すぐき菜

すぐき菜

すぐき菜はかぶの一種、アブラナ科の越年草です。
乳酸発酵させて作られる漬物「すぐき」の材料になる野菜です。
賀茂菜(かもな)、屋敷菜(やしきな)、御所菜(ごしょな)、水茎(すいくき)とも呼ばれます。

すぐき漬けは京都の伝統的な漬物で、千枚漬け、柴漬けと共に京都の三大漬物と言われます。
この漬物を作るためだけに、限られた地域で生産されていない野菜です。

すぐき菜の生産地

京都の上賀茂地域。
円錐形のカブの形をしており、大きなものは根の太い部分が約15・6cm、根の長さは20cm位になります。

すぐき漬けとは

すぐきは桃山時代の贈答品にも使われていたと言われるほど古い歴史を持っています。

大きな樽を使って漬けます。
樽にすぐき菜と塩を混ぜ合わせて一晩荒漬けを行い、その後漬け物石の代わりにテコの応用を利かせた「天秤押し」という方法で1週間ほど本漬けされます。(天秤漬け込みは重労働ということで、機械を使って漬ける方法が主流になりつつあるようです。)
それをムロに入れて熱により乳酸発酵させると「すぐき漬け」の完成となります。

すぐき菜の食べ方

漬け物以外では、未成熟の間引き菜をおひたしや和え物、汁物、等で利用されます。

すぐき菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 すぐき菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
26 1,9 0,2 5,4 32 680 150 58 2,6 0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 170  0,08  0,13  200  73  0  4,0  0,1

栄養成分の詳細
すぐき菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

すぐき菜の効能

ビタミン、ミネラルともに豊富に含まれています。
特出しているのは葉酸でしょうか。
葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれています。それはビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠とされるからです。
赤血球が新しくなるときの細胞分裂に必要とされたり、核酸(DNAやRNA)の合成に働く補酵素として細胞の分裂や成熟に深くかかわったり、さらに、アミノ酸の合成、神経細胞や脳の神経伝達物質の生産などに関与しています。

すぐき菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・冬
  • 理想的な保存方法・・・塩漬け
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・約1ヶ月

関連記事

ずいき・干しずいき(いもがら)

芋がら

ずいきとは里芋の葉柄(ようへい)のことです。
葉柄とは葉と茎を接続している柄の部分をいいます。

ずいき

「蓮芋(はすいも)」という芋もありますが、この葉柄はずいき専用に栽培される品種です。「青ずいき」とも呼ばれます。
さといもの一種「八頭(やつがしら)」の葉柄は赤い色をしていることから「赤ずいき」と呼ばれます。

ハスイモ

赤ずいきを丈が低いうちに新聞紙等で包み光を遮断して、柔らかくアクがないものに軟化栽培されたものが「軟白(なんぱく)ずいき」というものです。これは戦前から奈良県で生産が確認されている品種らしく、現在では奈良県の「大和野菜」として伝統野菜に指定されています。軟白ずいきは「白だつ」とか「白ダーツ」とも呼ばれます。

又、「唐芋」の若芽を軟白栽培されたものは「芽芋」といいます。
これら柄を乾燥させたものは「いもがら」と呼び、保存する際に適しています。

ずいきの産地

石川県の金沢は「赤ずいき」の産地の一つで、「加賀野菜」に指定されています。赤ずいきは三重県も産地で、ここでは「芸濃(げいのう)ずいき」と呼ばれています。
新潟県の長岡でも、長岡野菜ブランド協会が指定する「長岡野菜」に選ばれています。
奈良県産の「軟白ずいき」も生産量は少ないようですが、県のブランド野菜に指定されています。

他は、福井県、山形県、三重県、徳島県、等が挙げられますがいずれも生産量は減少しています。

ずいきのおいしい選び方

傷があるものや変色しているもの、しなびているものは避けましょう。太目の茎ではりがあるようなものが良品です。

ずいきのアク抜き方法

何はともあれアク抜きが必要です。
アク抜きの方法としては下記のような方法があります。

  • 皮を剥いて水に20~30分程度さらす。
  • 皮を剥き、水に10分程度さらし、酢を入れた湯で5・6分茹でる。
  • 酢を入れた水の中で皮をむいた後、別の鍋に酢を入れた湯を沸かしむいたずいきを茹でる。(酢の中で皮をむくのは手が黒ずんだりするのを防ぐため)

ちなみに干したものは、表面の汚れを洗い落とし一晩水につけて戻します。その後、熱湯に酢を加え10分程度茹でてから水で洗い、最後に含んでいる水気を絞れば出来上がりです。

ずいきの食べ方・料理

煮物、酢の物、和え物、炒め物でアレンジして利用されるのが一般的です。各地に郷土料理があります。

味噌汁の具としてもおいしくいただけます。

ずいきに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

干しずいき(いもがら)

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 246  6,6  0,4  63,5  6 10000 1200  210   9,0  5,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,15  0,30  30  0  0 25,8  0

ずいき・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 16  0,5  0  4,1  1  390  80  13   0,1   1,0
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 9  0,01  0,02  14  5  0  1,6  0

栄養成分の詳細
ずいきに多く含まれる栄養成分。

スポンサーリンク

ずいきの効能

カリウムとカルシウム以外は目立ったものは含まれていません。
カリウムは多くの食品にこの位の量は含まれていますが、カルシウムの量は他の栄養成分が少ないわりには、かなり多いほうだと思います。

しかも干したものはカルシウムが1200mg。カリウムは10000mgにもなります。又、食物繊維も15倍以上も増えます。

カルシウムは簡単に言うと骨や歯を丈夫にします。
又、血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮抑制作用のほか、細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節をしたり、ナトリウムを排泄して血圧上昇を防ぐ働きにも関与しています。

昔は出産後の女性に食べさせると体力の回復が早い、などと言われた地域もあるようですが、この栄養成分が根拠になっているのかも知れません。

ずいきの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・初夏から夏
  • 理想的な保存方法・・・茹でるか干す
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・干したものは長期保存も可

関連記事

じゅんさい

じゅんさい

じゅんさい(蓴菜・純菜・順才)は、ジュンサイ科(ハゴロモモ科)の水生植物です。
多年生ですから複数年に渡り生存しています。

綺麗な池や沼に浮かぶ水草で、若芽の部分が食用になります。若芽は1cm程度の楕円形で、ぬめりがあるのが特徴です。
日本各地の他、世界各地に分布しています。

じゅんさいの産地

山形県、北海道、秋田県等が挙げられます。特に秋田県の三種町(旧、山本町・八竜町、琴丘町)が日本一の生産量を誇ります。
特に三種町森岳地区には天然のじゅんさいが自生している沼があります。

他は、新潟市にじゅんさいが自生している「じゅんさい池」と呼ばれる池があります。

おいしいじゅんさいの選び方

若芽は楕円形に巻かれています。
この巻きの形が良いことと、あまり大きくなりすぎていないもの、ぬめりがしっかりあるものを選びましょう。

じゅんさい

じゅんさいの食べ方・料理

生で食べる場合は、ぬめりが取れないように軽く水洗いするのがポイントです。
それを湯にさっと通し緑色に変わったらすくいあげ、冷水で素早く冷やすようにします。

三杯酢やポン酢、わさび醤油、吸い物、鍋の具、酢の物等が相性が良い食べ方です。

じゅんさいに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

じゅんさい・水煮瓶詰め

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 5  0,4  0  1,0  2  2  4  5  0  0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 2  0  0,02  3  0  0  1,0  0

栄養成分の詳細
じゅんさいに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

じゅんさいの効能

水分が大部分を占めるので栄養価は高くありません。

唯一目立つのは食物繊維です。これはムチンと呼ばれるぬめり成分で、たんぱく質の吸収を促進させます。
又、胃壁の保護をしますので胃炎や胃潰瘍の予防や、内臓を強化する働き、体力増強や回復、体質改善にも役立ちます

じゅんさいの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・初夏から夏
  • 理想的な保存方法・・・水煮
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内が理想(生は2・3日)

関連記事

十六ささげ

十六ささげ

十六ささげ(十六大角豆)はマメ科のササゲ属の一種。
「ささげ(大角豆)」はマメ科の一年草で、つる性のものとつる無しのものに分かれます。
この十六ささげはつる性の種類になります。

さやいんげんを長くしたようなもので、長いものは50cm以上にもなります。
その莢の中に豆が16個入っているということからこの名前が付けられています。ただし、固体によっては16個揃っていないものもあります。

十六ささげ

十六ささげの別名・地方名

「長ささげ」「三尺ささげ」「十八ささげ」とも呼ばれます。これらは長い莢を持つことから呼ばれているようです。
又、「ふろう豆」とも呼ばれています。

十六ささげの産地

ささげ自体は熱帯地方が原産と言われます。
それが東南アジアに伝わり、日本に伝来したという説があります。

現在では愛知県と岐阜県が主な産地となっています。どちらでも伝統野菜に認定されているそうです。
特に愛知県の愛西市(八開村・立田村・佐織町・海部郡佐屋町が合併してできた市)での生産量が目立ちます。

他は長野県、沖縄県、福島県等でも生産されています。

おいしい十六ささげの選び方

新鮮なものは緑色が鮮やかで適度なはりがあります。
柔らかさが特徴ですから、あまり育ちすぎていないものを選びましょう。中の豆が大きくなったものはおいしくありません。
又、切り口が変色しているものも避けたほうがいいでしょう。

十六ささげの食べ方・料理

いんげんと比べると十六ささげのほうが柔らかいのですが、味はいんげんのほうが上だと言われます。

食べ方は同様の豆類と変わりません。
茹でて胡麻和えやマヨネーズ和え、サラダ等に使われます。
炒め物や煮物もおいしくいただけます。

十六ささげに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

十六ささげ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 24  2,5  0,1  4,8  1  250  28  48  0,5  0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 96  0,08  0,07  150  25  0  4,2  0

栄養成分の詳細
十六ささげに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

十六ささげの効能

ミネラル、ビタミン、食物繊維がバランスよく含まれていますが、全体的には特出している成分は目立ちません。

ただし、似ている豆「いんげん」と比べると葉酸が3倍、ビタミンA・食物繊維が約2倍とこちらのほうが多く含まれています。
葉酸は「造血のビタミン」と言われ、新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠な栄養素です。
ビタミンAは「目のビタミン」と言われます。目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

十六ささげの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包みポリ袋に入れ冷蔵庫で保存(茹でれば冷凍もできる)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内が理想(冷凍すれば長期保存が可)

関連記事

ししとうがらし

ししとうがらし

ししとうがらしはナス科トウガラシ属の多年草です。
多年草とは複数年にわたり生存する植物のことです。
「ししとう」とも呼ばれ、食用にされるのは未成熟の莢で成熟すると赤くなります。

原産は中南米の熱帯。品種改良された辛味が無いトウガラシの甘味種になります。
ピーマンやパプリカもししとうがらし同様、トウガラシの甘味種に分類されます。

ししとうには種類があります。
10cmくらいになる甘味種で「万能時とうがらし」、最大15cm位になる細身の甘味種「伏見甘長とうがらし」です。
これらは甘味があるうえにやわらかいので、生でも食べることが可能です。

ししとうがらしの産地

高知県が最も多い生産量を誇っています。
他では、千葉県、和歌山県、宮崎県、徳島県、山形県、新潟県、北海道等が挙げられます。

ししとうがらしの選び方

トウガラシの甘味種ですが中には辛いものに当たることがあります。
これを見分けるのはほぼ不可能ですが、形が悪いものや皮の色が黒ずんでいるようなものには辛味があるものが含まれる可能性があります。

良質のものは、全体の色が鮮やかな緑色で切り口が変色していないもの。小ぶりで細いものヘタが張っているものが良いとされます。

ししとうがらしの食べ方・料理

生で食べることはほとんどありません。
主に炒め物や焼き物、揚げ物等で利用されます。過熱する場合はあらかじめ小さな穴をあけておくと破裂を防ぐことができます。

ししとうがらしに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

ししとうがらし・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 27  1,9  0,3  5,7  1  340  11  34  0,5  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 44  0,07  0,07  33  57  0  3,6  0

栄養成分の詳細
ししとうがらしに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

ししとうがらしの効能

ビタミンCは多いほうです。
ビタミンCの働きは、タンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関与することでビタミンcが不足した場合は、コラーゲンの生成がうまくいかず、細胞の分裂が弱くなり懐血病になることがあります。

体内で行われている多くの化学反応に関与しています。抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるといった働きもあります。
強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防に有効です。

又、甘味種であってもとうがらしですから「カプサイシン」が含まれています。
これには血行促進効果や脂肪燃焼効果が期待できます。

ししとうがらしの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・夏(7~8月下旬)
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包みポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

四角豆

四角豆

四角豆(シカクマメ)は、マメ科シカクマメ属の植物です。原産は熱帯アジアです。
実全体が四角になっているわけではなく、切った断面が四角形というか、菱のような形になります。そこからこの名前が付けられました。

通常、豆の種類は莢や中の豆を食べますが、これは葉や地中の芋の部分である下茎(地下根)も食べられます。
下茎(地下根)は細いさつまいものような形をしており、大きくさせるには花を早めに摘んで豆に栄養がいかないようにします。

四角豆

沖縄では良く見かける豆

日本では沖縄地方で古くから親しまれてきた植物です。「シカクマーミ」とか「うりずん豆」または「うりずん」等と呼ばれます。
「うりずん」の意味は沖縄の方言で4月頃の新緑の季節を意味し、四角豆の薄緑色と新緑をかけてこのように呼ばれているそうです。

熱帯が原産だけあって夏の高温期でも生育が旺盛です。そのため真夏の省エネ対策「緑のカーテン」としても利用されます。
又、耐病虫性もあることから、野菜不足になりがちな沖縄の夏の野菜として改良されてきたようです。

四角豆の収穫時期

四角豆は本来多年草です。多年草とは複数年生存する植物のことです。
しかし、日本では冬には枯れるため一年草として扱われています。

シカクマメ(四角豆)は、マメ科シカクマメ属の多年草(日本では冬季に枯れるので一年草扱い)。

引用元:wikipedia・シカクマメ

種蒔きは地域にもよりますが4月から5月中旬、夏場の成長が順調であれば7月中~下旬には収穫可能となり、10月いっぱいまで収穫時期は続きます。
若い莢を採るのであれば、莢が12cm前後、重さは7~10g程度のものを収穫します。

四角豆の食べ方・料理

一般的な食べ方としては、莢は天ぷら、炒めもの、煮もの、おひたし、汁物等です。
茹でてからマヨネーズをつけて食べるのも良いですが、加熱しすぎると食感が悪くなりますので注意が必要です。
葉はサラダやスープ等で利用されます。

四角豆の選び方

育ち過ぎていないもの。緑が鮮やかなもの。莢のひだがそろっているもの。しなびていないもの。変色していなもの。

四角豆に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

四角豆・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 20  2,4  0,1  3,8  1  270  80  48  0,7  0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 36  0,09  0,09  29  16  0  3,2  0

栄養成分の詳細
四角豆に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

四角豆の効能

他の豆同様たんぱく質は多いほうです。
タンパク質は、体を作っていくうえで必要な栄養素ですが、他にも酵素や、免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。

四角豆の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・秋
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包みポリ袋に入れ冷蔵庫で保存(常温でも可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内が理想

関連記事

三東菜

三東菜

三東菜(さんとうな・さんとうさい)はアブラナ科アブラナ属の植物です。「べか菜」とも呼ばれています。
切れ葉や丸葉のもの、半結球の大型もの等、各地でさまざまな種類が栽培されています。

白菜の一種で、結球しない白菜のような野菜です。
育ったものを見ると、葉牡丹が開いたようになっています。

そのため一般に出荷するものは、まだ大きくならないものを収穫することになり、花のように開いたものは漬物専用となります。
漬物用にまで育てると重量も5キロを超えるのはざらで、その収穫作業は重労働となります。
作る農家は高齢化が進んでいることもあり、今では関東の産地埼玉県では10件程しか残っていないそうです。

三東菜の産地

中国の山東省が原産とされ、明治のころ日本に導入されています。

ほぼ全国で作られていましたが、生産量は減少傾向にあります。
関東では、東京、神奈川、埼玉、群馬、東北では岩手等が挙げられます。

三東菜の食べ方・料理

最も知られているのは漬物です。生産量のほとんど(70%位)は漬物にされます。
三東菜漬けは白菜漬けよりも多目の塩を使い、通常の白菜漬けよりも長期間漬けます。 もちろん浅漬けや古漬けもあります。

漬物以外の食べ方としては、煮物、炒め物、和え物、鍋の具等、通常の野菜と同じように広く利用されます。

三東菜の選び方

切り口が変色していないもの。重みがあるもの。胴が太いもの。中心部の黄色が濃いもの。

三東菜に含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 三東菜・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 14  1,0  0,2  2,7  9  360  140  27   0,7   0,3
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 96  0,03  0,07  130  35  0  2,2  0

栄養成分の詳細
三東菜に多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

三東菜の効能

見た目は白菜に似ているのですが、栄養成分はこちらのほうがほとんどの項目ではるかに上回ります。
カリウムは約1,5倍、カルシウムは3倍以上、ビタミンA・C、食物繊維も大きな差があります。

特に大きな差があるのはビタミンAです。白菜が8μgに対して三東菜は96μgと10倍以上の差があります。
ビタミンAは「目のビタミン」ともいわれ、その働きとしては、目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。ロドブシンは、暗がりでもわずかな光に反応してこわれ、脳に刺激を与えた後、元の形に再生される物質です。他にも、皮膚の肌荒れから守る役目や、病原菌の侵入を防ぐ役目もしています。

三東菜の旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・晩秋から冬
  • 理想的な保存方法・・・寒い時期は新聞紙で包み立てて冷暗所へ保存。(冬以外は冷蔵庫へ)・漬物は10℃位で保存するのが適しています。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・5~1週間以上(保存状態による)

関連記事

ザーサイ

ざーさい

ザーサイはアブラナ科アブラナ属の越年草です。
越年草とは、秋に芽を出し年を越えた翌年に枯れる一年草です。「冬型一年草」とも呼ばれます。

ザーサイから作られる中国の漬物も同じ「ザーサイ」と呼ばれます。
植物のほうのザーサイはからし菜の変種で、茎が根元が大きくこぶのようになっています。
中国では「青菜頭(チンサイトウ)」や「茎瘤芥」と呼ばれています。

ざーさい・2

ザーサイの産地

中国では四川省が主産地とされています。
日本では茨木県つくば市と神奈川県三浦市で作られているようです。

ザーサイの塩抜き

ザーサイの茎は一度干してから塩漬けされています。
その後塩抜きをして、新たに塩を含む様々な調味料に漬け込む種類もあります。これは「四川搾菜」と呼ばれ区別されてるそうです。

食べるときは塩抜きが必要です。
漬け込まれたザーサイの根を水洗いした後、薄く切って真水に30~40分程つければ塩は抜けます。
ただし、あまりに塩を抜きすぎるとザーサイの漬物としての旨味が無くなりますから注意しましょう。
又、たくさんある場合は食べる量だけ塩抜きするようにしましょう。後はそのまま保存すれば長持ちします。

ザーサイの食べ方・料理

適度に塩抜きされたザーサイはごま油で炒めておくとつまみや料理の具等に重宝します。
好みで鷹のツメや醤油等で味付けするのもおすすめです。

炒め物、和え物、中華スープや中華サラダ、チャーハンの具等で一般的に使われます。

ザーサイに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ザーサイ・漬物

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 23 2,5  0,1  4,6  5400  680  140  67   2,9  0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,04  0,07  14  0  0  4,6  13,7

栄養成分の詳細
ザーサイに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

ザーサイの効能

塩漬けですからナトリウムはどうしても多くなってしまいます。
ナトリウムの目標摂取量としては、成人で1日あたり6g以下が理想とされます。他の食品からも摂取することになりますから、ザーサイの食べすぎは注意したほうがいいでいしょう。ちなみに、とりすぎは細胞内外のミネラルバランスを崩し、むくみなどがでてきます。

ザーサイの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・通年
  • 理想的な保存方法・・・塩抜きしないで容器に入れ冷蔵庫に保存。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・保存状態がよければ2~3ヶ月は可能。

関連記事

こごみ

こごみ

こごみは多少のぬめりがある春の山菜です。
しかも比較的簡単に採ることができる山菜の一つです。湿気がある山林や谷沿い等に生息しています。

正式名称は「草蘇鉄(くさそてつ)」といい、日本各地に分布する多年生シダの一種です。これの若芽を「こごみ」といいます。
ぜんまいのように先端が丸まって生えてくるのですが、こごみは葉と葉の間が詰まっていることでぜんまいと見分けることができます。

こごみの別名

こごみ自体別名で、正式には「草蘇鉄」です。
カンソウ、ガンソウ、コゴメ、ゴショバナ、クグミ、ガンソク、アオゴミ等とも呼ばれます。

こごみの産地

ほぼ全国で見られる山菜です。
産地とされているのは、「山形県」や「新潟県」「秋田県」「青森県」「北海道」「三重県」「茨城県」等が挙げられます。

こごみの食べ方・料理

ぜんまいに似ていますが、こごみはアクがありません。
そのため、そのまま軽く茹でて醤油をで食べたりサラダや和え物、酢の物、汁物等で利用されます。

もちろん他の山菜同様「天ぷら」でももおいしく食べることができます。
変わったところではパスタもいけます。

こごみに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

こごみ(くさそてつ)・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 28  3,0  0,2  5,3  1  350  26  69  0,6  0,7
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 100  0  0,12  150  27  0  5,2  0

栄養成分の詳細
こごみに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

こごみの効能

ミネラルは比較的多い部類です。
ビタミンや食物繊維も少ないというわけではありません。

際立っているのは「葉酸」でしょうか!!
葉酸は造血のビタミン」とも呼ばれて、ビタミンB12とともに新しい赤血球を正常に作り出すために必要不可欠とされます。
又、赤血球が新しくなるときの細胞分裂に必要とされたり、核酸(DNAやRNA)の合成に働く補酵素として細胞の分裂や成熟に深くかかわったり、さらに、アミノ酸の合成、神経細胞や脳の神経伝達物質の生産など、造血や発育にかかすことのできないビタミンです。

こごみの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・春
  • 理想的な保存方法・・・新聞紙で包みポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存。(冷凍も可)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1~2日・(冷凍でもできるだけ1週間以内が理想)

関連記事

コールラビ

コールラビ

コールラビはアブラナ科の一年草です。ただし秋に発芽し翌年に枯れることから「越年草」とか「冬型二年草」とも呼ばれます。
コールラビの語源はドイツ語です。コールはきゃべつ、ラビはかぶという意味です。
確かに、根はかぶのようですが球状に肥大した茎部です。生えてきた葉はきゃべつに似た感じがします。

コールラビの別名

蕪甘藍(かぶかんらん)、蕪玉菜(かぶたまな)、球形甘藍(きゅうけいかんらん)、球茎きゃべつとも呼ばれます。
紫の種類がありますが、葉牡丹に似ていることから「蕪葉牡丹(かぶはぼたん)」と呼ばれるそうです。

コールラビの種類

茎部の皮が薄緑(見方によっては薄黄色)のものと赤紫のものがあります。どちらも中は薄緑(見方によっては薄黄色)をしています。
海外では一般的な野菜で英語では「whiteKohlrabi」「purpleKohlrabi」などと呼ばれます。
ドイツ語では、赤紫のほうを「blaue Kohlrabi」、薄緑のほうを「weiße Kohlrabi」となります。ちなみにblaueは青色とか青色の花、weißeは白という意味です。

コールラビの産地

原産地は地中海沿岸だと言われます。
16世紀(1501~1600年)にはヨーロッパ全土で栽培されており、中国や台湾などでも作られています。

国内の産地としては、長野県、静岡県、千葉県、神奈川県、京都等が挙げられますが生産量はそれほど多くないようです。

コールラビの食べ方・料理

かぶのような形なのにきゃべつの仲間。しかし食感はかぶに一番近いと思います。
食べ方もほとんどかぶと同様です。生でサラダや漬物でも利用されますし、煮物、炒め物、酢の物でアレンジしてもおいしくいただけます。

コールラビの選び方

葉がみずみずしいもの。重さがあるもの。茎部が割れていないもの。あまり大きくないもの(一部品種を除き直径5cm以下)

コールラビに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 コールラビ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 21  1,0  0  5,1  7  240  29  29   0,2   0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,04  0,05  73  45  0  1,9  0

栄養成分の詳細
コールラビに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

コールラビの効能

比較的多く含まれるものはビタミンCです。
ビタミンCはコラーゲンの生成に関与しています。そのためビタミンcが不足した場合は、コラーゲンの生成がうまくいかず、細胞の分裂が弱くなり懐血病になります。

又、体内で行われている多くの化学反応に関与しています。抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるといった働きもあります。

コールラビの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・栽培時期により初夏のものと晩秋のものがあります。
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・1週間以内が理想

関連記事