しまあじ(縞鯵)はスズキ目アジ科の海水魚です。
アジ科の魚類の中では最も高級魚です。そのため天然物はめったに市場には出ず、高級料理店でしか扱われません。
日本では関東以南の太平洋側、日本海側は新潟以南から、亜熱帯・温帯海域に広く分布します。
比較的沿岸の水深5m位から、沖合いの水深200m位に群れで生息しています。
食性は肉食で、小魚やえびやかにといった甲殻類、いそめなどの多毛類等を捕食します。
体に縦の縞があることから「縞鯵」と呼ばれるようですが、伊豆諸島等の 島で多く獲れることから「島鯵」と呼ぶとも言われます。
大きなものは10kを超える固体もありますが、この位になると伊豆諸島では「オオカミ」と呼びます。
しまあじの食べ方・料理
お造り、寿司ネタが最も一般的です。天然物は数切れで数千円はするでしょう。
塩焼き、かぶと焼き、かま焼き、照り焼き、といった焼き物おいしくいただけます。
他はからあげやたたき、カルパッチョ、ムニエル、等、大概の魚料理でいただけますが、高級魚ですからあまり加工し過ぎない料理法がおすすめです。
しまあじの漁と釣り方
定置網や刺し網で漁獲されます。
釣り方はおきあみをこませと餌に使う「こませ釣り」が一般的です。 船から狙う場合キモとなるのは、しまあじはこませに突っ込んでくるためハリスを極端に短くすることです。
磯釣りでも狙います。釣り方はおきあみやいわしミンチを使う「ふかせ釣り」と「たらし釣り」です。磯から狙う場合はハリスにワイヤーを使わないと大型は取れません。
ルアーでもたまにかかることがあります。
しまあじの産地
産地として知られているのは「伊豆諸島」です。
伊豆や瀬戸内海、和歌山などでは養殖も盛んです。
しまあじに含まれる栄養成分
可食部(食べられる部分)100gに含まれている成分の数値です。
※μg(マイクログラム)は1gの10万分の一/mgは1gの千分の一
しまあじ・生
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 |
Kcal(カロリー) | g | g | g | mg | mg | mg | mg | mg | mg |
168 | 21,9 | 8,0 | 0,1 | 53 | 390 | 16 | 250 | 0,7 | 1,1 |
ビタミンA | ビタミンB1 | ビタミンB2 | 葉酸 | ビタミンC | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
μg | mg | mg | μg | mg | mg | g | g |
10 | 0,25 | 0,15 | 2 | 微量 | 71 | 0 | 0,1 |
栄養成分の詳細
しまあじに多く含まれる栄養成分。
スポンサーリンク |
しまあじの効能
しまあじにもカリウムが多く含まれます。カリウムには、細胞内の酵素反応を調節する働きがあります。エネルギーの代謝を円滑にし、細胞が正常に活動する環境を作っています。又、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促す働きがあることから、血圧を下げる作用があるとされ、高血圧を予防する効果が期待されます。
リンも多く含まれていますが、リンは体内に多く含まれ、体重の約1%位あります。その量の85%程度がカルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の主成分になります。残りの15%のリンの大部分は、たんぱく質や脂質、糖質などと結合して、細胞膜のリン脂質として、DNAやRNA(遺伝情報物質)などの核酸の構成成分として、あらゆる細胞に存在しています。又、ATP(アデノシン三リン酸)という高エネルギーを発生する物質の構成成分でもあり、生命活動を支える重要な役割を担っています。
しまあじの旬と保存方法
- 食べると良い時期(旬)・・・天然物は産卵期は冬ですが、初夏の小型のものから晩秋の脂がのったものまでおいしくいただけます。養殖ものは通年いただけます。
- 理想的な保存方法・・・下処理をしてラップをして冷蔵庫へ
- 理想的な保存期間の目安(賞味期限)・・・冷蔵庫で2~3日程度・中大型以上(2kg以上)のものは3日以上熟成させてから食べたほうがおいしい。