フラボノイドとは
フラボノイドとはポリフェノールの一種で、黄色系統の色素で強い抗酸化作用があります。その種類はファイトケミカルの中でもダントツで約4000種類以上あるといわれます。
化学構造上、2つのベンゼン環を3つの炭素原子でつないだジフェニルプロパン構造を持つ化合物の総称で、「ビタミンP」とも呼ばれます。
レタスや春菊などの緑色や、玉ねぎなどの白い野菜、柑橘類の皮、大豆、緑茶などに多く含まれます。
フラボノイドの働き・効能
フラボノイドは化学構造の違いにより幾つかに分類されます。
フラボノイドにはカロテノイドと同じく強い抗酸化作用があり、ごくわずかでも発ガン物質を抑制します。細胞の突然変異を防ぐ働きや抗菌・抗ウイルス作用もあります。
フラボノイドに特徴的な機能は、毛細血管の浸透性を向上させる点です。
そのため、血圧を適正にコントロールしたり、高血糖になりにくくするという作用が期待できます。
又、成分により固有の作用が解明されてきていますから、癌や生活習慣病も予防に効果を発揮していくと思います。
フラボノイドの種類とその働き
数千種類が確認されていますが、代表的な種類としては下記のようなものになります。
フラボノール類
フラボノイドの中でも、フラボノール類に分類される物質がいくつかありますが、これらは玉ねぎやほうれんそう、ケール、りんご、そばなどに多く含まれ活性酸素を取り除く役目を果たします。
特に、玉ねぎに多く含まれ動脈硬化を予防する効果や心臓病の予防などがあります。
そばに含まれるルチンには、毛細血管の強化、高血圧の抑制、血中コレステロールの低下作用、糖尿病の予防、老人性認知症などの効果があります。
フラボン類
フラボノイドの分類の中に、フラボン類という物質がいくつかあります。
これらは、イライラやアレルギーを鎮める効果や、花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギーを改善する効果もあります。セロリやパセリには「アビゲニン」、春菊やセロリには「ルテオリン」などが含まれています。
カテキン類
カテキン類もフラボノイドの分類ですが、これらには、抗酸化作用なあどがあり生活習慣病を予防します。良く知れれているものでは、緑茶に含まれる「カテキン」、カカオに含まれる「エビカテキン」などでしょうか。
フラバノン類
フラバノン類に含まれる物質もいくつかありますが、中でもヘスぺリジンはみかんの袋や筋に多く含まれ毛細血管を強化する働きや、血圧の上昇を防ぐ効果、アレルギー症状を改善する効果などがあります。
他の成分には、血中の中性脂肪を分解したり、糖尿病の予防効果などもあります。
イソフラボン類
これらの物質は女性ホルモンと似た働きをします。
大豆(ダイゼイン)などに多く含まれ、女性の更年期障害の不快症状を緩和したり、骨粗鬆症にも有効です。
さらに、ガンを強力に抑える効果もあります。
アントシアニン類
これらは青紫の色素でブルーベリーやぶどう、なす、などに多く含まれます。いちごやブドウ、ブルーベリーなどには「シアニジン」、なすやブドウ、ブルーベリーなどには「デルフィニジン」が含まれます。
働きとしては、視力回復効果や、眼精疲労、網膜の病気などを防ぐ大きな効果があります。
さらに、高血圧を予防する効果や、動脈硬化や、心筋梗塞、脳血管障害の予防、肝機能の改善、などの効果があります。