アクチニジン

アクチニジンとは

アクチニジンとは、キウイフルーツに含まれるタンパク質分解酵素です。

 

アクチニジンActinidinアクチニダインActinidain)、EC 3.4.22.14)は、プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)の一種。キウイフルーツに含まれる。緑色のキウイフルーツに含まれるタンパク質の50%を占める。

引用先:wikipedia-アクチニジン

 

アクチニジンの働き・効能

アクチニジンが含まれている食品はキウイフルーツですから、肉や魚などとともに摂取すると、消化吸収を助け胃のもたれや胸焼け、消化不良を助けることになります。

さらに、胃の調子を整えますので体力を増強する効果があります。

 

 キウイフルーツに含まれる他の栄養素

キウイフルーツには、アクチニジンの他にもビタミンCやビタミンEが豊富に含まれます。

他にも、カリウムや食物繊維もかなりの量が含まれています。

ビタミンCには美肌効果や疲労回復効果などがあります。キウイフルーツには100g中約70mgも含まれています。

ビタミンEは抗酸化作用があります。

なお、ゴールデンキウイにはより多くのビタミンC・Eが含まれています。

 

アクチニジンが含まれる食品

キウイフルーツ

 

関連記事

パパイン

パパインとは

パパインとは、パパイアに含まれているタンパク質分解酵素です。ただし、熟したパパイアや缶詰にはほとんど含まれていないようです。

肉をやわらかくすることから酢豚に利用されている。

 

パパイア (Carica papaya) から見つかったことからこの名前がつけられた。熟したパパイアにはパパインはほとんど含まれない。同様の酵素(ブロメライン)が生のパイナップルの果実に豊富に含まれており、肉を柔らかくすることから、酢豚などの料理に用いられるが、缶詰の果実ではこのような効果はない。キウイフルーツのアクチニジンやイチジクのフィシン(英語版)も同様な酵素である。

引用先:wikipedia-パパイン

 

パパインの働き・効能

パパインは、肉や魚の消化を促進して体力を増強する働きや、消化不良や胃のもたれ、胸やけの緩和にも有効です。さらに、炎症をしずめる作用が強いですから、やけどの治療や皮膚の傷にも効力を発揮します。

パパインは、これらの効力から医薬品や食肉の軟化材などに利用されています。

 

パパイアに含まれる他の栄養素

パパイヤは果物の中では栄養価が高いことで知られています。

含まれている栄養成分としては、カリウムやビタミンC,鉄分、食物繊維、葉酸、カロテノイドなどです。

食物繊維を含み低脂肪であることから、コレステロールを下げる効果も期待されます。

 

パパインが含まれる食品

熟してないパパイヤ

 

関連記事

ジアスターゼ

ジアスターゼとは

アミラーゼとも呼ばれます。

ジアスターゼとは、山芋などに含まれるデンプン消化酵素です。消化を促進して胃腸の働きを正常にします。

 

アミラーゼ (amylase)とは一名ジ(ヂ)アスターゼとも称される、膵液や唾液に含まれる消化酵素。グリコシド結合を加水分解することでデンプン(ラテン語“amylum”)中のアミロースやアミロペクチンを、グルコース、マルトースおよびオリゴ糖に変換する。

引用先:wikipedia-アミラーゼ

 

ジアスターゼの働き・効能

ジアスターゼは、デンプンの消化を助けて胃腸の調子を整え、胃のもたれや胸焼けを緩和する働きを持っています。同時に、胃潰瘍や胃炎にの予防にも有効です。

できるだけ生で摂取するのが良いでしょう。

 

 アミラーゼは消化酵素であり、デンプンやグリコーゲンを分解する。体内では主に、膵臓、耳下腺(唾液腺)から分泌され、またダイコンやカブ、ヤマイモにも多く含まれている。胃腸薬、消化剤として市販もされ、胃もたれや胸焼けの治療、防止に服用されている。

引用先:wikipedia-アミラーゼ

 

 ジアスターゼが多く含まれる食品

山芋や大根、かぶなど

 

関連記事

ぺルオキシダーゼ

ぺルオキシダーゼとは

ぺルオキシダーゼとは、体内で合成される抗酸化物質です。

 

ぺルオキシダーゼの働き・効能

ぺルオキシダーゼは、カタラーゼやスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)などと同様に、過剰に作られた活性酸素を除去する仕組みがあります。

これらの酵素は、活性酸素の発生を抑制して、癌や生活習慣病の予防に効果を発揮します。

 

ミトコンドリアの電子伝達系では、スーパーオキシドアニオン(O2)などの活性酸素種が常に発生している。活性酸素は生体分子を破壊し有害であるため、防御機構が存在する。スーパーオキシドアニオンは、まずスーパーオキシドディスムターゼ(SOD) によって過酸化水素に変換され、ペルオキシダーゼによって無害な水に分解される。

引用先:wikipedia-ぺルオキシダーゼ

 

ぺルオキシダーゼが含まれている食品

山芋などです。

 

関連記事

トリプシン・インヒビター

トリプシン・インヒビターとは

トリプシン・インヒビターという酵素は、ほとんどの動植物に存在していますが、特に落花生の実や薄皮、大豆などに多く含まれています。
糖尿病の予防に大きな力を発揮します。

 

トリプシン・インヒビターの働き・効能

トリプシン・インヒビターは、タンパク質分解酵素の働きを阻害しますが、同時にインスリンの分泌を促進するという効果を併せ持ちますので、結果として糖尿病の予防に大きな力を発揮します。

又、大腸がんの発生を抑制するという効果もあります。

 

インスリンの分泌

インスリンは膵臓から分泌されるホルモンの一種です。

インスリンは血糖値の上昇を調節するという働きをもっています。

インスリンは、膵臓から分泌され肝臓に送られます。肝臓はインスリンの効果でブドウ糖をグリコーゲンにして肝臓に保管します。インスリンが上手に作られなくなると、血液中のブドウ糖はエネルギーに変わらないで、たまると尿とともに体外に出てしまいます。

こなってしまうと血糖値のコントロールができなくなり、様々な症状がでてしまいます。

 

トリプシン・インヒビターが含まれる食品

特に落花生の実や薄皮、大豆などに多く含まれます。

 

関連記事

ナットウキナーゼ

ナットウキナーゼとは

ナットウキナーゼとは、納豆が作り出す酵素でねばねばのもとです。

納豆に含まれる酵素で、納豆が大豆を分解して作ったものです。

 

納豆の食べ合わせ効果

納豆にはビタミンcやカロテンなどは含まれていません。

しかしネギや大根おろしなどの薬味を入れることで、それらを補うことができ、ビタミンB群の吸収を助けることができます。

 

輸入納豆と国産納豆の比較

輸入納豆と比較すると、栄養的には国産納豆のほうがたんぱく質や糖質が多く含まれています。そして低脂質です。

また、ナットウキナーゼを効率よくとるにも国産のほうが優れているといわれます。

 

ナットウキナーゼの働き・効能

ナットウキナーゼは、血栓をとかして血液をサラサラにすることで、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防します。

さらに、納豆菌には強い殺菌作用や抗酸化作用があります。ナットウキナーゼにも抗がん効果が認められています。
他にも、血行を良くすることで、高血圧や冷え性などにも有効とされます。

 

ナットウキナーゼが含まれる食品

納豆

 

関連記事

ブロメライン

ブロメラインとは

ブロメラインとは、パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素です。
肉や魚に含まれるタンパク質を分解して吸収を助けます。

パイナップルの画像

生のパイナップルの果実に含まれており、肉を柔らかくすることから、酢豚などの料理に用いられるとされるが、加熱調理後や、煮て作られる缶詰の果実ではこのような効果はない。

引用先:wikipedia-ブロメライン

 

ブロメラインの働き・効能

ブロメラインは、炎症を起こす部位にたまる「フィブリン」と呼ばれるタンパク質を分解して、炎症がある箇所の血行を良くして炎症を鎮める作用があります。

他にも、腸内の有害物質を分解する作用、タンパク質代謝産物の過剰で起こる通風や血栓症、動脈瘤、肥満などにも効果的です。
これらの効果を生かすには、できるだけ生で食することが大切です。

 

ブロメラインが含まれる食品

パイナップル

 

関連記事

プリン体

プリン体とは

プリン体とは、ビールをはじめとしてほとんどの食品に多かれ少なかれ含まれていて、DNAを構成しています。
プリン体は体内で分解されて尿酸に変化します。

肉の画像

 

高尿酸血症

この病気は、生別や体質、年齢、食習慣など、様々な要因がからみあって起こるとされています。血液中に尿酸が増える要因は、尿酸が異常に作られたり、尿酸の腎臓からの排泄が悪くなることがあげられます。

尿酸が異常に多くなるのは、体内のプリン体が増えたか、プリン体が分解されて尿酸になる量が増えた場合に起きます。

 

ビールに含まれるプリン体

尿酸の原料となるプリン体は、肉や魚介類に多く含まれています。そのため「痛風」はぜいたく病とも言われているときもありました。又、エネルギーの摂りすぎで肥満ぎみになると、尿酸を代謝する機能が衰え、高尿酸血症を起こし、痛風につながります。

アルコールも大きな要因です。アルコールは体内で尿酸をつくり、尿酸の排泄を滞らせます。特に、ビールにはプリン体が多く含まれていいます。食べ過ぎ、飲みすぎをやめて、プリン体の摂りすぎを防ぐことで、高尿酸血症や痛風を軽くすることができます。

 

プリン体の働き・効能

プリン体をとりすぎると尿酸が増えることになります。

増えすぎた尿酸が関節などに溜まった場合通風になりますし、腎臓や尿管内で固まった場合は結石となります。さらに、血管内に付着した場合は動脈硬化を引き起こすことになります。

これらを予防するためには、尿酸のもととなるプリン体をとりすぎないことと、尿の量を増やすことが重要です。

 

プリン体をとる目安

食品から取り入れるプリン体の許容量は「1日400mg」が目安です。適正エネルギーを守り、食べ過ぎに注意することが大切です。

尿酸の排泄を妨げるアルコールは日本酒なら1合、ビールなら中ビン1本までです。週3日以上の休肝日と、プリン体が多く含まれるつまみは避けましょう。

 

プリン体が多く含まれる食品

ほとんどの食品に含まれます。

肉類の中では、特にレバーに多く含まれます。レバーの中では、鶏レバーに多く含まれます。魚では、加工品となる干物に多く含まれます。

 

関連記事

 

MMTS

MMTSとは

MMTS(メチル・メサネ・チオ・サルホネート)とは、アブラナ科やユリ科の野菜に含まれている含流化合物です。

 

アブラナ科の野菜

アブラナ科の野菜といえば、アブラナ、かぶ、からし菜、カリフラワー、きゃべつ、クレソン、小松菜、ケール、チンゲン菜、ターサイ、大根、白菜、カイワレ大根、ブロッコリー、等、があります。

アブラナ科の野菜には、がん(癌)の予防効果があるといわれます。

 

ユリ科の野菜

ユリ科の野菜には、たまねぎ、エシャレット、にんにく、ねぎ、にら、わけぎ、等があります。

人間にとっては有効な成分が含まれている野菜ですが、犬や猫が食べると危険な毒草となるものもあります。

 

MMTSの働き・効能

MMTSには強い抗がん作用があります。

さらに、がんの誘引となる、細胞の突然変異を抑える働きもあります。

 

MMTSが含まれる食品

アブラナ科やユリ科の野菜

 

関連記事

MTBI(ダイコン芥子油)

MTBIとは

MTBI(ダイコン芥子油)とは、大根に含まれる辛味の成分です。
アブラナ科の植物同様、ガンを抑制する効果があります。

 

大根に含まれる他の栄養素

大根には、淡色野菜、葉が緑黄色野菜という2つの要素があります。カブも同様です。

葉には、根に比べてビタミンCが豊富に含まれ、根にはないβカロテンには強力な抗酸化力があります。

大根に含まれるジアスターゼは、でんぷんを分解して胃腸の消化を高める働きがあります。辛味成分のアリル化合物も胃液の分泌を促し、胃を健康に保ちます。

辛味成分には血栓防止や解毒作用、酵素に魚の焦げなどに含まれる発癌性物質の分解作用が含まれていることが判明しています。

食物繊維は大腸がんの予防に有効です。

栄養素を充分にとるためには大根おろしがおすすめです。ビタミンCは皮のほうに多く含まれますし、ビタミンCやジアスターゼえお有効に活用するならおろした直後が理想的です。

 

MTBIの働き・効能

MTBIは、抗がん作用のほかにも強い抗菌作用もあります。

抗菌作用は坑内細菌の繁殖を抑えるという働きもしています。

 

MTBIが含まれる食品

大根

 

関連記事