おかひじき

おかひじき

おかひじきとはアサガオ科オカヒジキ属の一年草です。
「ひじき」の名が入っているだけあって、乾燥させる前の海草のひじきに形はそっくりです。色はこちらのほうが緑色です。
およそ20~30cm位の高さに育つ植物で、海岸の砂浜等に生息し、ほぼ日本全国に分布します。

おかひじきの別名

「ミルナ」とも呼ばれています。
これも海草の「ミル」に似ていることから、この名が付けられています。

山形県の伝統野菜

おかひじきは山形県置賜(おきたま)地域の伝統野菜に指定されています。
置賜地域とは山形県の南に位置する地域の総称です。

おかひじきの他にも、わらび、ぜんまい、あざみ、薄皮丸なす、花作大根、うこぎ、小野川豆もやし、雪菜、紅大豆、高豆くうり、小野川あさつき、梓山大根、遠山かぶ、馬のかみしめ、窪田なす、畔藤きゅうり、夏刈ふき、といったものが山形県庁の公式サイトで紹介されています。

参照・関連記事

スポンサーリンク

Continue reading

さやえんどう(絹さや)

さやえんどう

さやえんどうとはマメ科の植物「えんどう(えんどう豆)」のことです。
未熟な莢(さや)を食用とする場合「さやえんどう」と呼びます。別名を「絹さや」とも呼ばれます。
ちなみに「豆苗(とうみょう)」はえんどうの若芽のことです。

さやの硬さで、硬莢種(こうきょうしゅ)と軟莢種(なんきょうしゅ)という種類があるそうです。
硬莢種は完熟したものを乾燥させた豆を収穫するのに対して、軟莢種のほうは未熟なさやをさやえんどうとしてそのまま利用します。

さやえんどうの種類

さやえんどうの種類は以下のようなものがあります。

  • すなっぷえんどう・・・大きさは7cm位、さやえんどうにくらべ肉厚で豆が大きい。「すなっくえんどう」とも呼ばれます。
  • 絹さや・・・大きさは5cm位。未成熟なえんどうのこと。
  • グリーンピース・・・豆だけを食べる品種。

さやえんどうの主な産地

鹿児島、和歌山、福島、千葉、岩手、愛知、北海道等が主な産地です。
この中でも鹿児島県と和歌山県が高い生産高を誇っています。

さやえんどうの選び方

さやが小さいもの、鮮やかな緑色のもの、さやが薄くてはりがあるもの、ぽきっと折れるもの。

さやえんどうの食べ方・料理

筋がついているのでヘタのほうから取り除きます。
その後塩を入れたお湯で下湯でしてから使います。

サラダや炒め物、和え物、汁物、煮物、天ぷら、ちらし寿司のネタ等、使い道は広い食材です。

さやえんどうに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 さやえんどう・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 36  3,1  0,2  7,5  1  200  35  63   0,9   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 47  0,15  0,11  73  60  0  3,0  0

栄養成分の詳細
さやえんどうに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

さやえんどうの効能

特徴としてはビタミンCが多く含まれている点です。
ビタミンCの働きとは、タンパク質の約30%を占めるコラーゲンの生成に関与することです。ビタミンcが不足した場合は、コラーゲンの生成がうまくいかず、細胞の分裂が弱くなり懐血病になります。

又、強い抗酸化力により過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果も期待できます。

さやえんどうの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般的には春から初夏
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・5~1週間

関連記事

 

エンダイブ

エンダイブ

エンダイブとはヨーロッパ原産のキク科の一年草です。リーフレタスに似ています。
一年草とは文字通り一年しか存在できない植物で、これとは逆に多数年存在できるものは「多年草」と呼びます。

似ている野菜に「チコリ」がありますが、これは多年草になります。

エンダイブの産地

地中海沿岸が原産で、フランスやベルギーが生産量が多いそうです。

日本では長野県や山梨県(北杜市)等です。

エンダイブの育て方の特徴

葉に苦味があります。
そのため普通に育てたものは食用に向きませんから、光を遮断した「軟白栽培」が適しています。
通常、種を撒いてから2・3ヶ月で収穫することができます。

エンダイブの食べ方・料理

サラダが一般的です。いろんなサラダでアレンジして利用されます。
他はおひたしや和え物、天ぷら、炒め物等でも食べることができます。

エンダイブの選び方

中心部は黄色くなっています。この部分が多いほど軟らかいので、中が黄色の多いものを選びましょう。
葉に張りがないものは鮮度が落ちています。

エンダイブに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 エンダイブ・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 15  1,2  0,2  2,9  35  270  51  30   0,6   0,4
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 140  0,06  0,08  90  7  0  2,2  0,1

栄養成分の詳細
エンダイブに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

エンダイブの効能

ビタミンAの他にミネラルも豊富に含まれます。
カルシウムは骨や歯を丈夫にしますし、カリウムは血圧を下げる作用がありますから高血圧を予防する効果が期待できます。
ビタミンAは目に必要不可欠なロドブシンという物質を作るのに重要な働きをしています。

エンダイブの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・晩秋から初春。
  • 理想的な保存方法・・・濡れた新聞紙で包み冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

うど

うど

うどはウコギ科タラノキ属の多年草です。
多年草とは複数年にわたり生存する植物のことです。これに対して1年しか生存できない植物は「一年生植物」といいます。

独特の香りが特徴の山菜で、食用に利用されるのは芽が出た直後の若い茎やつぼみです。
人工的に栽培もされていますが竹林や日当たりの良い場所などに自生もしています。

うどの栽培方法

スーパー等に出回っている白いうどは「軟白うど」と呼ばれ、洞窟のような場所で日光を遮断して作られます。
これに対して、日を当てながら育てる方法もあります。これは「山うど」として売られています。

うどの産地

茨城、千葉、愛知、栃木、東京、秋田等です。
栃木県では那須、秋田は能代市、東京では立川や多摩等が生産量が多い地域です。

「うどの大木」と言われる由縁

うどは若芽は食用にされますが、成長しても柔らかいため使い道がないということから来ています。
人間では体が大きくても役に立たない者を「うどの大木」と喩えられます。

うどの食べ方・料理

酢味噌やみそにつけて生でも食べられますが、時間が経つとアクが強くなります。
茹でるか水にさらすとアクは気になりませんので和え物やサラダで利用できます。

他は、天ぷらやきんぴら、炒め物、添え物等で利用されます。

うどに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 うど・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 18  0,8  0,1  4,3  微量  220  7  25   0,2   0,1
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,01  19  4  0  1,4  0

栄養成分の詳細
うどに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

うどの効能

それほど特出した栄養成分はありません。そのほとんどが水分です。

ただし根を乾燥させたものは「独活(どっかつ)」と呼ばれ漢方薬で利用されています。
冷え性、痙攣性疾患、眼疾患等に効果があり、抗潰瘍作用、血管収縮作用、鎮痛作用といった効用があります。
成分はクロロゲン酸、アスパラギン酸、コリン、等です。

うどの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般には春から初夏です(地域により変わります)。栽培されているものは10~1月が「寒うど」、3~4月は「春うど」として出荷されます。
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み冷蔵庫に保存するのが理想。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

あしたば

 

あしたば

あしたば(明日葉)はせり科シシウド属の植物です。
伊豆諸島、房総半島、紀伊半島の太平洋岸に自生する野草です。

1m位に育つ多年草で、食用になるのは葉と茎です。
近年ではその効能が知られるようになり、健康食品としての利用が進んでいます。

あしたばの別名・地方名

八丈草(はちじょうそう)、明日草(あしたぐさ)と呼ばれるそうです。
又、伊豆諸島では下記のように呼ばれています。

茎の色で伊豆大島産のものを「赤茎」、八丈島産のものを「青茎」と呼ぶ。

引用元:wikipedia.

あしたばの食べ方・料理

葉と茎を食べます。生でもいいのですが、独特のくせがありますから、沸騰した湯で1分程茹でるのが基本になります。
おひたし、炒め物、てんぷら、茶碗蒸しの具、和え物、薬味、などで食されます。

健康食品では、明日葉茶、明日葉そば、錠剤、ドリンク、青汁等で利用されています。

あしたばを選ぶときのポイント

色があせてきたり変色したものは避けましょう。
葉や茎に張りがあることは言うまでもありません。
柔らかいもののほうが食べやすいことから、茎は細いほうがいいでしょう。

あしたばの産地と旬

生産高全国1は東京都(伊豆諸島)です。
旬は早春から初夏です。

 

あしたばに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 あしたば・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 33  3,3  0,1  6,7  60  540  65  65   1,0   0,6
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 440  0,10  0,24  100  41  0  5,6  0,2

栄養成分の詳細
あしたばに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

あしたばの効能

ビタミンC・Aの他にミネラルも豊富に含まれます。
又、キサントアンゲロールと呼ばれるカルコン類やクマリン類が含まれるのが特徴です。これらには抗菌作用があります。
又、クマリンにはアルツハイマー型痴呆症を予防する効果があるそうです。

あしたばの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・初春から初夏
  • 理想的な保存方法・・・濡れた新聞紙で包み冷蔵庫へ
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

あさつき

あさつき

あさつきはネギ属の球根性多年草です。
元々野草で今でも山野や浜、岩場等に自生しているそうです。

見た目はほとんどネギなのですが、ネギに比べて細く色も薄いのが特徴です。
漢字では「浅葱」と書くように、色がネギより薄い(浅い)ことが名前の由来になっているといわれます。

あさつきの地方名・別名

イトネギ、アサヅキ、キモト、ウッシビル、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ、等。

あさつきの産地

広島県、石川県、北海道、福島県、山形県、群馬県、茨城県、等が主な産地です。

あさつきの食べ方・利用方法・料理

特の辛味と風味があることから汁物・鍋物、煮物、そうめん等の薬味で良く利用されます。
料理では、ぬた、和え物、サラダ、酢の物、かきあげ、等が挙げられます。

あさつきのベランダ栽培

専用のブランターに必要な肥料を施した用土を入れ、アサツキの新球を間隔を空けて植え込みます。植え付けは夏です。
植え付け後は水を与えます。1週間位で芽が伸びますが、乾燥しないように定期的に水を与えます。

5cmくらいになったら肥料を追加するようにしましょう。
収穫は20cmくらいになってからです。このとき株を残して切り取れば再び収穫することができます。

収穫時期は秋と春が一般的です。
収穫後も肥料をを与えれば、1度の植え付けで複数年は収穫することが可能です。

あさつきに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 あさつき・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 33  4,2  0,3  5,6  4  330  20  86   0,7   0,8
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 62  0,15  0,16  210  26  0  3,3  0

栄養成分の詳細
あさつきに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

あさつきの効能

野菜にしてはたんぱく質が多く含まれているほうです。
たんぱく質は人体の構成部分として必要な成分です。免疫抗体、血液成分、遺伝子、神経伝達物質、エネルギーなどにも利用されます。

カリウムも豊富です。ナトリウムの吸収を防ぎ、血圧を下げる作用から高血圧を予防する効果があります。
辛味成分は硫化アリルです。これには血液をさらさらにする効果や疲労回復、不眠症の改善等に有効です。

あさつきの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般的には冬から初春
  • 理想的な保存方法・・・濡れ新聞紙で包み立てて保存するのが理想
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・3~4日

関連記事

アーティチョーク

アーティチョーク

アーティチョークはキク科チョウセンアザミ属の多年草です。
地中海沿岸が原産の植物でイタリアでは「カルチョーフィ」、和名は「朝鮮薊(チョウセンアザミ)」といいます。

元をたどると野生のアザミですが、長い年月において品種改良を続けた結果今の姿になっています。
成長すると2mくらいになりますが、葉や茎は食用とせずまだ開かない段階のつぼみを食用とします。そのため収穫は花が咲く前ということになります。

つぼみは何層もの萼(ガク)で構成されています。その中心部のやわらかい萼と花托(カタク)を食用にすることになります。
花托とは、花びらや雄しべ・雌しべ・萼がつく部分のことをいいます。

食感はほくほくしていますのでいもとかそらまめに似ていますが、独特の香りと多少の苦味を感じます。

アーティチョークの食べ方・料理

缶詰や瓶詰めがあります。生のものは下処理が必要です。
下処理では可食部は空気に触れると酸化して黒ずむので、調理するまで酢かレモン水等に付ける事が必要です。

生は茹でたり蒸して食べることもできます。
オーブン焼き、バスタの具、サラダ、マリネ、ディップ、等、主にイタリア料理で利用されます。

アーティチョークの産地

国内では限られた地域で生産されています。
国内の生産地は徳島県、長野県、茨城県、九州の一部地域などです。海外では、イタリア、アメリカ、ニュージーランド等です。

アーティチョークに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 アーティチョーク・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 48  2,3  0,2  11,3  21  430  52  61   0,8   0,2
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 1  0,08  0,10  81  15  0  8,7  0,1

栄養成分の詳細
アーティチョークに多く含まれる栄養成分。

   スポンサーリンク

アーティチョークの効能

含まれている食物繊維は水溶性です。水溶性の食物繊維は便秘の予防に有効です。
カリウムには血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果があると考えられています。

アーティチョークの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・日本での旬は春先から初夏にかけてになりますが生産地域により変わります。
  • 理想的な保存方法・・・酢漬け、オイル漬けなど。
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・長期保存が可能です。

関連記事

サーモントラウト

サーモントラウト

サーモントラウト(トラウトサーモン)とは海面養殖されたニジマスの商品名のことです。
通常ニジマスを養殖する場合、成魚から卵を採取し孵化させるという完全養殖を淡水で行います。

海面養殖とは、沿岸の静かな海面を利用していかだや囲い網の中で魚介類を育てるという養殖です。
まだいやはまち、牡蠣等の養殖がこれにあたります。

1m以上に育つニジマス

ニジマスには海に下る降海型「スチールヘッド」という種類がいます。
これを掛け合わせ品種改良したニジマスの市場名をサーモントラウト(トラウトサーモン)と呼ぶようです。

ワシントン大学名誉教授のドナルドソン博士が、降海型のスチールヘッドと大型のニジマス選抜個体を交配し、30年以上をかけた品種改良の結果得られた系統。1m以上に育つ。「ドナルドソントラウト」、「ドナルドソンニジマス」とも呼ばれる。

スーパーで見かける「サーモントラウト」「トラウトサーモン」「トラウト」などは、「ドナルドソン」が、カナダ・チリ・ノルウェーなどで生産されたものを指すことが多い。

引用元:wikipedia.

ドナルドソン・ニジマス2

上の写真が「ドナルドソンニジマス」。

サーモントラウトの養殖方法

サーモントラウトの養殖方法は、卵を採取し孵化させるなどを「孵化場」で4・5ヶ月、その後淡水養殖場でも同じ位の期間育てます。
ある程度の大きさになってから、海水養殖場に移しそこで10ヶ月前後育てます。
一連の過程は早くても16ヶ月位かかることになります。

主な産地

海外からの輸入が一般的です。
チリやノルウェー、カナダ、デンマーク等で養殖されたものが冷凍で輸入されています。
チリは「プエルト・モント」の周辺で養殖されています。

サーモントラウトの食べ方・料理

淡水で養殖されたニジマスに比べ脂がのっています。
又、にじますは淡水魚特有の生臭さがあるのですが、こちらは生臭さが少ないので刺身や寿司でおいしくいただけます。
塩焼き、照り焼き、フライ、ムニエル、味噌漬け、粕漬け、ちゃんちゃん焼き、スモークサーモン、等、通常の魚料理はほとんど合います。

サーモントラウトに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 サーモントラウト・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 226  20,8  14,7  微量  45  370  12  240   0,2   0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 67  0,15  0,09  14  1  71  0  0,1

栄養成分の詳細
サーモントラウトに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

サーモントラウトの効能

ほぼニジマスと同様の栄養成分が含まれます。
特出しているのは「脂質」です。ニジマスに比べ3倍強の量になります。
この脂質にはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が大量に含まれます。主にコレステロールを下げる働きがあります。

サーモントラウトの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・養殖では通年
  • 理想的な保存方法・・・冷凍が理想だが、一度解凍した後の再冷凍は品質落ちる可能性が高い(スーパー等のものは解凍されているものが多い)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍温度が低ければ長期保存が可能

関連記事

ノルウェーサーモン(アトランテックサーモン)

アトランティックサーモン

ノルウェーサーモンとは北欧の国ノルウェーで養殖された「タイセイヨウサケ(大西洋鮭)」のことです。
タイセイヨウサケはサケ目サケ科に属する魚です。北大西洋とそこに流入する河川に生息しています。

「アトランテックサーモン」は別名であり、日本で主に呼ばれている流通名でもあります。

ノルウェーサーモンの主な産地

日本で見かけるノルウェーサーモンは海外で養殖されています。
主な産地としては、チリやカナダ、ノルウェー等です。

ノルウェー産は北部で養殖されたものを「オーロラサーモン」という商品名でも流通しています。これは「レロイ・オーロラ社」の社名から取っていると思われます。
南部で養殖されているものと比べると、同じ大きさにするまで半年程余分に時間がかかるそうです。

タイセイヨウサケはチリ、カナダ、ノルウェー、ロシア、イギリス、オーストラリアのタスマニア州などで大量に養殖されている。

引用元:wikipedia.

ノルウェーサーモンの食べ方・料理

ほとんどサーモントラウトと同様の食べ方です。例えば、刺身、寿司、塩焼き、ムニエル、フライ、スモークサーモン、等々様々です。

ただ、トラウトサーモンに比べると消費量は落ちるようです。

ノルウェーサーモンに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 ノルウェーサーモン・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 295  25,1  20,0   0,1  54  480  13 340   0,4   0,5
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 22  0,21  0,12  9  2  95  0  0,1

栄養成分の詳細
ノルウェーサーモンに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

ノルウェーサーモンの効能

ほぼサーモントラウトと同様の栄養成分が含まれますが、サーモントラウトに比べるてほとんどの成分で量が上回ります。
特出しているのは脂質で、これには生活習慣病に有効なDHAやEPAが含まれます。

ノルウェーサーモンの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・養殖では通年
  • 理想的な保存方法・・・冷凍が理想だが、一度解凍した後の再冷凍は品質落ちる可能性が高い(スーパー等のものは解凍されているものが多い)
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷凍温度が低ければ長期保存が可能

関連記事

きびなご

きびなご

きびなごはニシン目ニシン科の魚の一種です。
大きなものでも10cm程にしか成長しません。

小さなイワシみたいな魚ですが、体の側面に銀色の帯があります。
熱帯、亜熱帯の海に広く分布します。日本では本州中部以南で見られます。
他の小魚同様群れを成して移動する魚で、動物プランクトンを捕食しています。

きびなごの別名・地方名

静岡県ではハマゴとかハマゴイワシとも呼ばれます。
他にも下記のような地方名で呼ばれています。

日本における地方名としてハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ(静岡県)、キミナゴ(三重県)、キビナ、カナギ(長崎県)、スルル(沖縄県)などがある。
中国では「日本銀帶鯡」。

引用元:wikipedia.

きびなごの漁と釣り方

巻き網、刺し網が一般的ですが、定置網や地引網でも漁獲されます。
特産地は鹿児島です。長崎や高知も暖流の影響で多く漁獲されます。

釣りでは主に他の魚(太刀魚やカマス、等)を釣るときの餌として使われます。きびなごを対象にした釣りは確立されてないと思われます。
コマセはアミエビで小針のサビキかトリック仕掛けで釣れるかもしれません。

きびなごの食べ方(レシピ)・料理

産地の鹿児島では、手開きで刺身にして菊の花をかたどって並べた「菊花造り」が有名です。
串焼き、から揚げ、フライ、佃煮、甘露煮、酢の物、干物、天ぷら、マリネ、鍋の具、等幅広く利用されます。

ただし、鮮度が落ちるのが早いので生で食べるときは注意が必要です。

きびなごに含まれる栄養成分

可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一

 きびなご・生

エネルギー    タンパク質  脂質   炭水化物  ナトリウム   カリウム  カルシウム   リン   鉄   亜鉛
 Kcal(カロリー)  g  g  g  mg  mg  mg  mg  mg  mg
 93  18,8  1,4  0,1  150  330  100  240   1,1   1,9
ビタミンA    ビタミンB1   ビタミンB2  葉酸  ビタミンC   コレステロール  食物繊維  食塩相当量  
 μg  mg  mg  μg  mg  mg  g  g
 0  0,02  0,25  8  3  75  0  0,4

栄養成分の詳細
きびなごに多く含まれる栄養成分。

 

 

スポンサーリンク

きびなごの効能

小魚だけあってカルシウムが多く含まれています。
特に干物にするとその量は10倍以上になります。
カルシウムは骨や歯を形成するうえで重要な成分です。成長期のお子さんのみならず骨粗しょう症を予防する意味で高齢者にも有効です。

きびなごの旬と保存方法

  • 食べると良い時期(旬)・・・一般的には産卵前の冬から初春
  • 理想的な保存方法・・・みりん干しや干物、甘露煮等の加工品にして保存したほうがいい
  • 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・干物では長期保存も可能

関連記事