペクチン(高分子多糖類・食物繊維)がゲル化することで甘味や滑らかな食感を生みます。
このように追熟は西洋梨を食べる過程でかなり重要な処置です。これを怠ると本来の旨味をを味わえないことになります。

果物店などで購入してきて、追熟が必要なものは新聞紙等に包み15~20度位の常温の所で保存し追熟させるようにします。
追熟を中断したいときは冷蔵庫に入れましょう。

洋梨は生で食べる以外に、ケーキやパイ、タルト、ワイン煮、コンポート、ジャム等でも利用されます。

洋梨(西洋梨)に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 洋梨(西洋梨)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
54 0,3 0,1 14,4 微量 140 5 13 0,1 0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,01  4  3  0  1,9  0

栄養成分の詳細
洋梨(西洋梨)に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

洋梨(西洋梨)の効能

食物繊維が比較的多いのですがペクチンです。
ペクチンは水溶性と不溶性の2種類があります。主に果実の皮などに多く含まれる多糖類です。
強い粘性でコレステロールや胆汁酸、有害物質を吸着し排泄させます。又、腸内環境を整えますので便秘に有効です。

洋梨(西洋梨)の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋から冬
  • 理想的な保存方法・・・完熟したものは袋等に入れて冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・加工すれば長期保存が可能

関連記事

中国梨

nasi

中国梨とは中国原産のいくつかの栽培品種と、東アジア原産の栽培品種の総称です。
いくつかの種類があります。洋梨のような形をしているものや、日本の梨のような形をしているものもあります。
食べてみると食感は日本の梨のような歯ざわりで、味も風味も豊かです。

中国梨の種類・品種

  • 鴨梨(ヤーリー)・・・首をすくめた鴨に似ていることから名前がついた。「香り梨」と呼ばれるほどの芳香を持つ。1868年に勧業寮により導入された。
  • 慈梨(ツーリー)・・・紡錘形の品種。洋梨に似ているが中国では昔から作られている。香りも甘味も良い。甘味は鴨梨よりあるとも言われる。1912年に恩田鉄弥によって導入された。
  • 紅梨(ホンリー)・・・紅色の梨。味と歯ごたえは二十世紀に似ている。
  • 身不知(みしらず)・・・千両梨とも呼ばれる。北海道独自の品種で明治時代に中国から伝来したらしい。

中国梨の産地

日本国内では北海道、長野、岡山、青森の一部で生産されています。又、種類により生産している地域が違います。
例えば岡山の一部で「鴨梨」、北海道で「身不知」、長野で「慈梨」。

中国梨の選び方

触れてみて弾力性のあるものは新鮮ではありません。張りと艶が良くできるだけ硬いものが良品です。
追熟が必要なものかどうかの判断が付かないときはお店に聞いてから購入することです。

中国梨の食べ方

追熟が必要なものは常温でしばらく置いてから食べるようにしましょう。
香りが増して来たころが食べごろです。

中国梨に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 中国梨・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
47 0,2 0,1 12,7 1 140 2 8 0,1 微量
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,01 6  6  0 1,4  0

栄養成分の詳細
中国梨に多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

中国梨の効能

特に目立った栄養成分はないのですが、炭水化物が比較的多く含まれています。
これは糖質ですからエネルギーの補給源として重要な役割を果たしています。

食物繊維も多いほうです。
これには整腸作用や有害物質の排出を促す作用がありますので生活習慣病に有効です。

中国梨の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・熟したものは冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内

関連記事

ドリアン

doriann

ドリアンはアオイ科、もしくはパンヤ科の果実です。
実の大きさは大きなもので30cm位。重量は2~3kgが多いが、中には5kg位になるものもあります。
表面お果皮は硬い棘で覆われていて、割ると内部の可食部は部屋のように分かれた部分に入っています。

果物の王様ともよばれるほど果実は甘みが強いのですが、悪魔のフルーツと言われるほど臭いがきつい。
その臭いは腐ったタマネギのような強烈な臭いです。そのため飛行機の機内やホテル等へは持込が禁止されているほどです。
しあkし、この臭いがしだしたころが食べごろなのです。最近はこの臭気を抑えられた品種も出回っています。

ドリアンの匂い成分

判明しているだけでも以下のような匂い成分が含まれています。

ドリアンの香り成分として分かっているだけでも、エステル、アルコール、アルデヒドに属する26種類の揮発成分、及び8種類の硫黄化合物が存在する。強烈な臭いの元は臭い成分の一つ硫黄化合物1-プロパンチオールC3H7SHが核となり、その他さまざまな臭い成分が複雑に絡み合い作り出されている。

引用元:wikipedia:ドリアン

ドリアンの名前の由来

durianという言葉は、マレー語で棘(duri: ドリ)を持つという意味から来ているそうです。
種名はzibethinus。これは「麝香(じゃこう)の香りを持つ」という意味だそうです。
この2つを合わせると「麝香の香りを持ち、針を持つもの」という意味になりますから、まさしくドリアンにはぴったりの名前だといえます。

 

ドリアンの産地

原産地はインドネシアのボルネオもしくはマレーシア。
世界一の産地はタイ(特に東部)、それに次いでマレーシアになります。日本に輸入されるもののほとんどはタイからになります。
他はフィリピンでも栽培されています。

ドリアンの種類・品種

数十種の品種があるそうですが、良く出回っているものは以下のようなものです。

  • モントーン(Mon Thong)・・・臭いが少ない品種。タイ語で「金(トーン)の枕(モン)」という意味で、果肉は黄色く枕のような形をしている。
  • カンヤーオ(Kan Yao)・・・茎の部分が長い品種。「茎(Kan)が長い(Yao)」という意味から名前が付けられている。流通量が少ない高級品種。
  • チャネー(Cha Nee)・・・チャネーはタイ語で「テナガザル」。木に生っている様子からこのように呼ばれる。安価のため流通量は多いが匂いがきつい。
  • クラドゥムトン(Kradum Thong)・・・金のボタンという意味。流通量が最も少ない品種。

ドリアンの選び方

売られているものは、香りがある品種はその香りがしっかり出ているもの。傷や変色がないもの。
自然のものは熟して樹から落ちたもの。

ドリアンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ドリアン・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 133  2,3  3,3  27,1  微量  510  5  36  0,3   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 3  0,33  0,20  150  31  0  2,1  0

栄養成分の詳細
ドリアンに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

ドリアンの効能

果物の大様というだけあってミネラルもビタミンも豊富です。
昔は大様が精力剤代わりに食してしたことで、「大様の果物」と言われたそうですがそれも納得できます。

注目したいのはビタミンB1とB2。
王様が精力剤代わりにしていたとされるのはB1が多いためです。ビタミンB1は、体内で糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素として重要な働きをしています。
ビタミンB2は、脂質や糖質、タンパク質を分解してエネルギーに変える反応を、補酵素として助ける働きがあります。「発育のビタミン」とも呼ばれますが、成長の促進や皮膚や髪、爪などの細胞の再生に関与しているからです。

ドリアンの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・周年(タイでは5~6月)
  • 理想的な保存方法・・・追熟が必要なものは常温保存(熟しているものは冷蔵庫へ)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍すれば長持ちはするが早めに食べたほうがいい

関連記事

チェリモヤ

ちぇりもや

チェリモヤはバンレイシ科の植物とその果実で、原産地はエクアドルやペルーの高原地帯になります。
バンレイシ科とは、、双子葉植物の科で熱帯や亜熱帯に120~130属の2000種以上が属しています。
日本では沖縄で栽培されているバンレイシ(釈迦頭、シュガーアップル)・アテモヤなどが販売されています。

見た目に比べ実を割ると果肉は白く中身は詰まっており、甘く柔らかい食感が味わえます。
その食味の良さから各地に移植され、現在では世界のあちことで栽培されています。

チェリモヤの品種・種類

大別すると5つに分類されます。

  • フィンガープリント(Fingerprinted)・・・名前のごとく指で押さえたような模様がある品種。甘味・香りが良く熟すと黄色くなってくる。
  • スムース(Smooth)・・・ギュウシンリに似ている。それも牛の心臓に似ているバンレイシ科の植物である。
  • ツゥバキュレート(Tuberculate)・・・あまり大きくはない。未熟のときはこぶがあるが熟すにつれ消えてくる。
  • マミレート(Mammillate)・・・未熟なときは表面に突起があるが、熟すとほとんど滑らかになる。果皮が厚いのが特徴。
  • アンボネート(Umbonate)・・・果皮の緑色は濃い。酸味が強く種が多いのが特徴。

チェリモヤの産地

南北アメリカの各地、ハワイ、イタリア、スペイン、エジプト、レバノン、オセアニアのオーストラアやニュージーランド、台湾等が産地ですが、その中でもスペインのアンダルシア地方は一大産地です。

日本では1987年に和歌山県で国内最初の商品化に成功しています。
現在では和歌山以外に沖縄や長野でも作られています。

チェリモヤの選び方

熱帯地方の果実は冷えすぎた場所にあるものは低温障害を起こすことがありますので、売られている場所によっては避けたほうがいいかもしれません。
一般的には、実に張りがあり傷や形が悪いものは良品とはいえません。
それと完熟してるものかどうかを店の人に聞いてから買うほうがいいでしょう。熟していないものは購入してから追熟させる必要があります。

チェリモヤの食べ方

チェリモヤは世界三大美果「マンゴ」「チェリモヤ」「マンゴスチン」と呼ばれる世界三大フルーツの1つです。
果肉は香りが高く甘味とクリーミーな味わいは絶品です。「森のアイスクリーム」とか「トロピカル・デライト(熱帯の喜び)」と呼ばれる程だそうです。

チェリモヤは樹では完熟しないので、収穫後常温で追塾させる必要があります。
熟したら好きな大きさに切ってスプーンでアイスクリームを食べるようにいただきます。

チェリモヤに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

チェリモヤ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 78  1,3  0,3  19,8  8  230  9  20  0,2  0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 微量  0,09  0,09  90  34  0 2,2  0

栄養成分の詳細
チェリモヤに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

チェリモヤの効能

造血のビタミンと言われる葉酸が特に豊富です。
ナイアシンというビタミンの一種(ビタミンB3)がかなり多く含まれていますので、循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きが期待できます。

チェリモヤの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・通年(追熟させ皮が茶色くなり柔らかくなったとき)
  • 保存方法・・・追熟は15~20度程度の常温で保存(熟した後は冷蔵庫へ)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・できるだけ早めに食べる(完熟後は長く保存できない)

関連記事

セミノール

セミノール

セミノールとはダンカングレープフルーツとダンシータンゼリンの2種類の柑橘類を交配させた品種です。
柑橘類は大別すると8種類程ありますが、セミノールはタンゼロ類に属します。
タンゼロ類とは雑種や交配種で、セミノール以外には伊予柑、ミネオラ、オーランド等が含まれます。

セミノールはアメリカの農務省の試験場で作られたましたが、日本には1995年に種子から導入されたそうです。

1955年、農学博士田中長三郎により、カリフォルニア大学を通じて種子から導入された。三重県の篤志家である桂清吉が偶然に田中の庭で枝変わりを見つけ、商品化させた。

引用元:wikipedia:セミノール

セミノールは普通のみかんのようですが果皮の表面はオレンジ色の光沢と張りがあります。
香りも他のかんきつ類に比べ強く芳しいのも特徴です。

セミノールの特徴

他の柑橘類同様、和歌山や大分、三重、静岡、愛媛、愛知等で生産されています。
その中でも大分と和歌山で70%以上が生産されています。そのため主に関西の市場で扱われます。

セミノールの選び方

果汁が多いのが特徴でもありますから、持って見て重みを感じるものが良品といえます。
又、皮のオレンジ色が濃厚で張りと光沢があるものを選びましょう。

セミノールの食べ方・レシピ

果肉は酸味と甘味が絶妙のバランスで、なおかつ果汁も多いのでジューシーな味わいです。
糖度は11~13度以上あります。

皮が剥きにくいときは、縦に6等分か8等分に切り、皮の境目にナイフを入れへたの部分まで切れ目を入れれば食べやすくなります。
又、半分に横に切りスプーンで果肉をすくい出すという方法もあります。

フレッシュジュースや輪切りにしたものを冷凍にしてシャーベットにしたり、マーマレード、ゼリーなどでもおいいく食べられます。

セミノールに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 セミノール・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
49 1,1 0,1 12,4 2 200 24 18 0,2 0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 89  0,01  0,04 27  41  0  0,8  0

栄養成分の詳細
セミノールに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

セミノールの効能

ビタミンCも当然多いのですが、ビタミンAはさらに多く含んでいます。
ビタミンAは目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

又、柑橘類はジョウノウの呼ばれる果肉を包む袋状のものがあります。
これには食物繊維のペクチンが含まれていますから整腸作用があります。

セミノールの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・5月以降(3月末から4月上旬に収穫され、酸を出してから5月以降に出荷される)
  • 理想的な保存方法・・・容器に入れ冷暗所へ保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・5日から1週間

関連記事

デコポン(不知火)

でこぽん

デコポンは不知火に含まれる柑橘類。見た目はさんぼうかんに似ています。
長崎県の南島原市にある農林水産省果樹試験場で清見(きよみ)ダンゴールと中野3号ポンカンを交配させてできたものです。
清見ダンゴールとは温州みかん(宮川早生)とトロビタオレンジの交配種のことです。

当初は果実の外見から不揃いが多く出るなどで、商品としての価値はあまりないため品種登録はされなかったそうです。
しかし、熊本県の宇土郡不知火町に伝わるようになると品種名を「不知火」にして栽培の取り組みが始まりました。

デコポンという名前は登録商標で熊本県果実農業協同組合連合会が所有しています。
デコポンと呼べるものは糖度13度以上のものだけです。又、生産者個人での販売や柑橘関係農協県連合会を通じて出荷されなければなりません。

流通果実としての「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標であり、全国の柑橘関係農協県連合会を通じて出荷された不知火のうち、高品質を保つ一定の基準(糖度13度以上、酸度1度以下)をクリアしたものだけがその名を使用することができる。よって、生産者個人での販売や柑橘関係農協県連合会を経由しない販売についてはデコポンの名称は使用できない。

引用元:wikipedia:シラヌヒ

この統一基準は他の果物にはない試みで、日本ではデコポンだけです。

デコポンの産地

柑橘類を生産している地域(熊本・愛媛・和歌山・静岡・佐賀・広島・等)ではほとんど生産されています。
この中でも熊本県と愛媛県が有名で、特に熊本県では宇城市、葦北郡芦北町、天草市、愛媛県では松山市、八幡浜市、伊方町、等が主な産地になっています。

デコポンの選び方

頭部の凸は味には影響しません。
他の柑橘類同様、持って見て重いものや果皮の色が鮮やかなものを選ぶようにしましょう。
又、表面のブツブツが細かいものほど甘味があるようです。

デコポンの食べ方・レシピ

生で食べるときは凸があるほうから皮を剥くようにします。皮は厚そうにみえますが、普通のみかんと特に変わりません。
デザートとして食べるときは、ナイフで凸の部分を落とし切り分けると形がきれいになります。

他の食べ方としては、定番のジュースやゼリー、ジャム、マーマレード、等。

デコポンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 デコポン・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 50 0,9  0,1  12,7 2  180 7  18 微量 0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 45  0,09  0,03  24  53  0  0,5  0

栄養成分の詳細
デコポンに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

デコポンの効能

柑橘類の中でもビタミン類は多いほうです。
ビタミンCは強い抗酸化力があり生活習慣病の予防に有効です。

葉酸は、造血や発育にかかすことができないビタミンです。
ビタミンAは目のビタミンと呼ばれ、目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

デコポンの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・3~5月
  • 理想的な保存方法・・・容器に入れ風通しが良い冷暗所へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3日~1週間位

関連記事

すもも(プラム)

すもも

すももはバラ科サクラ属の落葉小高木です。
漢字では「酢桃」と書きますが、これは酸味がある桃ということからきているそうです。
又、中国が原産のためか漢字では「李」と書きます。

英語では「プラム」とか「プルーン」と呼ばれますが、プラムのほうはすももや梅、あんず等も含みます。
プルーンのほうはドライフルーツや健康食品で知られていますがこれはセイヨウスモモ等の総称です。

すももの産地

全国で生産されていますが生産量が多いのは山梨県、和歌山県、長野県、山形等です。
特に山梨県はフルーツ王国とも言われ、すもものシェアも全国トップです。

すももの品種

すももの品種はかなりあります。一部をあげると以下のようなものがあります。

  • 大石早生(おおいしわせ)・・・最も多く生産されている品種。6月中頃から熟しはじめる早生品種。
  • ソルダム・・・これも良く作られている品種。山梨県のスモモの主力品種で果肉が赤く独特の酸味と甘味がある。
  • サマービュート・・・生産されている量は多いとはいえないが糖度が高い。山梨県果樹試験場で育成した品種。
  • 太陽・・・比較的多く作られている品種。山梨県のすもも主力晩生品種。
  • サンタローザ・・・アメリカ産のすももと交配させた品種。果皮は鮮紅色で果肉は黄色。糖度も比較的高い。
  • サマーエンジェル・・・山梨県果樹試験場で育成した品種。150g程度の大玉品種で陶土も高い。
  • 秋姫・・・大玉の品種。果肉は黄色で果汁も多い。糖度も高い。
  • 貴陽(きよう)・・・200g以上の大玉品種。高糖度低酸度なため食味が良い。

すものの選び方

形が整っており傷やくすみがないもの。追熟が必要な品種もあるので注意する。新鮮なものは表面に白い粉状の蝋物質(ブルーム)があるが人体には影響ありません。
香りが良く持って見て重いもの。

すものの食べ方・レシピ

追熟が必要なものは常温で行います。皮は剥く必要もなく、洗ってそのままかじって食べられます。
生以外では、ジャムやコンポート、シャーベット、シロップ漬け、ジュース、等に加工して利用されます。

すももに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 すもも・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
44 0,6 1,0 9,4 1 150 5 18 0,2 0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 7  0,02  0,02 37  4  0 1,6  0

栄養成分の詳細
すももに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

すももの効能

酸味はクエン酸やコハク酸といったもので疲労回復効果が期待できます。
皮にはカルシウムやカロテン、ポリフェノール等も含まれているので出来るだけ一緒に食べたほうがいいでいしょう。

すももの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・初夏~秋(品種による)
  • 理想的な保存方法・・・容器や袋に入れ冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・できるだけ早く

関連記事

すだち

sudati

すだち(酢橘)はミカン科の果実です。
ユズの近縁種で、かぼすと似ていますがかぼすのほうが倍以上の大きさがあるので容易に判断が付きます。
主に薬味として使用されるため青いときに出荷されるのですが、熟すと黄色くなります。

すだちの産地

すだちは徳島県で発見されたそうです。徳島県の県の花にも指定されています。
今でも全国シェアの90%以上を占めています。主な産地は神山町や佐那河内村です。

すだちの選び方

青みが鮮やかでつやがあるもの。傷やしわがないもの。

すだちの食べ方・レシピ・利用法

焼き魚や松茸、天ぷら等に搾って薬味にしたり、輪切りにしたものをうどんやラーメン、ソーメン等に入れたりして利用されることもあります。
他はスイーツの材料やジュース、ジャム、サラダ等でも食べられています。

すだちに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

すだち果皮・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
68 1,8 0,3 16,4 1 290 150 17 0,4 0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 44  0,04  0,09  35  110  0 10,1  0

栄養成分の詳細
すだちに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

すだちの効能

酸味は柑橘類にある「クエン酸」です。
クエン酸は体内でできた酸性物質を分解してエネルギーに変える働きがあります。これにより疲労回復効果や自然治癒力を高める効果があります。

意外なのはカルシウム。
皮には多くのカルシウムが含まれます。ビタミンCや食物繊維もかなり含まれています。

カルシウムは骨や歯を丈夫にしますし、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きをしています。

すだちの保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・8~10月
  • 理想的な保存方法・・・ポリ袋等冷凍庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍では半年以上

関連記事

だいだい

だいだい

だいだい(橙)はミカン科ミカン属の常緑樹です。
他のミカン属同様柑橘類の仲間で、別名は「ビターオレンジ」とも呼ばれます。

橙の語源は「代々」からきており、冬に熟す果実が年越ししても実が落ちないで、2・3年木になり続けることで呼ばれたそうです。
正月の飾り付けに橙の実が使用されますが、もとをただせば「代々」を「代々栄える」というふうにして縁起を担いだものだそうです。

インド、ヒマラヤが原産で日本へは中国から伝来しました。

だいだいの利用法

実の外見は夏みかんのようですが、酸味と苦味がこちらのほうが強いので生食には不向きかもしれません。
一般には加工して調味料や漢方薬の材料で利用されます。

皮を乾燥させたものを漢方では「橙皮(とうひ)」といいます。
これには健胃薬や去痰薬、つわり等に使用されます。
未熟果実を乾燥させたものは「枳実(きじつ)」というもので、芳香性健胃薬として、消化不良、腹痛などに応用されます。

だいだいの産地

静岡県の伊豆地方、和歌山県の田辺市・海南市、山口県萩市、山口県周防大島等が主な産地です。

だいだいの選び方

生で食べることはないので形や多少の傷はあまり気にすることはありませんが、正月飾りで使うならば形が良いものがいいでいょう。
加工食品にする場合は持ち重りがするものや表面の艶があるようなものを選ぶようにしましょう。

だいだいの食べ方・レシピ

果実をマーマレードやジャム、ジュース、ドレッシング、ポン酢、砂糖煮等で利用します。
特にマーマレードやポン酢は人気があります。

だいだいに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 だいだい・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
24 0,3 0,2 8,0 1 190 10 8 0,1 微量
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0,03  0,02  13  35  0  0  0

栄養成分の詳細
だいだいに多く含まれる栄養成分。

 

スポンサーリンク

だいだいの効能

カリウムには、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を予防する効果があります。
ビタミンCは抗酸化力がありますので生活習慣病の予防効果があります。

だいだいの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬から春
  • 理想的な保存方法・・・ビニール袋等に入れて冷蔵庫の野菜室へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・加工すれば長期保存が可能

関連記事